和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

常念岳・長野県

2006-10-21 05:24:56 | 山岳写真
常念岳2857m 大キレットから見ました。

常念岳は松本平(大糸線)から見ると、
ピラミダルですぐ目に付きます。
非常に立派な山です。
和尚は2回登りました。
最初は、一の沢から直接に、
2回目は燕岳からの縦走でした。

北アルプスは一本の大きな山脈があるのではなく、
こじんまりとした山脈が幾重にも重なっています。
私達が常念山脈と言うのもその中の一つです。
一番東にあるので、松本からはよく見えます。
燕岳から大天井岳を経て、常念岳、蝶ヶ岳へと続きます。
高山蝶の多いところで、故田淵行男氏はこの山脈で、
高山蝶の生態を明らかにしました。
蝶の違法採取者が多く、和尚も何回か目撃しております。
近寄って写真を(人物の)撮るフリをすると、採取者は逃げます。
高山蝶ウスバキチョウやタカネヒカゲが多いのも、
コマクサの生育と関係があるのでしょう。
ウスバキチョウはコマクサしか食べないと言いますから。
田淵行男記念館が豊科にあります。

奥穂高岳から見ました。中央の山が常念岳です。

表紙の写真と同じ場所から


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なまえ。 (かえる)
2006-10-21 18:35:30
蝶がたくさんいるから「蝶ヶ岳」。

それならば「縦走」は縦に走るの?(笑)。



今日の山は険しい感じがしますね。
返信する
コマクサを食べる (caraway)
2006-10-21 21:55:48
タカネヒカゲはコマクサを食べるの~



コマクサってこの前

和尚さんのブログで見た

高山植物の女王って言われてるのでしょ?



え~あんなカワイイお花を食べてしまう蝶って

どんなに姿をしてるんだろう・・・
返信する
ありがとう お返事です (和尚)
2006-10-22 07:18:27
かえるさんへ:

蝶が沢山いるから蝶ヶ岳

そうかも知れません。

和尚は残雪の雪型が蝶の形に見えるからと聞いていますが、かえるさんのいうとおりかも知れません。



縦歩が正しいか!



carawayさんへ:

ありがとうございます。

間違いに気が付きました。

高山蝶の中では美しい方です。

タカネヒカゲは石と保護色みたいで

どこにいるのか分かりません。

みんな小さいです。

訂正文を書きました。
返信する

コメントを投稿