久しぶりに「金沢」に行きました。
久しぶりと言っても週一ですが、
サワラの造りを頂きました。
手前の白いのはハゲの昆布締めです。
サワラの造りは今の時期だけです。
昨年も「金沢」で頂きました。
油のノり具合が絶妙で、
皮をあぶったことで、
マグロのトロにはない初夏を感じる香りが
舌に解ける。
もう一品が稚鮎のフライ。
真ん中の緑の添え物は「あいこ」です。
初めて知ったのですが、秋田地方では、
山菜の王様と呼ばれています。
癖がなく(アクが少なく)美味しいです。
都会の市場にはありません。
棘があり、山で見つけても、
知らないと摘みません。
これです。
「金沢」の女将の持っているのが「あいこ」です。
「金沢」の女将は、
このブログで会うことが出来る“くにちゃん”です。
久しぶりと言っても週一ですが、
サワラの造りを頂きました。
手前の白いのはハゲの昆布締めです。
サワラの造りは今の時期だけです。
昨年も「金沢」で頂きました。
油のノり具合が絶妙で、
皮をあぶったことで、
マグロのトロにはない初夏を感じる香りが
舌に解ける。
もう一品が稚鮎のフライ。
真ん中の緑の添え物は「あいこ」です。
初めて知ったのですが、秋田地方では、
山菜の王様と呼ばれています。
癖がなく(アクが少なく)美味しいです。
都会の市場にはありません。
棘があり、山で見つけても、
知らないと摘みません。
これです。
「金沢」の女将の持っているのが「あいこ」です。
「金沢」の女将は、
このブログで会うことが出来る“くにちゃん”です。