鵜飼いと竜宮城のつながり。
弥生時代にはすでに中国南部から伝わっていた鵜飼い、鵜が水の中で輝く魚をくわえて来るという「鵜飼い」は一種の神事ととらえられていた。
竜宮城の海神から手向けられた海人族は海から川にさかのぼり日本の水運を牛耳って竜宮城の使者として考えられていた時代がありました。
遠い昔の話にはロマンを感じます。
弥生時代にはすでに中国南部から伝わっていた鵜飼い、鵜が水の中で輝く魚をくわえて来るという「鵜飼い」は一種の神事ととらえられていた。
竜宮城の海神から手向けられた海人族は海から川にさかのぼり日本の水運を牛耳って竜宮城の使者として考えられていた時代がありました。
遠い昔の話にはロマンを感じます。
早朝から「バッギー」「シュワッチュー」「ガゴーン」と擬音語が飛び交う。
廊下で息子がウルトラマン人形遊び!!
猛毒怪獣モグネドンに釘ざしにされるウルトラ兄弟です。
操るのはピッポリト星人とヤプール・ガッツ星人とナックル星人。
パジャマ姿で寝そべる息子がチラリと見える。
廊下で息子がウルトラマン人形遊び!!
猛毒怪獣モグネドンに釘ざしにされるウルトラ兄弟です。
操るのはピッポリト星人とヤプール・ガッツ星人とナックル星人。
パジャマ姿で寝そべる息子がチラリと見える。
第8回長良公園イルミネーションの説明会及び打ち合わせ会が地元公民館で行われました。
関係者含み約30名ほど集め、今年の準備日程など決めました。
お問い合わせ先・長良公園イルミネーション実行委員会
岐阜市長良東2丁目45番地・バロー2F・ひだまり
電話・058-232-0234
問い合わせ時間・AM10:00~PM6:00
関係者含み約30名ほど集め、今年の準備日程など決めました。
お問い合わせ先・長良公園イルミネーション実行委員会
岐阜市長良東2丁目45番地・バロー2F・ひだまり
電話・058-232-0234
問い合わせ時間・AM10:00~PM6:00
地元小学校の総合学習「長良川をきれいにするため」の授業のお手伝いに参加しました。
水質調査とゴミ調査を行いグループで各発表しました。
(RAC・CONE・自然体験活動推進協議会・川に学ぶ体験活動協議会講師)
水質調査とゴミ調査を行いグループで各発表しました。
(RAC・CONE・自然体験活動推進協議会・川に学ぶ体験活動協議会講師)
10月11日~10月20日まで平成20年全国地域安全運動週刊です。
スローガン・みんなでつくろう安心の街です。
(数字で表される命よりも、もっと大切な命が交通事故によって奪われているのです「墓石行政」にならないようにしたいものです)
スローガン・みんなでつくろう安心の街です。
(数字で表される命よりも、もっと大切な命が交通事故によって奪われているのです「墓石行政」にならないようにしたいものです)
今季最後の鵜飼いの準備を観にいきました。
中秋の名月は芋名月、そのほかの名月は栗名月。
この両方の月を同じ場所で見ない、またはどちらか一方しか見ないことを「片見月」といいます。
両方見なさいよってことですよね。
今夜の月も綺麗ですよね。
中秋の名月は芋名月、そのほかの名月は栗名月。
この両方の月を同じ場所で見ない、またはどちらか一方しか見ないことを「片見月」といいます。
両方見なさいよってことですよね。
今夜の月も綺麗ですよね。
「安物買いの銭失い」とは私の事。
子供用のコンデジを購入するために店めぐりしました。
5000円で500画素の新品を手に入れたものの日立製のもの。
やはりカメラはフイルム会社系のもかカメラ会社系のものでなければね。
買ってから後悔してます。
(東山動植物園の星が丘門)
子供用のコンデジを購入するために店めぐりしました。
5000円で500画素の新品を手に入れたものの日立製のもの。
やはりカメラはフイルム会社系のもかカメラ会社系のものでなければね。
買ってから後悔してます。
(東山動植物園の星が丘門)
朝、息子に「東山動物園連れてって」と起こされ二人で行きました。
秋まつり東山公園(2008/9/20~11/16)ステージイベントも行われ、凄い賑わいでした。
息子と二人で5時間以上、動物園の中をうろうろしました。
秋まつり東山公園(2008/9/20~11/16)ステージイベントも行われ、凄い賑わいでした。
息子と二人で5時間以上、動物園の中をうろうろしました。
京都・宇治茶・伊藤久右衛門を「しとさらさん」からいただいた。
挽きたての新鮮な香りは、茶の世界へと導いてくれる。
昔々「茶」は茶の味を利く「闘茶」だった。
そのくらい香りというものを重んじてきた。
中世の茶寄合は、茶を飲むことで日常の世界から離れ、演劇的な空間を創られて「茶の湯の芸能化」に導きました。
夜、一人香りを楽しみ茶を飲む時間が素敵です。
挽きたての新鮮な香りは、茶の世界へと導いてくれる。
昔々「茶」は茶の味を利く「闘茶」だった。
そのくらい香りというものを重んじてきた。
中世の茶寄合は、茶を飲むことで日常の世界から離れ、演劇的な空間を創られて「茶の湯の芸能化」に導きました。
夜、一人香りを楽しみ茶を飲む時間が素敵です。