和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

燕岳 長野県

2006-09-24 05:28:56 | カメラ
燕岳 2763m
“つばくろ”と読みます。

初めての山 燕岳です。
まだ若いとき(22歳)、
北アルプスの初めての山が燕岳でした。
燕岳は安曇野の学校登山で登られ、
大阪で言う所の金剛山です。
北アルプスの入門の山としても知られています。
標高はそんなに高くないのですが、
花崗岩とコマクサが特長です。
燕岳への稜線に立った時の印象はまだ覚えています。
稜線に出たところに燕山荘(えんざんそう)があります。
小屋の主人赤沼さんはアルペンホルンの奏者で、
泊り客に毎晩演奏してくれます。

燕岳から槍ヶ岳へのコースは
アルプス表銀座コースとして、
登山客も多く易しいコースです。

合戦小屋上部からの燕岳

燕山荘から槍ヶ岳を望む 槍までのコースが表銀座コースです。左奥が穂高連峰です。表銀座と言うからには裏があるのか?裏銀座コースがあります。後日ご案内いたします。

表銀座コースの途中より

今から明日香へ
昨日と同じ場所に行きました。
ヒガンバナ1 奥の小高い丘が天の香具山です。
ヒガンバナ2
ヒガンバナ3

一言さんに寄りましたが、少し早かったようです。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つばくろ (きりん)
2006-09-24 07:07:40
小さい頃、じーちゃんが燕をつばくろと呼んでたのは、方言かと思ってました。



どの岩も上に尖っているのは、雪や風雨によるものなんでしょうか?
返信する
うわ~い。 (かえる)
2006-09-24 23:12:55
私もツバメの事をツバクロというのを聞いたことがあります。



彼岸花、綺麗です~。

どうしてこんなに赤いんだろう?
返信する
きりんさんへ (和尚)
2006-09-25 05:21:28
田舎でも“つばくろ”と呼んでいました。

僧思います。25日のブログを見てください。
返信する
かえるさんへ (和尚)
2006-09-25 05:23:43
よく観察すると、赤の美しいのは一日だけですね。毎年同じ所に同じ量咲くわけでもないらしい。
返信する
 (caraway)
2006-09-25 06:19:16
かえるちゃんと一緒で

今年は赤がキレイな~って思ってました。

昨年は雨の後に行ったからかと

思ってましたが赤のきれいなのは一日だけなんですね。



今年がたまたま赤がキレイな時に見れたんだ。
返信する

コメントを投稿