5月6日長谷寺のボタンです。
満開でした。本当のボタンを見つけました。
本堂などにかけてある5色の幕は、
文字通り「五色幕」(ごしきまく)と言うそうです。
以前carawayさんの質問にありました。
朝早く6時ごろ、数人の先客がいました。
長谷寺が好きな理由は、
花が多いという事もありますが、
生きている寺の感じが好きなのです。
真言宗豊山派の本山、いつも修行僧が、
各地から集まって修業に励んでいます。
永平寺と似た所があります。
朝早く修業僧と挨拶を交わしながら歩くと、
こころがキリリと締まります。
そんな感じが好きなのです。
そんなことに引かれていくのも、
たかぎは年をとってきた証拠でしょう。
南無!
たかぎは無宗教ですが、
祈りの本質?が好きです。
昨日は長谷寺と鳥見山に行きましたが、
鳥見山のツツジは咲き初めで、早かった。
最後の休日、何処へ行こうかな。
満開でした。本当のボタンを見つけました。
本堂などにかけてある5色の幕は、
文字通り「五色幕」(ごしきまく)と言うそうです。
以前carawayさんの質問にありました。
朝早く6時ごろ、数人の先客がいました。
長谷寺が好きな理由は、
花が多いという事もありますが、
生きている寺の感じが好きなのです。
真言宗豊山派の本山、いつも修行僧が、
各地から集まって修業に励んでいます。
永平寺と似た所があります。
朝早く修業僧と挨拶を交わしながら歩くと、
こころがキリリと締まります。
そんな感じが好きなのです。
そんなことに引かれていくのも、
たかぎは年をとってきた証拠でしょう。
南無!
たかぎは無宗教ですが、
祈りの本質?が好きです。
昨日は長谷寺と鳥見山に行きましたが、
鳥見山のツツジは咲き初めで、早かった。
最後の休日、何処へ行こうかな。