友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

真冬の寒さが

2014年01月16日 | 鮎友釣
この所寒い日が続いている、今朝なんかも震える寒さだったよ…、この時期になると年中聞くのがこの冬最高の寒波…、だとかこの冬一番の冷え込み…、とかね、嫌だ嫌だ、若い頃と違い冬の寒さが嫌になったね、昔は別に気にもしなかったんだけど、それだけ色んな意味のエネルギーが足りなくなってきたんだろうか…、何時だっけ最近だけど北海道のとある場所ではマイナス20数度とか言ってたよな…、オイルのコマーシャルじゃ無いけど、マイナス30度ではバナナで釘が打てます、新鮮なバラもこの通り…、ってか、人の体も凍ってしまうよ、冷凍庫で暮らすようなものだからね、そんな時、屋外で仕事をしている方たちは大丈夫なんだろうか、それなりの対策はしてはいるんだろうけど、想像出来ないね、この辺の寒さなど寒さじゃ無いって言われるのかな…、後少しの辛抱かな、3月の声を聞けば渓流も解禁になるし寒さも和らぐだろう、それまで静かに静かに潜って冬眠だね。

健康法なのかな~

2014年01月15日 | 鮎友釣
この時期だけに風邪を引いている人が多いようだ、我が家でもお袋に始まりカミさんと2人が風邪を引いている、もう2週間以上じゃないかな~、中々治らないようだよ、2人とも医者には通っているんだけどね、インフルエンザも流行するこの時期だけに気を付けたいものだ、一つ屋根の下で暮らしているのだから家の中はウイルスがまん延しているんだろうけど…、不思議と子供たちは大丈夫なんだよな、因みに私も平気なんだ、何してるって特別な事は何もしてはいないけど、外から帰ったらまず風呂、風呂ではもちろんだが満遍なくよくあわ立てた石鹸で綺麗に洗う、後はシャワーを使っての鼻うがいかな…、10回以上は遣るよ、アレルギー鼻炎を持っている私には年中欠かせない事だね、後はうがいだな、4回位かな、2回は「あいうえお」って言いながら1言を長めにして息の続くだけ遣る、後の2回は舌を出して喉の奥を洗浄するような感じで此れも息の続くだけ遣るんだ、そんなところだけど案外最近は以前ほど風邪を引かなくなったよ、あ、それと起きた時に総合ビタミン剤をコップ1杯の水で飲む、安く売っているサプリメントゆえ如何何だか分からないけどね…、今はカミさんも風邪を引いているので寝る前と起きた時に小さいスプーン1杯の蜂蜜をなめてるよ、この蜂蜜も怪しいもので産地は中国、1k入って398円の特売で購入したものだ…、ま、信じるものは救われる精神で頂いているよ、此れが私の特別では無いが毎日遣っている健康法?って感じかな、一番は風邪など引かないって精神力なのかも知れないな。

感動するね

2014年01月14日 | 鮎友釣
昨日、このブログを更新した後、テレビでも見るか…、ってチャンネルを回したが、此れといって見たい番組が無かった、って言うかマグロを遣っていたがこの番組は録画してたからそれ以外って事だ、それじゃ…、って言う事で高校サッカーをちょこっと見ると決勝だと言うので見だした、だが後半もほとんど時間が無く星稜高校が2点リードで富山第一が2点を追う状態だった、最初から見ている訳も無く両校ともどの様な体質かも分からないが、ほぼ星稜の勝ちに間違えないだろう…、何って思いながらも試合様子をそれなりに楽しみながら眺めていた、星稜の監督も勝ちを有る程度確信したのかキャプテンをベンチに下げていたっけ…、だが富山の攻撃も良い感じに見えた、と、そのうち1点返すゴールが決まったではないか…、追従も此処までかっと思っていたら何とPKのチャンス、此れも冷静にキーパーの逆を突き同点の振り出しだ…、どちらが如何って事無く見ていたんだが、気付くと富山を応援してたね、劇的だよな延長にもつれ星稜のロングシュート…、クロスバーに当たり惜しかったが良いシュートだったね、あのシュートは良いよ、見ていて感激したね、その後ロングスローから決勝ゴールを富山が決めて見事、大大逆転勝利の優勝だ、良い場面だけしか見なかったけど実に感動する試合だったと思うよな、高校サッカーも我々の頃とは比較にならないほど高度になっている、いやいや良い試合を思いがけなく見れて良かったよ。

塗装週間

2014年01月13日 | 鮎友釣
今日は成人式が各地で行われたようだ、今年は天気に恵まれてよかった、去年は大雪だったもんね、雪の中じゃ晴れ着が台無しだ、一生に1度きりなんだからね、とは言っても私の時は仕事が忙しかったので成人式どころじゃ無かったよ、式に出なかったら市から記念品は送られて来たけどね…、
さて今日から今週一杯は浮きの塗装週間だ…、さっきも部屋で1回目を塗ったんだが私の部屋で塗って、私の部屋で乾かす…、その部屋で寝てるんだから凄ましい、何がってシンナーの香り…?が部屋一面に…、起きたらフラフラするよ、ま、何か物を作ると何時もこうだから、何とも思わないけどね、まだカシューじゃないからいいよ、カシューや漆だったら臭くて臭くて…、私の部屋だけでなく他にも匂うので家族に嫌がられる始末だ、此れで塗装がすめば浮きも完璧状態だ、そうなると試したくなるのは当たり前、今度の日曜に行くつもりではいるんだが、塗りが終わるかな…、1週間で1日置きに塗って3回塗れる、本来最低でも5回は塗りたいので3回塗ったやつを使って使い終わったら綺麗に洗いまた後で塗るか、3回塗れば使えることは使えるからな、此れで有る程度納得出来なかったら泣きが入るね。

手直しどころじゃないね

2014年01月12日 | 鮎友釣
この所12月から毎週富戸に通っていたので、今日は休む事にしました、ってな事で朝からブダイ浮きの作り直し、のんびりと起きてから取り掛かることにした、昨日1本は有る程度荒削りしてあったので残りは5本、でもそんなにはやる気は無い、2本も遣ればいいか~、めったに無くなったり壊れたりするもんじゃないからね、そう思いながら削りだしていると1本、また1本と結局4本削っちゃった、案外長い物だけに削りがいが有るんだよね、見当で削りペーパーを掛けて水道水に浮かべてみた、どうやら7号ピッタリって感じかな、海水とは違うのでピッタリ肩が隠れる位にした、此れで天秤、餌を背負って良い感じになる予定なんだが、海で試さないと何とも言えないけどね、塗装もしてないむくの木で水に浮かべたので今日は乾して明日から塗装だな、何だかずいぶんと細軸になってしまったので折れそうだよ、細い素材を新たに買ってきて作った方がはるかに楽なんだけど…勿体無いからね、来週辺り天候が良ければ行くつもり、その時試しに使ってみよう、何って遣ったら当たりが無くて1回も沈まなかったりしてね…、おいおい、それだけは勘弁だよ。

浮きの作り直し

2014年01月11日 | 鮎友釣
明日、朝から遣ろうと思っていたブダイ浮きの作り直し、そのつもりではいたんだが、帰宅してから、ちょっと遣ろうかな~、何って思い、しこしこと部屋で削りだした、大体の感じで、今のでは18号以上背負えちゃうって事なので約半分位は削り、細くしないといけないって事なんだよな、だが今使っている浮きは7号が背負えて丁度錘的にはいい感じなのでこの位に作りたいと思っているんだが…、肩の部分を半分位残して細く削る、けつに向かって細くしようと削りだした訳だが元のボディーの細い部分が1cm5㎜、大体1㎝位まで削って水道水に7号の錘を背負わせて浮かべてみた…、いやいやダメだまだまだ浮力が有る、1㎝にした部分をトップの方へと向かって同じ太さに削り込んだ、いい加減削ったつもりだが浮かべてみるとまだダメ、おかしいな~、今使っている浮きの素材とははるかに浮力が有る、同じ100均はダイソウで買ってきたものなのに…、素材自体が違うんだろうね、今回のが浮力が有る、さて如何しよう、1㎝まで削ったのに…、これ以上は強度の問題で削れないし…、って事は短く切るしかないね、何って思いながらちょっと嫌気が差しながら削っていたら左手の人差し指をバックリ切ってしまった…、嘘だろ~、木を削っていてこんなに切る何って無かったことだよ、カッターの刃をいいやつに変えたからか~、切れ味抜群だね、カッターの刃を引いた訳じゃなく押し付けた様にあたっただけなんだけどな…、とりあえず負傷したって事で止めた、はてさて、此処まで削ってもまだまだって事は、残り5本も削る何って…、細い丸棒を新たに買って来たほうが早い、とりあえずは1本か2本だけ作り直して後は短く切ってしまおうかと思っている、棒浮きは短くすると安定が悪いので切った分他の素材を足して長くしよう、黒鯛の浮きは木が10cmも無く30cm位は竿先を継ぎ足して作っていた、だが竿先は今じゃ高いからね、何か代用出来る物を探さないといけないな。

雪が舞ってるよ

2014年01月10日 | 鮎友釣
帰宅途中、国府津辺りだったかな~ぱらぱら雨が落ちてきた、その時の車の外気温は5度だった、家に近づくにつれて雨も次第に多く降るようになりワイパーも間欠じゃ見えずらい程度にまで…、おお~、何やら雪のような物が混じっているでは有りませんか…、外気温もあっという間に4度、3度と下がっている、3度じゃ雪になるよな…、家に着き車から降りる時には雨と言うより雪だった、此れからは雪の心配もしないといけない時期だよな、だが今は雨も雪も降ってはいない、所々で青空も覗いている状態だ、そう言えば昨日の夜も雪が舞ったらしいな、私は寝ていたので分からなかったけど、起きたときカミさんが言ってたっけ、そうしたら息子が喜んで居たって…、おいおい高校生になっても雪が降ると嬉しいのかぁ~、小学生ならまだしも…、何って思ってたら23歳にもなる娘も一緒になって喜んでたって言うから呆れたよ、ま、この辺ではめったに降らないし積もるなどまず無いことだから嬉しくなるのかな…、今年は如何なんだろうか、ぱらつく程度は一向に構わないし季節感有っていいかもしれないが、積もるのだけは何とか勘弁してもらえないだろうか…、雪に慣れていない私たちには積もるという事は非常に厄介な事なんだよな、ぱらつくのは良いけど積もらないでくれ何ってムシが良すぎるよね。

長年の相棒が・・・

2014年01月09日 | 鮎友釣
私の釣りの友、親友とも言える方が病んでしまっている…、大して悪い訳ではないのだが…、そろそろ変え時?とも思ったりして…、長年連れ添っただけに心境たるや複雑だ…、
その友とは、バッカン、此れを購入したのは何時だったか、昔の事なのではっきりとは覚えてはいないんだ、まだ磯釣りをバンバン遣ってた頃だったよな、昔はコマセをコマセバケツに入れて持って行ってた頃、そろそろバッカンにするか、っと買った様な薄れた記憶が有るような…、ただコマセはほとんど入れてないんじゃなかったかな~、背負子に縛るには四角くていい感じなのでリュックの代わりの様に荷物を入れていた、ちょっとしたリュックよりはるかに収納力は有るからね、そのバッカンが先のブダイ釣行の時に肩から地面に落ちた、肩掛けの紐が老朽の為切れてしまったんだ、その後切れた所をつないで使ったが今度は他の所が切れてしまった、肩にかけられない様では塩梅悪いので紐を上手いこと変えるかはたまた新しい物に変えるか…、たまに量販店で見るんだがバッカンで肩掛けの物はまず無いんだよな、だから磯クールに使用かとも思い見るけど磯クールは価格も高価だ、今の壊れたバッカンは無名のメーカーで安かったはず、鮎の時も人と行く時や遠征の時には中にクーラーボックスを入れて持っていってた、へら釣りの時も、ブダイ釣りの時も、雨が降ってきてもビニール製なので中が濡れることなく重宝に使っていたんだ、果て如何したものか、ショルダー用に何か紐を上手いこと付けるかな、とりあえずそうするしかないか…、ショルダー用の紐が切れただけで他に支障は今のところ無いからな…。

結構混んでるんだ~

2014年01月08日 | 鮎友釣
取引先の新年会が再来週の土曜に有る…、はずだったんだが、日にち、並びに場所が去年の早い時期から決まってはいた、私も一応そのつもりでは居た、ただ何時もの事だが場所がちょっと遠いんだよ、相模原は橋本で遣るんだよな、電車が走っている時に帰れればいいのだが、大抵深夜まで盛り上がる、って事で今回も遅くなるようなら近所のビジネスホテルにで寝るつもりだ、知らなかったけど深夜にチェックインすると安いんだよ、しっかり朝食まで付いているって言うのに…、安くても部屋を空にしているよりはましだろうからね、そんなことも思い、その週は釣りにも行かずに…、って思っていたんだが、昨日取引先の事務所で話題になったので話していると肝心な開催する店に予約を取っていないと言うではありませんか、ま、ちょっとした居酒屋さんなので、暮れじゃないから大丈夫だろうと私も思っていたんだが…、何と予約で一杯状態しかも土曜は毎週ダメ、へ~、新年会って言うのも結構皆さん盛んに遣られるんだな~、開いているのは2月の半ば過ぎだって言うじゃないですか、そんな訳で急遽2月の15日だったかな…、土曜に変更になったんだ、私的には何時でもいいんだけどね、楽しくお酒が飲めれば…。

作り直しかぁ~

2014年01月07日 | 鮎友釣
出来上がったと思っていたブダイ用の浮き、何時だったか、どれくらいの錘が背負えるか真水だが浮かべてみたんだ…、最初7号の錘を付けた、ちゃんと立たず斜めってしまう、追加で3号の錘を1つ追加した、それでも斜めってしまう、その時点でダメだと思ったんだが次に3号をもうひとつ…もうひとつ…、参ったよ、自分では大体の見当で6号か7号を背負ってベストかな~って思って作ったのに…、何と結果18号も背負ってしまうではないか…、嘘だろ~、今使っているのが7号なんだけど、長さは同じ、素材も100均で買った丸棒、ただ確かに今のより太い、購入した時今のと同じ太さの丸棒が無くて数軒ダイソウに行ったけど無く仕方なくて一回り太い物を購入したんだ、それなりに削ったつもりだったんだけど削り足りなかったようだな、色を塗る前に試せば良かったよ、塗ったのが無駄になってしまった、6本全部作り直し、仕方ないね、もっと細身にしなきゃいけないな、単純に今より半分位細くしないといけないって事だ、2本は仕上がっていて後の4本もトップを接着してトップに透明塗料を吹き付ければ完成だったのにな…、今度の日曜にでも作り直しするか、因みに全長は80センチ、トップは33センチ位かな~、だけどこの浮きって言うのも自分の気に入った様に作り上げるには難しいね、以前何本も何本も作ったけど皆気に入らなくて廃棄処分、今の3本がやっとまあまあかな~って思っているものだ、今回のも今の以上に…、っと思っているので気に入るまで作り変えるとちよう、

此れは出来上がっているはずだった2本、

此れはトップが接着されていない2本写真様にとただはめ込んだだけ、

此れもトップが接着されていない2本、

6本ともどれもサイズはほぼ変わらない。

年初めは早い

2014年01月06日 | 鮎友釣
今日辺りから世間様も通常の仕事に戻ったのかな、正月、正月、何って言ってても過ぎ去るのは早いもんだ、もう七草、鏡開きだよ…、今月も来月も再来月も過ぎるのは早いって言うからな…、行く、逃げる、去るってね…、そうこうしてると鮎の準備に取り掛からないといけないよな、去年は何一つ遣らなかったからちょっと大変だった、シーズン中、仕事から帰って30分位ほぼ毎日、掛け針を巻いたり、鼻環周りを作ったり、中ハリスを作ったり、水中糸を手直ししたり、張り替えたりとね…、ま、忙しいと言えば忙しなかったけど、シーズン中って事も有って無駄な仕掛けは作らなかったな、魚の大きさや具合によって作り変える事が直ぐに出来たからね、それに気分も完璧鮎モードなので楽しく出来た、出来ることならなるべく作り置きしたものを来年に持ち越しはしたくないからね、針もきつく巻いたつもりが長い事置きっぱなしにすると緩むし、私の中ハリスは編み込みの遊動だが編みこみがきつくなって(糸自体に編み込みの癖が付く)動かなくなってしまったり、ってね、逆針も針蔵に仕舞っておいても弱くなりちょっとした当たりで折れてしまったり、だが忙しないのも嫌なので余らない程度に作り置きしないとな、今年も天然は多く遡上しますよ、楽しいシーズンにきっとなることだろう。

まさかの・・・

2014年01月05日 | 鮎友釣
今日も富戸にブダイ釣り…、朝6時に伊東の竿作さんに着いて餌のひじきを購入し富戸まで飛ばした、何時もの様に産衣石の根に着くと先客の方がメジナ狙いでいらした、挨拶して脇で遣らされて頂くことに…、だが磯がめちゃくちゃ汚れていたんだ、大晦日の31日には汚くなかったのに…、正月に遣った人がペットボトルやら食べかすやら袋やらと片付ける事もせずに帰ったようだ…、こんな事だから産衣石の根は立ち入り禁止にしよう、何て話が出るんだよな、この磯は地主さんがいらっしゃる磯だけにせめて自分の出したゴミ位は片付けてほしい、こんなの当然のマナーだと思うけどね…、
さて釣りはと言うと朝付けた餌が何時までもそのまま状態、今日はうねりが高く海がざわついていた、こんな日は按配悪いんだよな、だが此ればかりは自然…、仕方ないね、幾度と無く違う場所を流すも餌は朝付けた状態と一緒、だんだん今日は釣れない予感が過ぎる…、そうこうしていると何と昼の時報が鳴り響いてしまったではないか、遣っても後1時間、餌のひじきも齧られない様じゃ望みは薄いね…、のんびり1日夕方まで出来るのなら良いのだが、そうでないと気持ちも余裕が無くなる、今日は煮物用と味噌漬け用、って思っていたのに…、12時半も過ぎた頃、仕掛けを流し直そうと回収したところ上っ針の餌が齧られているじゃないですか…、気合入れて同じ場所を流す、だが食い込む反応は出ない、針の下まで餌のひじきを食ってそれっきり…、新芽の部分を齧っているって感じなんだよな、その後もちょこっと齧っただけ、此れって一番悔しいよ、何とか最後にでも1枚掛けたいと1時過ぎちゃったけど遣るも齧られて終わり、居る事は居るんだよな、小振りのな食い込むだろうけど食い込まないのだから大型?かな…、とうとう1時半過ぎまで粘っちゃったけどとうとう食い込み当たりまで出なかった、まさかのボーズ…、何ってこった~、去年と一緒で年初めの釣りはボーズか…、去年は此れでブダイ釣りは終わりにしたけど今年は毎週は行かないけど後数回は行きたいね、本来寒の魚の方が美味いからね。

釣れるかな~

2014年01月04日 | 鮎友釣
明日は日曜って事でまたもや休日、天気の予報が明日だけ悪かったように思ったんだが…、変わったのかな~、違う天気予報を見ると晴れなんだよな、日差しが有ればほかほかと暖かくて申し分ないんだが…、去年辺りは1月に入って最初の日曜にブダイ釣りしたのが最後だったな、確か餌のひじきがくたくたで悪く釣れなかった、それでも1回当たりが有ったんだよな、慎重になりすぎて待ち過ぎてしまったんだ、その後同じ場所に入れても当たってはくれなかったっけ…、前シーズンは12月の日曜毎週と1月最初の日曜だけ遣ったんだが最後の1月の日曜だけボーズだったよな、今シーズンは12月最初の日曜がボーズだった、明日は如何かな、釣れればいいんだけどね、釣れたら今度は煮物と味噌漬けにしたいので大きめな奴が欲しい所だ、切り身を冷凍保存して釣ってきた時だけじゃなく食べたいんだけど、中々あまるほど取れないし食べてしまう、さてさて、明日は大型を5枚、って言いたい所だけど遠慮気味に3枚取れれば御の字だな、さっき帰宅してから支度は済ませ仕掛けも作り変えた、どうしても魚の歯でハリスの針に結んである所が痛んでいる、ざらざらだもんね、そんなので遣るんだもん1発目は切れて当たり前だよ、今は4号のハリスを使っているけど今のが無くなったら号数を上げようと思っている、5号、6号を使う人が多いからね、ただ私のリールにま巻いて有る道糸が6号なので4号を使っているんだ、だからハリスを上げれば道糸も8号にするつもりだ、繊細な釣りと違うから使い回しを考慮しないとね、掛けて抜く時も牛蒡抜きだし、竿もいい加減ぼろぼろで今回買うつもりだったんだが、お金が無くなって買えなくなったけど買う時は磯竿の4号にしないとと思っている今のは3号を使っているけど掛けた時のしなりは見ていて気持ちいいけど2kクラスになると抜くのがしんどいんだよね、ライトな釣りは釣っていて面白いけど、鮎と違い、ブダイ釣りは経済的に行かないとね。

5日も行くよ

2014年01月03日 | 鮎友釣
今日の仕事始めも無事終了、明日1日頑張っちゃえば明後日の日曜は休みだぁ~、またまた富戸通い…、この間、31日に行った時、竿作さんにひじきが無くて仕方なくはばのりで遣ったけど、1kに満たない小振りばかりだった、数こそ揃ったんだが、やはり2kクラスでないと釣っていて迫力が無いよ、竿作のおばさんには5日の日曜に来るからひじきを取って置いてって頼んだんだ、やはりひじきの方が型が良いと思う、小振りも食って来るけど、自己暗示のようなもんかな…、ひじきで当たりが出るとメッチャ真剣になるよな、だがお土産となると、小振りも欲しい所なんだ、1k以下のは刺身にすると大型のより美味いし、今回の様に開きにして天日干しにしても美味いんだよな、ブダイは火の通りが良いからさっとあぶる程度で美味しく頂ける、明後日は竿作さんにひじきを用意しておいてもらっているから大型を釣りたいな、今度釣れたら切り身にして薄味で長ネギと煮て食べる分とまたまた味噌漬け、基本私は鍋ってほとんど食べないので、この薄味で煮たのと味噌漬けが一番好きなんだ、美味いよな~、刺身はふぐの様に薄く切ってポン酢で頂く、皮の部分は身を多めに付けておいて湯引きして洗いの様に氷水にくぐらせ沿える、釣としては単純だと思うけど掛けた後取り込みまでの引き味は面白いし、お土産として美味しく頂けるので、この釣りはオフに欠かせないターゲットだね、今年は良い感じで釣れているので2月位まで行くつもりでいるんだ、ただ今月からは毎週何って行かないけどね、たまに、って所かな、すでに居付きの奴はほとんど釣りきられてしまっているので回ってくる奴しか釣れない、だからだんだん平均釣果は下がるしね、でも本来寒の頃の魚が一番美味いんだよ。

買わずにすんだ

2014年01月02日 | 鮎友釣
昨日、私は壊れてしまったデジカメを買い換えようかと家族でシティーモールに行った時、ノジマで安いのを物色した、5000円位だったのでそれを購入しようかと思ったんだ、だが私はブログに使うだけなので、娘に新しいのを買って、娘が今使っているのを私が使おうかと娘に聞いたら、娘はほとんどカメラは使わないから私のをお父さんに上げるよ…、だって、お~、こいつはラッキー?か、買わなければいけないと思っていたんだが、買わずにすんでしまった、此れで当分は心配ないね、だけど流石に元日の商業施設はお客さんでごった返しているね、いまや正月は書き入れ時って事ですか、昔じゃ考えられない光景ですよ、今日は連休最後、のんびり家で過ごし今晩からの仕事に備えますか。