バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

但馬  和田山

2009年04月04日 17時42分43秒 | 思い出(出来事)
標高353.7m (古城山)

春は但馬吉野「立雲峡」を眺め
夏は天空に輝く星を眺め
秋は雲海に浮かぶ舟の上で
冬は一面雪景色の中で
コメント (2)

虎臥城 (竹田城)

2009年04月04日 17時34分14秒 | 思い出(出来事)
国史蹟・竹田城跡
念願の全国屈指の山城遺構です。

安土城、姫路城と同じ安太積み(あのうつみ)による石垣のみごとさに感無量。
地元の人が言うには「秋に雲海になる回数が増えます」
コメント

書寫山・圓教寺

2009年04月04日 17時24分27秒 | 思い出(出来事)
国指定重要文化財
修行の一つで「常行三味」をする道場です。

「常行堂」
コメント (2)

「西の比叡山」

2009年04月04日 17時16分45秒 | 思い出(出来事)
ラストサムライ・武蔵などロケ地となった書寫山・圓教寺にロープウェイで登りました。

魔尼殿です、京都の清水寺とおなじ壮大な舞台づくり(掛造り)です。

(魔尼殿とは釈迦如来像を祭ったお堂を「獅子窟」と呼び、さらに「魔尼殿」と呼ばれることもありました「魔尼」とは宝石のことで、仏を象徴的に表す言葉です)
コメント

城に松

2009年04月04日 11時31分29秒 | 思い出(出来事)
「城に桜」は明治維新以降に結びついたもの。

城、元来の形は「城に松」です。
松並木は防風林となり、夜警の松明や、柵を作る用材になる。
樹皮の下の白く柔らかい部分は、水でふやけば救荒食になる。
松脂は油や止血とめにもなる。

(PowerShot-G9 姫路城)
コメント (4)

白鷺城

2009年04月04日 10時55分24秒 | 思い出(出来事)
姫路城~書写山・魔尼殿~銀山~竹田城。

(朝6時出発~夜11時帰宅)
かなりハードでした。

(PowerShot-G9・白鷺城)
コメント (2)