通勤途上で撮ったツユクサです。
事件は10日の夜に起こりました。
たかぎは血圧が安定し、60~120になったので、
嬉しくなって、
会社の帰りに一杯飲んで、家に帰りました。
少し、飲みすぎたかなと感じながら、
網戸を開けて、寝てしまいました。
そのあと、
隣の空きマンションに
不審者が寝ているという通報があったらしく
パトカー3台、警官6人がやってきた。
たかぎのマンション(4F)にも警官がやってきて、
ベランダを越えて捜査!
ところが鍵がかかっていて、人がいる気配がない。
たかぎはまだ寝ています。
不審者がいないことが分かって、
警官が帰るとき、
警官「まだ、誰かいるのですか?」
娘「父が寝ています」
警官「あのイビキは」
娘「父のです」
警官「犯人はあのイビキか」
たかぎのイビキがパトカー3台を動かしたの巻でした。
通報した人は引越し間もない人で、
ベランダ越に聞こえてくるたかぎのイビキが、
隣からのように聞こえてきたらしい。
たかぎのマンションは隣の隣だよ。
そんなに大きなイビキかえ。
通報者はお騒がせしましたと言って、
クッキーを持ってきてくれました。
イビキがクッキーに変わった。
事件は10日の夜に起こりました。
たかぎは血圧が安定し、60~120になったので、
嬉しくなって、
会社の帰りに一杯飲んで、家に帰りました。
少し、飲みすぎたかなと感じながら、
網戸を開けて、寝てしまいました。
そのあと、
隣の空きマンションに
不審者が寝ているという通報があったらしく
パトカー3台、警官6人がやってきた。
たかぎのマンション(4F)にも警官がやってきて、
ベランダを越えて捜査!
ところが鍵がかかっていて、人がいる気配がない。
たかぎはまだ寝ています。
不審者がいないことが分かって、
警官が帰るとき、
警官「まだ、誰かいるのですか?」
娘「父が寝ています」
警官「あのイビキは」
娘「父のです」
警官「犯人はあのイビキか」
たかぎのイビキがパトカー3台を動かしたの巻でした。
通報した人は引越し間もない人で、
ベランダ越に聞こえてくるたかぎのイビキが、
隣からのように聞こえてきたらしい。
たかぎのマンションは隣の隣だよ。
そんなに大きなイビキかえ。
通報者はお騒がせしましたと言って、
クッキーを持ってきてくれました。
イビキがクッキーに変わった。
連休最後は室生寺でした。
高野山真言宗室生寺、別名女人高野。
高野山が女人禁制であったのに対して、
室生寺はそうでなかったので
女人高野と呼ばれるようになった。
石楠花の寺としても有名で、
4月下旬には満開になる。
今年は開花が10日程遅く、
昨日でも満開状態でした。
雨の中、6時到着。
先客が一人。中年の女性でした。
熱心に写真を撮っていました。
五重塔前には、いつもは必ずいる写真屋さんが
誰もいなかった。
余裕をもって撮影。新緑が美しい。
そのうち撮影会の20人程がやってきた。
8時下山。8時は普通日の拝観時間だ。
花の季節だけは、6時からの拝観になる。
ここからは雨の中、
山道を東吉野村、川上村、吉野町へ。
新緑が美しいかった。
林床にはシャガが咲き始めている。
ドライブして帰宅。
高野山真言宗室生寺、別名女人高野。
高野山が女人禁制であったのに対して、
室生寺はそうでなかったので
女人高野と呼ばれるようになった。
石楠花の寺としても有名で、
4月下旬には満開になる。
今年は開花が10日程遅く、
昨日でも満開状態でした。
雨の中、6時到着。
先客が一人。中年の女性でした。
熱心に写真を撮っていました。
五重塔前には、いつもは必ずいる写真屋さんが
誰もいなかった。
余裕をもって撮影。新緑が美しい。
そのうち撮影会の20人程がやってきた。
8時下山。8時は普通日の拝観時間だ。
花の季節だけは、6時からの拝観になる。
ここからは雨の中、
山道を東吉野村、川上村、吉野町へ。
新緑が美しいかった。
林床にはシャガが咲き始めている。
ドライブして帰宅。
5月6日長谷寺のボタンです。
満開でした。本当のボタンを見つけました。
本堂などにかけてある5色の幕は、
文字通り「五色幕」(ごしきまく)と言うそうです。
以前carawayさんの質問にありました。
朝早く6時ごろ、数人の先客がいました。
長谷寺が好きな理由は、
花が多いという事もありますが、
生きている寺の感じが好きなのです。
真言宗豊山派の本山、いつも修行僧が、
各地から集まって修業に励んでいます。
永平寺と似た所があります。
朝早く修業僧と挨拶を交わしながら歩くと、
こころがキリリと締まります。
そんな感じが好きなのです。
そんなことに引かれていくのも、
たかぎは年をとってきた証拠でしょう。
南無!
たかぎは無宗教ですが、
祈りの本質?が好きです。
昨日は長谷寺と鳥見山に行きましたが、
鳥見山のツツジは咲き初めで、早かった。
最後の休日、何処へ行こうかな。
満開でした。本当のボタンを見つけました。
本堂などにかけてある5色の幕は、
文字通り「五色幕」(ごしきまく)と言うそうです。
以前carawayさんの質問にありました。
朝早く6時ごろ、数人の先客がいました。
長谷寺が好きな理由は、
花が多いという事もありますが、
生きている寺の感じが好きなのです。
真言宗豊山派の本山、いつも修行僧が、
各地から集まって修業に励んでいます。
永平寺と似た所があります。
朝早く修業僧と挨拶を交わしながら歩くと、
こころがキリリと締まります。
そんな感じが好きなのです。
そんなことに引かれていくのも、
たかぎは年をとってきた証拠でしょう。
南無!
たかぎは無宗教ですが、
祈りの本質?が好きです。
昨日は長谷寺と鳥見山に行きましたが、
鳥見山のツツジは咲き初めで、早かった。
最後の休日、何処へ行こうかな。
今日は長谷寺と鳥見山に行く予定です。
昨日は、薬師寺から帰って、
自宅から二上山の周辺を歩いてみました。
近鉄の二上神社口駅の横を通り、
山に向かって進む。
麓まで来ると、山がこんなに近い。
道の駅がある二上公園近くに来ると、
桐の花が咲いていた。
娘が生まれると、桐を植えたという。
そういう事は今はないらしい。
公園の一角にハーブが
植えてあるというので行って見た
ラベンダー、ローズマリー、セイジ、レモンバームなど。
二上山登山口まで歩く。
休みなので登山者が多い。
登山口近くに傘堂がある。
本当に傘のようである。
説明書きが剥がれていて読めない。
当麻寺奥院への道を辿る。
牡丹の季節、満開である。人が多い。
奥院で300円、西南院(2つの国宝三重塔)で300円、双塔園(石楠花が美しい)で300円、
各塔頭(たっちゅう)で牡丹を見るのにお金が要る。
中の坊まで来て、アホらしくなって入るの止めた。
独立している塔頭なのはわかるが、
長谷寺の400円に比べると高い。
いつ来てもこう思うのだから、
近くにありながら足は遠のく。
あまり言うとバチが当たる、
いや、バチが当たるのは神社だ。
お寺は法難が降りかかるとでも言うか。
参道を下って国道を過ぎると、
左に休憩所をかねた、けはや座がある。
休憩所は自由で、隣の相撲館は300円です。
大相撲資料館で価値ある300円でした。
相撲の発祥は日本書記にある野見宿禰と當麻け(漢字が出ない)速の対戦による。
け速が當麻出身だったから、相撲館が出来たのであろう。
ここからはテクテクと家まで歩いて帰りました。
300円でまとめてみました。
5月6日、當麻寺牡丹満開過ぎ。
5月6日、長谷寺牡丹満開見ごろ。
5月6日、鳥見山ツツジは咲き始め、見ごろは一週間後か。
昨日は、薬師寺から帰って、
自宅から二上山の周辺を歩いてみました。
近鉄の二上神社口駅の横を通り、
山に向かって進む。
麓まで来ると、山がこんなに近い。
道の駅がある二上公園近くに来ると、
桐の花が咲いていた。
娘が生まれると、桐を植えたという。
そういう事は今はないらしい。
公園の一角にハーブが
植えてあるというので行って見た
ラベンダー、ローズマリー、セイジ、レモンバームなど。
二上山登山口まで歩く。
休みなので登山者が多い。
登山口近くに傘堂がある。
本当に傘のようである。
説明書きが剥がれていて読めない。
当麻寺奥院への道を辿る。
牡丹の季節、満開である。人が多い。
奥院で300円、西南院(2つの国宝三重塔)で300円、双塔園(石楠花が美しい)で300円、
各塔頭(たっちゅう)で牡丹を見るのにお金が要る。
中の坊まで来て、アホらしくなって入るの止めた。
独立している塔頭なのはわかるが、
長谷寺の400円に比べると高い。
いつ来てもこう思うのだから、
近くにありながら足は遠のく。
あまり言うとバチが当たる、
いや、バチが当たるのは神社だ。
お寺は法難が降りかかるとでも言うか。
参道を下って国道を過ぎると、
左に休憩所をかねた、けはや座がある。
休憩所は自由で、隣の相撲館は300円です。
大相撲資料館で価値ある300円でした。
相撲の発祥は日本書記にある野見宿禰と當麻け(漢字が出ない)速の対戦による。
け速が當麻出身だったから、相撲館が出来たのであろう。
ここからはテクテクと家まで歩いて帰りました。
300円でまとめてみました。
5月6日、當麻寺牡丹満開過ぎ。
5月6日、長谷寺牡丹満開見ごろ。
5月6日、鳥見山ツツジは咲き始め、見ごろは一週間後か。
昨日(5月4日)の春日大社の砂ずりの藤です。
昨年は花が地面の砂に向かって、
1m50cm以上になりました。
花の部分は一日中撮れます。
人のいない全体を撮るなら、朝一番です。
神苑での三脚は禁止です。(藤以外はOK)
今、薬師寺から帰ったところです。
雲がなく平凡でした。
コンビニ、デイリーヤマザキでは、
パン工房を併設した店が、
あちこちでオープンしています。
朝、6時過ぎから焼きあがります。
薬師寺の帰りに寄りました。
香芝市役所の前のちょっと西よりに。
メロンパンなどはアツアツがいい。
昨年は花が地面の砂に向かって、
1m50cm以上になりました。
花の部分は一日中撮れます。
人のいない全体を撮るなら、朝一番です。
神苑での三脚は禁止です。(藤以外はOK)
今、薬師寺から帰ったところです。
雲がなく平凡でした。
コンビニ、デイリーヤマザキでは、
パン工房を併設した店が、
あちこちでオープンしています。
朝、6時過ぎから焼きあがります。
薬師寺の帰りに寄りました。
香芝市役所の前のちょっと西よりに。
メロンパンなどはアツアツがいい。
昨日、昼から奈良公園に行こうと出ましたが、
渋滞がひどく、公園の駐車場が満杯で引き返しました。
一箇所だけ裏道を通り行ってきました。
奈良市写真美術館です。
今日は、朝早く薬師寺へ。
早く着いたので、車の中で寝ていたら
寝過ぎまして、覚めたら太陽が高く上がっていました。
それでも一枚。(頭の写真です)
そのまま奈良公園へ・・・
春日大社のフジと神苑のフジを撮りに。
早かったようです。咲き始めの感じ。
これです。
もちろん、神苑も同じです。
撮影は止めて(デジカメだけ持って)、
毎朝の歩きを兼ねて奈良公園を散歩。
二月堂で時間が止まりました。
動きが感じられない静寂な時刻が・・・
不思議なことです。
気が付いたらこの写真を撮っていました。
大仏殿まで来ると人の波。
イベントがあるらしく、聖武天皇生誕?年祭。
大仏殿の前でゴダイゴのコンサート。7時から。
舞台が出来上がっていました。
10時頃奈良公園を脱出。
奈良市内へ向かう車は、数珠つなぎでした。
たかぎは逆方向スイスイで帰りました。
渋滞がひどく、公園の駐車場が満杯で引き返しました。
一箇所だけ裏道を通り行ってきました。
奈良市写真美術館です。
今日は、朝早く薬師寺へ。
早く着いたので、車の中で寝ていたら
寝過ぎまして、覚めたら太陽が高く上がっていました。
それでも一枚。(頭の写真です)
そのまま奈良公園へ・・・
春日大社のフジと神苑のフジを撮りに。
早かったようです。咲き始めの感じ。
これです。
もちろん、神苑も同じです。
撮影は止めて(デジカメだけ持って)、
毎朝の歩きを兼ねて奈良公園を散歩。
二月堂で時間が止まりました。
動きが感じられない静寂な時刻が・・・
不思議なことです。
気が付いたらこの写真を撮っていました。
大仏殿まで来ると人の波。
イベントがあるらしく、聖武天皇生誕?年祭。
大仏殿の前でゴダイゴのコンサート。7時から。
舞台が出来上がっていました。
10時頃奈良公園を脱出。
奈良市内へ向かう車は、数珠つなぎでした。
たかぎは逆方向スイスイで帰りました。
野球で5対4の試合が、
もっともスリリングで、
面白いと言われています。
昨日の阪神VS読売がそうでした。
たかぎはこの試合一塁アルプスの
真ん中にいました。
試合の詳しい経過は省きましょう。
阪神ファンにとって最高なのは、
先制して、逆転されて、追いついて、
代打サヨナラホームランで阪神が勝ったことです。
鳥肌が立った位、凄かったです。
切符を取ってくれた会社のUさんありがとう。
写真は7回攻撃前のスタンドです。
少し前がこの写真。
今日の屏風岩です。
最後の桜になりました。
今日の長谷寺。
長谷寺はご覧の通りまだ早いです。
5日か6日が見ごろか。
今年の花は少し行儀が悪いみたいです。
園芸師のせいばかりではないでしょうが、
バラバラでいい花が少ないようです。
きりんさんのブログの牡丹のように綺麗な花は
今日の時点で少なかった。
本堂からの新緑が目にしみた。
午前10時帰宅。
もっともスリリングで、
面白いと言われています。
昨日の阪神VS読売がそうでした。
たかぎはこの試合一塁アルプスの
真ん中にいました。
試合の詳しい経過は省きましょう。
阪神ファンにとって最高なのは、
先制して、逆転されて、追いついて、
代打サヨナラホームランで阪神が勝ったことです。
鳥肌が立った位、凄かったです。
切符を取ってくれた会社のUさんありがとう。
写真は7回攻撃前のスタンドです。
少し前がこの写真。
今日の屏風岩です。
最後の桜になりました。
今日の長谷寺。
長谷寺はご覧の通りまだ早いです。
5日か6日が見ごろか。
今年の花は少し行儀が悪いみたいです。
園芸師のせいばかりではないでしょうが、
バラバラでいい花が少ないようです。
きりんさんのブログの牡丹のように綺麗な花は
今日の時点で少なかった。
本堂からの新緑が目にしみた。
午前10時帰宅。