和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

唐招提寺

2009-10-23 04:44:10 | カメラ
唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。
多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、
東大寺で5年を過ごした後、
新田部(にたべ)親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、
天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、
講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。
金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。
(唐招提寺のHPより)

金堂(国宝)は10年の歳月をかけて、
大修理が行われました。
平成の大修理です。
11月初めに落慶法要が行われます。
一昨日、和尚はたまたま訪れました。
金堂の全容を見に行ったのです。
幸運なことに金堂内の仏像の撮影に出くわし、
外からですが、
仏像を撮影することが出来ました。


本尊・廬舎那仏坐像(国宝)


薬師如来立像(国宝)


千手観音立像(国宝)


デジタルカメラのおかげです。

落慶法要は11月1から11月3日まで。
一般参拝は出来ますが、
法要は見学出来ません。
混雑が予想されます。
金堂の拝観は11月4日からです。

藤原宮コスモス情報

2009-10-22 09:12:55 | カメラ
今日、2回目の更新です。

藤原宮のコスモスが撮り頃になって来ました。
今朝、一言さんから明日香に廻りました。
一言さんでは
宮奥ダムで一緒だった天理のMさんがやって来ました。

香久山


耳成山


畝傍山


今年は畑毎に花の色が違い、
黄色(イエローキャンパス)、白、ピンクなど分かれています。
背丈は短く(50cmくらい)、
脚立なしでも撮れる所が多いです。

和尚の一日

2009-10-22 04:05:13 | カメラ
昨日、21日の和尚の一日です。

朝早くからオリオン座流星群と日の出の撮影をかねて
一言主神社に直行しました。
駐車場の真上に(どこでも同じですが)オリオン座が来ていました。
しばらく見ていましたが、
首がだるく、すぐ止めました。
2分間に1個程度の流星でした。
そのうち空が明るくなり始めましたので、
撮影の準備にかかりました。
誰もいません。
LEDライトであぶり(覚せい剤ではありません)などをして
時間を潰していました。

明けの明星が輝いています。
すぐ前は山麓線が通じていますので、
車のライトの光跡が写っています。
一通り撮影が終わり、
次、何処へ行こうかと考えていると、
Lagy Projectさんがやって来ました。

メモリーとバッテリーが少なくなったので、
結局は
家に帰ることにしました。
先ほど撮った写真を
PCに落とし、2回目の更新をしました。
休む間もなく
法輪寺へ。


そして、法起寺へ

コスモスは台風の影響で、もう一つでした。

10時過ぎ、唐招提寺へ。
11月の落慶法要の準備が進んでいます。

ラッキーなことに、
仏像の撮影が行われていましたので、
外から何枚か便乗させて頂きました。
金堂の扉が開くことは年に数回しかなく、
明るい中での仏像拝観となりますので、
これこそ“特別拝観”
まさに千載一遇のチャンス!。
ISO1600で1/100秒くらいで切れました。
(仏像はあすのブログで)

般若寺に行くつもりでいましたが、
(快晴にコスモス、石塔の定番撮影)
唐招提寺で時間を使いましたので、
般若寺はヤメにして
カメラのキタムラに寄って、
(ここで喜多さんに会いました)
香芝に帰りました。(午後1時30分)
2時間仕事をして、
そのまま、千股池へ。

雲が少なく焼けませんでした。

帰りのスーパーでめずらしい魚があったので、
お買い求め。
タカノハダイという鱗が固く、独特のニオイのする魚です。
ニオイが敬遠されるらしく、
市場にはあまり出ませんが、
脂がのって美味しい魚です。(煮付けにしました)
唐招提寺の写真をPCに落とし、
明日のブログを書いて、
和尚の一日が終わりました。

薬師寺と唐招提寺、
近くにありながら対照的な寺院。
唐招提寺の落ち着いた佇まいは
京都、奈良の中でも一級品の寺院です。


今日も一言さん

2009-10-21 08:19:52 | カメラ
今日、2回目の更新です。

3日連続一言主神社です。
今日は日の出が見れました。
あとは朝焼けです。
明日も行くことになるでしょう。

時間順で









フィルムと両方でしたので、
忙しかったです。
和尚は最初の写真が好きです。
はたしてフィルムは?

写真は記録する

2009-10-21 04:07:10 | カメラ




この二枚の写真は
同じ田んぼを角度を変えて撮ったものです。

一枚目はこの前の台風の2日後、
二枚目は台風から10日後に撮りました。
飛鳥川の氾濫で土砂をかぶった稲は、
収穫することなく、
腐ってしまいました。
空気中に顔を出していた稲は
かろうじて右のハサ架けに残っています。

関大研究所前の滝周辺は
流れが変わっていました。
滝壺が土砂で埋まり、
穏やかな流れになりました。

一言さんのコスモス情報

2009-10-20 07:47:14 | カメラ
今日、2回目の更新です。

二日続けていきましたが、
日の出はダメでした。

今日、10月20日の朝です。





この二枚の写真の違いは、
レンズの位置の違いです。
一枚目はアイレベルです。
二枚目は三脚一段ですから膝レベルです。

朝日はほぼ中央から出ます。

正面からです。



フィルム撮影はしなかったのでデジカメで実験していました。









引退します

2009-10-20 03:23:56 | カメラ
長い間、ご苦労様でした。
最後の写真です。

室生区田口にて


明日香檜前にて


曽爾高原にて

5万キロの中古車購入
実働8年間
走行12万キロ(メータ-17万キロ)
遠方は奥日光金精峠
標高は高峰高原車坂峠1973m
岐阜県養老町大場0m 三重県桑名市長島町0m
接触事故1回 開田高原で
故障なし
バッテリー交換1回

足を失った和尚は
今日からより一層の苦行の道に入ります。




宮奥ダム 2009.10.18

2009-10-18 16:45:59 | カメラ
今日も宮奥ダムに来てしまいました。
安田にも行っていますが、
人が多いと聞いていますので、
撮影時間まで居ることはありませんでした。
人の少ない宮奥ダムはいい環境です。
今日は4人でした。









ここから曽爾高原に走りました。
午前中の高原です。





撮影時期になっていますが、
前回の曽爾情報でも言ったように、
ススキの生育の悪さが目立ちます。
これも異常気象のせいでしょうか。


フィルム現像

2009-10-17 09:03:40 | カメラ
今日、2回目の更新です。


撮影済みフィルムが40本を越えました。
フィルムを前にしてため息がでます。
500カットを越えます。
はたして何枚残ることでしょうか。

以前だといち早く仕上がりが見たくて、
出来るまで現像所近くで待機したこともあります。
この頃はデジカメと併用していますので、
仕上がり予測が簡単で以前ほどのワクワク感はありません。

大阪に勤めている時は
その都度、
大阪市内の現像所に預けていましたが、
勤めを辞めてからは、
ためては大阪に用事を作って
ヨドバシなどに持っていきました。
それもままならず、この4月からは
京都の現像所に宅急便で依頼しておりました。
ところが
キタムラでブロニー1本500円(以前740円?)で出来ることを聞きまして、
今回からはキタムラに預けることにしました。
◯◯会員になると10%offになるので、
会員になる手続きもしました。

撮影済みフィルムを見ると
コダックVS100のみです。
フジに比べ、
フィルム価格が安いからです。
1本100円くらい安いのです。
注意して下さい。
キタムラ同一価格かと言うと、
店舗が違うと価格も違います。

和尚はいい条件の時は
同一カットを2枚以上撮ります。
ライブラリーに預けていた時の習性です。
一枚は販売用に
もう一枚は自己保存用です。
デジカメではこういったことは不要になります。

フィルム派、デジタル派 色々主張を耳にします。
撮影現場を見ますと、
90%以上がデジタルカメラになっています。
今や完全にデジタルに行き着いたと思われます。
和尚はいまだにフィルムに拘っていますが、
どちらも良い所がありますので、
プリント用にフィルムを
ネット用にデジタルをと、
用途によって使い分けております。