今朝、調布で富士山を見た時、「え」って思ったよ、昨日まで雪など無い富士山だったからね…、今朝は真っ白、調布からなので山頂付近しか見えないからだけど…、何でも今朝辺りはマイナス12,3度まで下がったって事だ、寒いんだね~、この辺じゃ、体験できないほどの気温だよな、でも天気が良く日差しが当たると暑い位だ、これが平年並みだってね、
今年もそうだが、1匹もサビた鮎が掛からなかった、昔は9月も半ば過ぎると黒くサビの入ったオス鮎がチャラ場で混じったんだが、此処最近掛からなくなったな、ただ冷凍すると赤いラインは8月の後半位の鮎から入る様になったけどね、此れも温暖化の影響なのだろうか…、水温の差が大きくなるとサビが入るって聞くが、その水温差が何度になると…、とか詳しい事は知らないけどね、以前はサビの入った奴が掛かると寂しくなっていたものだが、今年の様に1匹も掛からないと、それはそれで「何で禁漁なんだよ~」ってな感じに別の寂しさを感じてしまうね、鮎の固体も可也居る、それが禁漁を向かえ釣り人がばったりと川に入らなくなると鵜の天下となる、釣り人が取る数と鵜が捕食する数では比べ物にならないだろうに…、神奈川県では漁期の延長の件は如何なっている事やら、話が進んではいると前に聞いた事はあるが、それがどの程度で何時頃を目処に…、とかまるで判らない、組合でも多少公表したら、って思うけどね、また今年も赤字だ…、って決算報告書しか来ないけど、私が思うに松田地区のコロガシ解禁は10月の半ばにずらし11月30日まで漁期とし、12月1日から禁漁でいいんじゃないかと思うけどね、自然保護って言葉が良く出てくるが、静岡県の河川が自然保護出来て無いかというとけしてそんな事は無く、毎年遡上は多いんだからね、鵜に餌付けして繁殖を促してるようなもんだ。
今年もそうだが、1匹もサビた鮎が掛からなかった、昔は9月も半ば過ぎると黒くサビの入ったオス鮎がチャラ場で混じったんだが、此処最近掛からなくなったな、ただ冷凍すると赤いラインは8月の後半位の鮎から入る様になったけどね、此れも温暖化の影響なのだろうか…、水温の差が大きくなるとサビが入るって聞くが、その水温差が何度になると…、とか詳しい事は知らないけどね、以前はサビの入った奴が掛かると寂しくなっていたものだが、今年の様に1匹も掛からないと、それはそれで「何で禁漁なんだよ~」ってな感じに別の寂しさを感じてしまうね、鮎の固体も可也居る、それが禁漁を向かえ釣り人がばったりと川に入らなくなると鵜の天下となる、釣り人が取る数と鵜が捕食する数では比べ物にならないだろうに…、神奈川県では漁期の延長の件は如何なっている事やら、話が進んではいると前に聞いた事はあるが、それがどの程度で何時頃を目処に…、とかまるで判らない、組合でも多少公表したら、って思うけどね、また今年も赤字だ…、って決算報告書しか来ないけど、私が思うに松田地区のコロガシ解禁は10月の半ばにずらし11月30日まで漁期とし、12月1日から禁漁でいいんじゃないかと思うけどね、自然保護って言葉が良く出てくるが、静岡県の河川が自然保護出来て無いかというとけしてそんな事は無く、毎年遡上は多いんだからね、鵜に餌付けして繁殖を促してるようなもんだ。