今日は4月8日
花まつりの日、 お釈迦様の誕生日です。
子供の頃、やかんを持って近くの禅宗のお寺さんに甘茶をもらいに行きました。
一口だけ飲むのですが子供にとって甘いのですが、
後から来る茶の苦みは美味しくもありませんでした。
今はどうですかねー。
サクラ情報が入ったため、
大和の桃源郷のつづきが延び延びになっていました。
賀名生のウメから始まる西吉野の春は、
貝原のしだれ桜で一応の終りを迎えます。
賀名生
こんな場所では写真は撮らんでしょうね。
川岸
まるで盆栽ですね。
西山
鹿場
こんな風景を見つけたら嬉しくなります。
新住
栃原
ここのシダレはむつかしいと書きました。
部分撮りと背景を絡ませる以外ないようです。
和尚の例
枝垂れる部分と葛城山を
色温度の差を大胆に
サクラの表現としていいと思います。
二つ上と同じ方法でレンズの焦点距離を変えました。
貝原
ここは雨降りか、雨後がいいと思いますが、
晴天でも撮らねばなりません。
廃校跡
ここは圧倒的に雨降りか雨後が良いです。
晴天ではノスタルジーが感じられません。
気を使ったのは青空のとグラウンドの量ですが失敗したようです。
花まつりの日、 お釈迦様の誕生日です。
子供の頃、やかんを持って近くの禅宗のお寺さんに甘茶をもらいに行きました。
一口だけ飲むのですが子供にとって甘いのですが、
後から来る茶の苦みは美味しくもありませんでした。
今はどうですかねー。
サクラ情報が入ったため、
大和の桃源郷のつづきが延び延びになっていました。
賀名生のウメから始まる西吉野の春は、
貝原のしだれ桜で一応の終りを迎えます。
賀名生
こんな場所では写真は撮らんでしょうね。
川岸
まるで盆栽ですね。
西山
鹿場
こんな風景を見つけたら嬉しくなります。
新住
栃原
ここのシダレはむつかしいと書きました。
部分撮りと背景を絡ませる以外ないようです。
和尚の例
枝垂れる部分と葛城山を
色温度の差を大胆に
サクラの表現としていいと思います。
二つ上と同じ方法でレンズの焦点距離を変えました。
貝原
ここは雨降りか、雨後がいいと思いますが、
晴天でも撮らねばなりません。
廃校跡
ここは圧倒的に雨降りか雨後が良いです。
晴天ではノスタルジーが感じられません。
気を使ったのは青空のとグラウンドの量ですが失敗したようです。