友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

今週末はなんとかなるかな

2015年09月15日 | 鮎友釣
ダムの放流量も大分減って、ほぼ普段と変わらない量になったって言うのに、水位はあまり変わらなく今日もまだ高い、帰宅してから飯泉に行ったが、小屋前辺りはまだ20cm位は高かったよ、水の色もまだ白色かかっていて中々取れない、この濁りはダムがかき回された為の濁りのようなので、ダムの水がしっかり落ち着くまでは当分取れないだろうね、でも釣りの出来ないほどの濁りでは無いので今週末辺りからは残り垢求めてだけど出来そうだ、シルバーウイーク辺りには水嵩も大分落ち着くだろうしね…、何って思ってたら…、明日から天気は下り坂らしい…、最近の雨は時おり集中豪雨になるので油断が出来ないよ、やれやれと思ってたらまた泥濁りの増水…、何ってね、勘弁してくれよ~、だね、残りわずかになってしまった後半戦、最後まで楽しませていただきたく、祈りたい、
明日は休日なので私はプチ遠征でもしてこようと思っている、川は狩野川、場所は大仁、同じ台風後だがダムの無い川は回復が早い、とは言え残り垢求めて…、になりそうだけどね、型物が出てくれると誠に良いんだが、早めに寝よう。
そうそう、不思議だけどチョッと遠くへ行くとなると早起きして早い時間から川に立つんだけど、此れが飯泉だと大体何時も7時過ぎに行くんだよね、川に立つのは8時過ぎだ、直ぐそばなんだから早く行けば良いのに…、何故なんだろうか?不思議だよ。

変っただろうな

2015年09月14日 | 鮎友釣
今日の酒匂は大分色も薄くなり、垢さえ有れば問題無く釣り可能…、ってところだね、水は10㎝位は高いかな…、トタンの砂止めと2つ目の砂止めの間の左岸の辺地に沈んでいるテトラ周りは垢が残っているはずだ、とは言え今回の出水で川事態も大分様子が変わったんじゃないかと思うが、土手から見ただけじゃ底石や深さなどは判らないので実際川に立ち込んで見ないとなんとも言えないよな、私の背が付かない位の深場が200m以上も有ったんだけど其処なんかは埋まったんだろうか、もっと掘れて底石が出て来たんだろうか、砂は流れたのか、其れとも貯まったんだろうか、気になるよな、このまま大水が出なければ来期までこの状態だろうしね、良くなっていて欲しいものだけど、今週は月曜、(今日)が休みじゃなく、変わりに明後日の水曜が休みなんだよね、果て…、如何しようか…、何処で遣るか…、中津川は問題無く釣りが出来て数もそれなりに出ているようだ、相模川はまだまだ泥濁り状態だし、狩野川は如何なんだろうか?台風の出水から1週間位は経つので回復しているんじゃないかと思うんだけど、情報が乏しく現状を把握していない、狩川は釣りになるだろうけど、ただゴミが多く、型も小振りが多くてね、酒匂はもう少し待って今度の週末から様子を見ようと思っている、って事は狩野川かぁ~、明日辺り様子を聞いて出来るようなら狩野川に行こうかな、ダメな様なら狩川だな。

のんびり

2015年09月13日 | 鮎友釣
いや~、良く寝たぁ~、昨日6時過ぎまでは覚えていたがその後寝てしまった…、ちょくちょく夜中に目は覚めたが、ちゃんと起きたのは6時だったよ、12時間近くも寝ていたんだな、寝過ぎると体がだるい、何かしようって気力がないな、でもたまに寝過ぎるほど寝るって気持ちいいな、何気にすることなく気ままに横になっていられるのは命の洗濯?今日は一日のんびりテレビ観賞でもして昼過ぎから一杯遣り出して…、こんな休日の過ごし方もたまにはいいね。

濁りが取れないね

2015年09月12日 | 鮎友釣
今日の酒匂は白く濁ってダムの濁りって感じだったな、水位も30cm位高い状態だ、日の光が十分行き渡り水温が高く安定すれば2週間もすれば新垢は付くだろうけど、水の色が早く落ち着かないと…、
相模川は未だに泥濁りがキツイ、水位も40cm以上は高いんじゃないかな、でも今日は土曜って事も有ってかコロガシを楽しむお客さんは昨日よりはるかに多かったな、
中津川は昨日と同じ位の濁り、酒匂よりは良い感じだ、水は高かったけど…、
小鮎川は昨日の泥濁りが嘘のように回復していた、色は中津と同じ位だったな、こちらも水位は高い、
そんな感じで帰宅する前に気になっていた狩川を覗きに行ってみたんだが…、チョッと残念な事に濁りは取れていなかった…、でも遣れないほどの濁りではなかったのでさほど気にしなくて良い感じの濁り方だった、狩川管理橋からしばらく覗いていたんだが、肝心な鮎の姿はあまり多く見られなかった、型も小振りの奴ばかりだ、川の中を覗けたのは浅場の辺地だけなので深場に潜んでいるのかもしれないけど、跳ねも少し見られたがやはり小振り、辺地の石には残り垢が付いていたので、広がるのは早いだろうね水位はやはり30cm位高かった、この狩川がこんなに回復しないんだから18号の影響は凄かったんだろうね、明日は狩川で遣るつもりでいたんだけど…、川を見たら遣る気も失せちゃった、って感じだね、ただ垢の残り具合から、遣ればいくらかは掛かるだろう、今まで狩川を見ていなかっただけにチョッとショックだったね、てっきり今日辺りは澄んで濁りなど何処へやら…、って感じだとばっかり思っていたからな、
帰宅してから今度は山王川を見た…、何と此処も若干だけど濁っていたよ、水位は10㎝位高いだけだったけど、此処が濁ってるようじゃ何処もダメだね、
明日はのんびり家で過ごすとしようかな…、って思ってはいるが多分、明日になったらまた狩川を覗きに行くんだろうね…、関本に行けば多分だけど十分釣りになると思うが、川幅が極端に狭いしね、明日起きてからの気分次第だな。

垢さえ有れば掛かる

2015年09月11日 | 鮎友釣
久しぶりに青空を朝から拝めた…、って感じだな、ヤッパ青空で気温が高いと気持ち良いよ、川に行きたくなるね…、ところが肝心な川は非常に残念な事にダメージが大きくて未だダウンしたまま…、立ち上がり構えを見せられるまでは可也の時間を掛けないと…、でも今日辺りは水の色も大分薄くなってきているね、垢が有れば釣りは出来る位に薄くなっていた、相模川などは昨日と同じ強い泥濁りだ、そんな中今日は良い天気だからか数人の釣り人がコロガシを遣られていたよ、中津は昨日と変わらず、小鮎は昨日は強い泥濁りだったのに今日は澄んでいたよ、ダムが無い川は回復力は早いね、そういえばこの間の7日の月曜日も今日の酒匂位の濁りだった、水は?今日位だったかそれより低かったか…、そんな中、狩川で遣らず本川で少しだけ遣ったんだよね、無論釣り人は私1人、赤橋上は左岸の分流に入ったんだ、もちろん水が濁っているのと濁っていないのとでは掛かりは全然違うけど追わない訳じゃないからね、分流も赤橋上の砂止めの直ぐ下から始めた、芯の手前側に入れて待つこと5分、直ぐに良い当たりが出て背掛かりの1匹目、15cm位の小振りだったけど良い感じのスタートだった、もしや結構面白い釣りが出来ちゃったりして…、何ってよぎったが…、残念な事にその後が続かない、砂止めの上に移動して同じサイズを追加し砂止めの下、上、下、っと遣って数匹掛かってくれたが皆15cmサイズだった、そのうちパトカーが赤灯を回しながら土手を走って来たので嫌な予感…、案の定、私に何か話しかけて来た、聞えないふりをするも…むこうもひつこい、仕方なく相手になったが、危ないから…、って事だ、如何なれば危険かは十分判っているつもりなので、適当に返事しといたけどね、それにしても本流で立ち込んでる訳じゃないし、分流、この時深い所で膝位の水深だったんだけどね、押しもさほど強くは無いし…、危ない、何ってこれっぽっちも思わなかったけどな、でも私は場所を熟知しているからだけど、そうで無い方には危険が伴うから、おまわりさんが言うのも当たり前の公務だよね、その後追いも無く気分も乗らず直ぐに納竿とした、今日位の濁りなら垢さえ有れば追いは悪いが掛かるんだよね、掛かった野鮎は全部背掛かりだったからな、さて今回の増水による川止めも何時になったら解除になることやら、たっぷりの日差しと水温次第で案外早く回復するかもね…、早い回復を願っているよ。

狩川

2015年09月10日 | 鮎友釣
台風後は晴れるのがほとんどだけど、前線が影響して今日も雨模様…、どの河川も水の引きが遅い、大体、隣の山王川が未だ濁っていて水も30cm位高いもんな、普段ならいい加減増水しても次の日辺りは濁りもほとんど無く水位も平水近くまで落ちるんだけど…、今日見た河川では意外だったけど中津川が濁りが一番薄かったね、流石に水は高かったけどね、水の色だけで言うなら中津は十分竿を出せる色だったよ、上流にダムを抱えているのにな…、さて問題は狩川だ、どんな様子だかはまるで判っていない、増水も何処までで濁りもどんなだったかも把握して無い状態、ダメ元で土曜に帰宅する前に見に行こうとは思っている、あの川は酒匂水系で今回の様に本流が話しにならない時にも回復力が強く垢も残るんだよね、まるっきりの白川になった何ってほとんど記憶に無いよ…、そんな良い河川なんだけどゴミが多いんだよな、それと何処だかの水路を開けると東海道の下流の様に川が匂うんだ、関本の方に行けば水は誠に綺麗なんだけど…、そんな点では雨風に強い川なので大事にしたいと思うんだが…、如何なんだろうか、デカイ鮎もそこそこ居るしね、組合も其処まで出来ないんだろうけどね、本川で手一杯って感じだもんね、良い川が支流として有るのに勿体無いって何時も思うよ。

今月は厳しいか

2015年09月09日 | 鮎友釣
台風18号と秋雨前線による大雨も峠は越したようですが、酒匂も可なりの増水、ダムも大分かき回された事でしょう、水位が落ち付いても濁りは暫く取れる事は無さそうだね、また川も大分様変わりした事だろう、新垢が付くまでも時間を要しそうだな、真夏の暑い時とは違うからな、暫くは狩川で遊ばせて頂くようですよ、
でも飯泉の囮小屋に被害が出なくて幸いでした、これが救いだね。

日曜の釣り

2015年09月08日 | 鮎友釣
明日は台風18号が近畿から東海にかけて上陸だって話だ…、この間出来たと思ったらもう上陸だって…、近くで出来たし速度も速いので仕方ないね…、勢力は弱いらしいが過ぎ去ったあとも風雨は強いって言ってたな、今日も酒匂は濁っている、昨日よりキツイ濁りだったな、その点相模川は濁って無いんだよね…、不思議だ、
日曜は7時過ぎに飯泉は小柳囮店さんに行ったんだが、あきさんとしばらく話し込んで仕度をしたのが9時、釣りだしたのが9時半回ってたっけ、まずは赤橋上の砂止めで様子を見る事に…、鮎の姿はほとんど見えず、見えるのはボーズハゼばかり…、でも活性の良い時は姿が見えなくても何処からとも無く突っ込んで来るから遣って見ない事には判らない、だがこの日も良くなさそうだったね、しばらく粘ったけど18cm位の1つと14cm位のチビ1つの2つしか出なかった、其処で砂止め上流の通しに移動したが此処でも18cmクラスとチビだけ…、以前此処でチビなど掛からなかったんだよな、掛かれば皆18cm以上で22cmまで掛かったんだが…、入れ替わったって事かなぁ~、そんな事思いながら遣っていると人食い鯉ならぬ鮎食い鯉が囮を追い出した…、ヤバイヤバイ、諦めて下流に移動、今度は赤橋下の瀬の真ん中の三角波が立つ所を探ってみるが反応が出ない、囮が流芯の流れから外れると辺地でチビが掛かるだけ…、やはり芯は垢が無いか~、次は2つ目の砂止め上のカーブの瀬に入る、芯は外し辺地と砂止めにぶつけている所を探るも反応は無かった、瀬の芯の石が茶色がかっていたので2号の錘をかませて芯に入れてみる、増水してた事も有って2号の錘でも辛い感じだ、どうにかこうにか止まるって押しの強い瀬だ、瀬の頭から徐々に落としながら探るが…、なんと一番強いテトラにぶつけている直ぐ上で良い当たりが出た、ためる事無くすぐさま浮かせて抜くと何と14cm位のチビじゃ無いか…、お前がこの流れの中に居るなよ~、此処を諦め2つ目の砂止め下の落ち込みを遣るも、此処もチビ、此処から下流は私の背が着かない位の深場、スルーしてトタンの砂止めに、吸い込みの所を遣るもチビ…、嘘だろ~、その下の小屋前を流すもチビ、チビ、チビ、20cmは何処に行っちゃったんだよ~、この場も諦め今度は上流のトタンの砂止め上の左岸の護岸側を遣る、此処では少しだけサイズアップかな、でも単発、すると背の着かない深場なのに馬の背が出来ていて砂地だが腰上位の所が上流まで出来ていたので踏ん張り辛いけど少しずつ上流へと釣り上り左岸の護岸の際に沈んでいるテトラ周りを遣る事に、もうこれ以上無理、って所まで遣ってみるが結果追われない、此処もダメかと釣り下ると一気に目印が飛んだ…、この当たり最高だね、抜いてみると真黄色の20cmが掛かってくれた、しばらくぶりに見る黄色さで思わず感激したね、こいつはすぐさま仕舞い込んで同じ囮で泳がすと…、今度は根掛かり…、おいおい嘘だろ~、泳がないと外しに行けないよ~、この間此処で泳いで根掛かりを外しに行く時タモを流しちゃったんだから~、何って頭を過ぎった時、根?が動き出した…、いや~鮎食い鯉だぁ~、仕掛けはプチ、其処で終了とした、4時だったかな…、数もさることながら型が小さくなってしまい残念だ、それにしても最近鮎食い鯉が増えたって感じだな、奴は黒い濃いじゃなくチョッと黄色微かかっている色合いの奴なんだよな鮎を食うと色が薄くなるのだろうか、味を締めた奴は何時までも襲い掛かって来るからな、違反だけど今度はヤスでも背負って行くか、退治しない事には…、深場が結構有るから増えた様に感じるだけなんだろうけどね、鯉のくせに鮎様を襲うなど・・・・・・・・・・。

昨夜の雨で…

2015年09月07日 | 鮎友釣
今朝は5時から起きて5時半頃川を見たら泥濁り、おいおいマジかよ~、昨夜良い感じで降ってたからな…、ダムの放流こそ無いが鮎沢や川音の濁りだろうね、無論水位も50cmは増えていた、さて…、如何するか…、ってこんな時は狩川しか無いね、あまり乗り気はしないけど折角の休み、遣らずには居られないね、先ほどまで針を巻いていたけどそれも飽きたのでそろそろ出かけようかな、雨は上がっているし、本川の濁りも遣って出来ない濁りじゃないんだよな、如何しよう…、このまま雨も小康状態なら半日もすれば濁りは取れるんじゃないかと思うけど、半日も待っては居られないしね、また川に行ってから考えるとするか…。

昨日の土曜日

2015年09月06日 | 鮎友釣
昨日は急ぎ帰宅してから用事を済ませ川に向かう、川には甥っ子さん、渋谷の社長…、沢山のお客さん達が遣られていた、だが、皆さん「渋い」って言ってたっけ、分かってはいてもその言葉を聞くとテンション下がるね…、
仕度を済ませて私が川に入る頃皆さん川から上がられた、3時も回っていたので近くでと思いトタンの砂止めの上左岸の際から遣る、此処も釣るポイントはさほどじゃないが立ち居地の所が深く腰近くまで有る、流れは穏やかなのでそっと立て竿で泳がせてまずは小振りだが1つ掛かってくれた、囮を交換して際を上流に泳がせては手前に戻しまた上流に向けて泳がす、すると今度は、こつんっと当たった後一気に深場へと走った、よしよし…、今度のは囮サイズだった、でも気温も高く無いし夕方、水温も低く腰近くまで立ち込んで居ると寒いね、ウエーダーが欲しいよ、私のウエーダーは水漏れが酷くウエーダーのはずなのにウエットなんだよね…、来期は買い替えたいよ…、少しずつ上流に移動しながら囮を泳がす、すると今度はガツンっと一気に上流へ…、少しは型が上がったまずまずのペースだね、何ってにんまりしながら遣るも後が続かない、あげくの果てにジャカゴの番線に掛かって根掛、後2つ欲しいとその場を止めて、下流に移動、小屋前の本流を見るが垢が無い、白川だ、右岸の辺地は残っているだろうけど芯は真っ白状態だった、本流は止めて左岸の分流のデカイ石を見るがチビしか見えなかった、もう少し下流のチャラを遣る事に、あまり期待できないけど水も30cm高かったので良いかと思い遣るが…、反応が無い、徐々に移動して広範囲を遣って見るが…、何ってそんな時良い感じの当たりが出た、囮サイズだね、だがそれが最後の1尾になってしまった、5時過ぎまで遣ったがとうとう5つ掛ける事は出来なかったよ後1つってえのが中々なんだよね…、それにしても良型は居なくなり掛が悪い、この時期は難しいね。

掛かってくれるかな~

2015年09月04日 | 鮎友釣
今年の夏は猛暑だと思いきや後半になってぐずついた涼しい日が多く結果、気温は平年並みだそうだ、明日までは天気も持つ様だけど日曜からはまたはっきりしない天気になるんだってさ…、後半戦は大鮎を狙いたいところなんだけどね、ここ数年27cm以上の大鮎を掛けていないからそろそろ掛けてみたいと思うんだけど…、そうそう簡単には行くはずも無いんだけど…、飯泉で遣る様になってからは大鮎を掛けていない、松田地区と違ってあまり掛かったって聞かないからな、去年だったかJRの下で29cmの大鮎が掛かったらしいけどね、去年辺りも飯泉で針が伸ばされた、折られた、仕掛けが切れた…、とかは聞くが、上げて来た人が居ない、でも、切れた、折れたは事実なので何処かに潜んでいるんだね、特に今年の飯泉は深場が多く、何処に潜んでいてもおかしくない、それだけにポイントを絞るのが難しいよ、深ければ良いってものじゃないからね、色々な条件を有る程度満たした場所じゃないと…、いくつか目星は付けて有るけど…、掛かってくれるかな~、今年こそは掛けたいな~。

砂場

2015年09月03日 | 鮎友釣
酒匂の濁りも取れて、釣り可能状況だったな、ダムの濁りじゃ無いから早いね、ただ垢がまたもや飛んだかもしれないな、何せ、砂川だから1m位増水すると場所にもよるが飛んでしまう、立ち込んで釣っていても足元をさらさらと砂が流れて行く位だからね、この砂も増水が無く落ち着いてしまえば硬く締まって流れなくなるんだが、それに硬く締まった砂も原料は石、ただ細かいだけだ、その砂に垢が付く、其れを食んでるのが鮎、だから特に後期には砂でも追って掛かるんだよね、その砂場に拳大でもまばらに石が点在していたら、囮を泳がせてみる価値は有るよな、砂場に入れると弱った囮も何故か良く泳ぐ、休む石裏が無いからね、其処で追われて掛かると目印が飛ぶよ、障害物が無いので野鮎から囮が丸見えになる、だから遠くに居ても良く判るので、物凄い勢いで飛んで来るからな、数は出ないけど、囮取りって意味合いと、この当たりを楽しめるって事で、私には大事なポイントでも有る、それに場荒れしないのも砂場ならではだね、この砂場に大きめな石が1個ぽつんと有る所も良い囮取り場になる、今季はあまり遣らなかったけど朝一番でぽつんと1つ有る石に向かって泳がせると大抵1匹は直ぐに掛かって来るからな、石の大きさによってだが1つの石で1匹って思って遣ってるよ、でもこの様な石が10個有れば単純に10匹だからね、朝一番から野鮎10匹揃えられれば安心だよ、それにこの様なポイントにはほとんどの方が竿など出さないしね、ただその時によって渇水位の時には石の何処でも泳がせるけど、ちょっとでも水が高ければ頭にしか入れないけどね、石裏は砂が巻いてるからって理由だ、今は水が出たばかりなので、限られた場所でしか出来ないけどね、こんな所も私は密かに好きなんだよね。

ナーバスな時期

2015年09月02日 | 鮎友釣
帰りがけ酒匂橋から見たら、泥濁り状態だったな、鮎沢なのか川音なのかって言うより狩川も含め全体に結構な雨が降ったみたいだね、かみさん曰く雷も凄かったって言ってた、その点、相模川は濁りもほとんど無かった、若干濁ってる?って感じだったよ、水量は10㎝位かそれ以上高かったけどね、同じ神奈川でも全然違うね、でも明日辺りには酒匂も濁りは取れ釣りになるんだろうけど…、
それにしても此処最近追いが悪くなった、もうそんな時期なのか、確かにこの間の日曜に中○さんがサビの入った痩せこけた奴を掛けたって言うし、冷凍にすると腹が赤くなるよな、腹に子を持ち出しているので有る程度、卵がお腹で形にならないと精神的にナーバス状態で追うどころじゃないんだよね、群れ鮎崩しでもしなければ…、この時期が過ぎると今度は活発に追いだすから不思議だよ、それまではだましだまし掛かって来る鮎と遊ぶしか無いね、俗に土用隠れって奴か、分流の方が掛かる確率が高くなるって事だね、後は砂止めの中、細い筋を通過する鮎に追わせるか…、だね、この間の日曜、月曜など大場所では反応があまり無く分流や辺地のよれで追ってきたのが多かった、本流の筋で掛かってくれないとチョッとつまらないな、何って言っても時期だけに仕方ない、そんな中でパラダイスを見つけるしかないのかな。

29日の土曜日

2015年09月01日 | 鮎友釣
土曜日は2時頃飯泉に到着、案外早かったね、チョコッと話をしてから仕度を済ませて川に入る、小屋前は相変らずお客さんが並んでいたっけ、私は時間も少し早いって事もあり赤橋上まで行った、砂止めからの流れ出しを遣るかと思ったんだけど、最初は野鮎を取りたかったので砂止め上の少し流れの緩やかな所から始める事にした、竿に仕掛けを張り囮を付けて流れに放すと芯を通過し右岸のテトラに向かったテトラで流れが消されているからな…、何って思っていた矢先囮ごとすっ飛んだ、何だよ~、入れて数秒かぁ~、20cmクラスの良い鮎だ、幸先良いね、数稼げるかなぁ~、何って思いながら囮を換えて流れの芯に入れて泳がす、良い感じだがチョッと泳ぎが速すぎる…、贅沢言うな…、って感じだけどね、そうこうしていると良い当たりが出る、こいつも20cmクラス、此処は数こそ出ないが型は揃うんだよね、ま、数が出ないと言っても丁寧にじっくり探れば良い時は20近く出るけどね、案外竿抜けになっている事が多いんだよ、流れの芯はほとんど砂だからね、此処で数匹掛かってところで下流に移動…、赤橋の下の瀬をチョコッと遣ったが反応が無く釣り下るも魚っ気が感じられなかった、次に小屋前に移動した、最後は何時も小屋前なんだよね、崩れテトラが並んで入っている下流側の右岸に沈んでいるテトラと石が有るんだが其処に入れると一発で追ってきた、此処は抜かれてなければ必ず着いてる所なんだよね、竿を絞り鮎を浮かしさて抜くか…、って時に外れてしまった、囮は空を舞いロケット状態…、同じ場所を遣るももう追ってくる魚は居なかったよ、今度はテトラの頭に入れて待つと直ぐに良い型が掛かってくれた、此処もその1匹だけだったな、釣りながら下り1尾追加できただけで納竿とした、この日は型が揃っていたので満足だったな、何時も何足したいものだけど中々そうは行かないものだね。