和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

明日香村稲渕の綱掛神事(カンジョ掛神事)

2011-01-11 17:38:07 | カメラ
昨日、稲渕の綱掛神事(カンジョ掛神事)が行われました。


綱掛神事とは稲渕と栢森に伝わる神事で
カンジョ掛神事とも言います。
子孫繁栄、五穀豊穣、飛鳥川と道を通って来る悪疫を
入れないことを祈って、
稲渕(男綱)は神式で栢森(女綱)仏式で行われます。

和尚は4、5年前にも取材しましたが、
全く同じ進行でした。

当番は朝早くから
綱掛けの縄と男性のシンボルの制作に当たります。
藁は編み易いように
足こぎ脱穀機で芯だけを取り出します。


3人掛かりで綱を編んで行きます。


綱のヒゲみたいなところはハサミで切り落とします。


当番の総代はシンボルの制作にかかります。

締め綱は12本(閏年は13本)で完成です。

完成


シンボルが飛鳥川の中央に来るように綱掛けをします。




詰め所では見物客に甘酒がふるまわれます。
和尚は2杯いただきました。

祭礼は飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社の宮司によって執り行われます。


〈中略〉


お米を川にまきます。


お酒をまいたところで式は終りです。

参列者は竹に挿したみかんとお札を持ち帰ります。

全員に行き渡るだけの数があります。

このみかんを食べると風邪をひかないと言われています。

栢森の女綱神事は今日行われると聞きました。





えべっさん

2011-01-10 08:35:59 | カメラ
関西地区ではなじみのえべっさん。
毎年1月9日~11日の3日間の祭り(詣で)で
9日が宵戎、10日が十日戎、11日が残り福と呼ばれます。
関東では余り聞きませんが、
替わるものとして酉の市があるのでしょうか。
総社は西宮市の西宮神社ですが、
人出は大阪の今宮戎神社が多いようです。

和尚は今宮戎神社に孫を連れて行って来ました。
予想より人出が多く、
神社近くでは小さな子連れは大変でした。

縁起物の店では例年より数が少ないように見えました。


福姫の行列(宝恵駕籠行列)


笹は無料ですが
縁起物をつければ最低でも5000円くらいはかかります。


沿道の浦美術店で買ったブリキのカエルと孫の光姫(戎橋の路地で)




孫の光姫(3歳半)が撮ったじいじ(和尚)

首子(くびこ)古墳群

2011-01-09 19:53:09 | カメラ
3日間休んだだけなのに
一週間ほど休んだ錯覚に陥ります。

さて表題の首子古墳群は
葛城市當麻寺北東の緩斜面に
10基ほどあります。
一番大きい古墳を首子塚と言いますが
全体で首子古墳群と言うようです。
方墳、円墳が多いことから6世紀から7世紀にかけてのものらしい。
例の牽牛子塚古墳と同時代であると考えてもいいようです。
いつもは古墳の上に立って
周辺の風景を撮っていますが、
今日は古墳に生えているニレノキ?(と思うのですが)の形が良かったので
朝日をバックに撮ってみました。
本当は朝焼けの雲を狙っていたのですが
焼けませんでした。
冬はなかなか焼けないようです。


それでニレノキ?に狙いを変えました。

これだけ形のいい樹は少ないです。




ヒヨドリをポイントにしましたが・・・


夕日の二上山をバックに良い所がないか、探してみましたが
見つかりませんでした。

1月3日 明日香

2011-01-05 03:31:35 | カメラ
一昨朝はよく冷えました。
明日香では
元旦の雪はほとんど消えていました。
畦の陰に少し残っているだけです。
写真屋さんはいませんでした。
スパイク付きの長靴を履いて走りました。

被写体はススキです。
神の降臨の瞬間です?


霜の白さが空気を引き締めています。


飛鳥川


日が照るのを待ちます。


野菜の緑の葉が見た目よりくすんで写ります。


雷丘をバックに子供たちの凧揚げ


霜1


霜2  緑の葉は9月にお世話になるヒガンバナの葉です。


霜3


霜4


三吉石塚古墳

2011-01-04 04:01:13 | カメラ
三吉石塚古墳は奈良県広陵町にあります。
馬見古墳群の一つである新木山(にきやま)古墳の陪塚とされています。
真上から見てホタテ貝の形をしてる帆立貝式古墳です。
説明によれば
5世紀後半のものとのことですが、
埋葬施設などの調査はまだおこなわれていません。
外観は復元されて文化財公園になっています。


丘の上に登ることができ、展望もいいです。


二上山も雄山だけが見えます。


子供が犬を連れているシルエットが写ればいいのですが、
そうはうまくいきません。


丘の上に並んでいるのは埴輪です。


二上山に陽が沈みました。

二上山には大津皇子の墓があります。

姉の大伯皇女が弟を偲んで詠いました。
宇都曾見乃 人尓有吾哉 從明日者 二上山乎 弟世登吾將見(万葉集2-165)
書き直し:うつそみの人にあるわれや明日よりは 二上山を弟背(いろせ)とわが見む

大伯皇女と大津皇子の母親が大田皇女で
先月発表のあった越塚御門古墳の埋葬者と言われています。


雪の明日香

2011-01-03 03:19:30 | カメラ
正月から雪が積もりました。
厳密に言うと、昨年の大晦日からです。
昨年は一度も積雪がありませんでした。
(うっすらはしましたが・・・)
今年は正月早々からです。
写真屋さんにはいいお年玉です。
今回の雪は宇陀や吉野で多くの積雪を見ました。
明日香でも香久山周辺はうっすらしただけですが、
明日香の稲渕では15cmくらいありました。

雪があると見慣れた風景でも新鮮に見えます。


石舞台 人を待ちましたが現れませんでした。


雪が積もって、撮りたかった一枚です。
神が降りる棒に雪が残ってくれました。


飛び石ですが、誰か歩いたようです。
歩いた跡から雪が溶けます。


今日の一枚



長谷寺 観音万灯会

2011-01-02 07:07:23 | カメラ
大晦日から元旦にかけて
長谷寺では観音万灯会のイベントがあります。
足元の灯籠は元日の朝5時までです。
朝5時はロウソクがなくなる時間です。
2日、3日は吊り灯籠の点灯だけです。
ここに元旦の朝にこだわる理由があります。

和尚は元旦の朝3時過ぎに着きました。
2、3センチの積雪があります。
参拝客もまばらです。
正月三が日は拝観、駐車も無料です。
三脚類禁止なので、
写真を撮るには高感度設定で撮影します。





柱にカメラを固定してシャッターを押します。


雪が積もっていましたので、
明るくなるまで待ちました。
休憩所で約3時間。
自販機の熱いココアを飲みながら、
持って来た元旦の新聞を読みますが、
寒さで10分ぐらいで集中が途切れます。
ココアとて暖かいのはせいぜい5分です。
再び
足元の灯籠が消えた中を参拝です。

明るくなって来ました。









明日香に向かいます。