和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

沖縄の旅 地下と地上

2008-09-16 03:40:36 | カメラ
沖縄本島は隆起珊瑚礁で出来た島です。
島全体が石灰岩で出来ており、
複雑な段丘面と白砂海岸が交互に連なっています。
遠浅の海は砂と石灰岩のため、
海が濁ることは洪水でない限り少ないようです。

名護から北の国頭は地形的に南よりかなり違うようです。
どう違うかはむづかしいことは分かりませんが、
高い山が多く、降水量も多いので、
ダムを造って、南へ供給しているようです。
友人Yさんによれば、
国頭のダムは地下水路で繋がれているそうです。

石灰岩質の地質から、
鍾乳洞やカルスト地形が各地で見られ、
代表的な所で玉泉洞と金剛石林山があります。
未発見の鍾乳洞も多いと思われます。

地下では玉泉洞 おきなわワールドの中にあります。

全体的には尖った鍾乳石が多くあります。








鍾乳石と石荀がくっついています。




鍾乳石が折れています。これは人が通るため、じゃまになった部分を折ってあります。
観光のためとはいえ、いたしかたないことですかね。

地上では金剛石林山があります
最北端辺戸岬のすぐ近くです。





秋吉台や平尾台の石灰岩とは少し違います。尖った石灰岩です。










この金剛石林山は4つのコースに分かれ、体力に合わせて選べます。バリアフリーもあります。
和尚推薦観光地です。

山の上から辺戸岬が一望です。