和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

三輪山の見える風景

2012-10-21 04:11:00 | 風景写真
今日は20日、雑誌「風景写真」の発売日です。
てつまんさんの入選発表です。
我がことのように書店に走りました。

畑の住人さんのブログを見ていて、
大和平野で巻き藁を見るのは初めてなので見てみたくなりました。
場所は分かっていたので、すぐに行けましたが、
巻き藁の配置が変わっていました。


昨日の新聞ですから今日のことです。

興味のある方は立ち寄って下さい。

低気圧一過の明日香

2012-10-20 04:07:20 | 風景写真
台風一過ならぬ低気圧一過の昨日、
秋空に恵まれました。

10時頃から明日香路を走りました。
バイクで風を切る走りは、非常に気持ちよく、
大官大寺跡の農道を行ったり来たりして、
2時間過ごしました。

藤原宮跡のコスモスは
ハス田横は倒れが目立ちますが、
ススキの西側は立っていました。

稲渕などの棚田部分は獲り入れが終り、
案山子ロード付近は週末に稲刈りが行われるかも。





香久山へ続く道










飛鳥




雷丘


八釣


案山子ロード


何を見ているか? 2

2012-10-19 04:07:14 | 未分類
上居


「奈良大和の四季」西山さんのHPです。
最初にこのHPの表紙を見た時、ショックを受けました。
それからは大池に通うようになったものです。
HPなので更新は少ないのですが、
2ヶ月に一度は最新の作品が発表されます。
和尚は西山さんは構図の天才だと思っています。
撮影技術は真似出来ませんが、構図は大いに勉強になります。

「奈良大和路 花めぐり」nishiokaさんのHPです。
HPですが撮影に出られた日は更新されているようです。
最終更新日をクリックすればブログ風のページが出て来ます。
nishiokaさんは知る人ぞ知る車イスカメラマンです。
撮影場所へは電車で行かれます。
今まで出会わなかったのが不思議で、今夏から数回お会いしています。

「きっすいの奈良人」メグさんのブログです。
今までコメントはいただいていたように思いますが、
リンクされていからは訪問するようになりました。
カメラマンではないのですが、詳細の訪問記は読み応えがあります。
今回の平城京問題では大いに活躍されています。

「Enjoy Photo Life」田中さんのHPです。
ブログも併設されていますので訪問して下さい。
田中さんは昨年の雑誌風景写真のグランプリを受賞されました。
休日作家なので毎日の更新はありませんが、
土日に更新されているようです。

「幻想大和」勝山さんのHPです。
勝山さんは雑誌風景写真の常連入賞者で
隔月の雑誌発売日は楽しみです。
大台が原でお会いしてから応援しています。
レベルの高い作品を撮っておられます。
この頃ブログを開設されました。
HPのNewをクリックして下さい。

「万葉の奈良」前川さんのHPです。
前川さんさんは知る人ぞ知る“紙技”の先駆者です。
すべてフィルムで撮られていますので、
フィルムの消費量を考えたら“スゴイ”の一言です。
「きまぐれ追加ページ」がありますので最新作品が更新されています。

「四季飛鳥」仲城さんのHPです。
HPですので毎日開けることはないのですが
撮影に出られた時はHPの表紙を替えられるので、
表紙だけを見にいきます。
情報として貴重です。

「Pieces of time」北海道美瑛の写真家・中西さんのブログです。
北海道に移られてから富良野の鮮烈な風景を発表されています。


和尚がブログを始めた頃〈8年前〉、
知合った3つのブログがあります。

「今日の私・・・」かえるさん

「いつも いつも いつまでも」 carawayさん

「ほのぼの日記」えびちゃん



何を見ているか?

2012-10-18 04:51:56 | 未分類
朝4時、空を見上げると雨が顔にかかる。
休みなので、藤原宮跡にでも行こうと思ったが、
雨ではどうしょうもない。

日頃ネットで何を見ているか?

大体ですが、私は朝4時頃に起きて前日に書いておいたブログを
更新することから始まります。

夜8時頃に寝ますので、朝一は更新後、メールのチェックをします。

皆さんのサイトを見るのは昼か夕方が多いです。

毎日確実に見るのは「てつまんの写真日記」毎日更新です。
親が亡くなっても更新を続けたてつまんさんは
撮影地でもお会いするのでなじみがあります。
文章の上手さは定評があります。
10月20日に発売予定の風景写真に入選されています。

「Yoshinobu Ueyama Photo Blog」
明日香村在住のプロ写真家の上山さんの公式ブログです。
フォトエッセイとして楽しんでいます。
“こんなところで”と思う場所で作品にされているのは
さすがプロの仕業ですね。
また上山さんは劇団『時空』を主宰されています。
HPもあります。 

「ぼちぼち行こか~!奈良大和路」rato-yamatoさん
休みが水曜、日曜なのですが、ほぼ毎日更新です。
平城京問題をいち早く教えてくれました。
〈やまと流し撮り同好会〉の会長です。
正義感の強いやさしい人です。

「澤写真館」ほぼ毎日更新です。sawaさん
泉佐野在住で、和尚が勝手にスーパーマンと呼んでいます。
野迫川の雲海は定評があります。
年何回かの信州の撮影も楽しみです。
HPもあります。 

「山辺の里の生活」
管理者畑の住人さんは崇神天皇陵に畑を耕す。
いい作品を載せられています。
構図が上手く和尚などは勉強させてもらってます。

「愚石庵」愚石さんも毎日更新です。
和尚と同年代らしく、新旧の話題か多く、
エッセイとして読ませていただいております。

「気ままに写真」Hさん
撮影に出られた日に更新されます。
大池の主と呼ばれて、薬師寺が修理にかかってからは、
平城京跡に行かれることが多く、非常にタフな方です。

つづく


プライベートルーム

孫の運動会
似た子が多く探すのに一苦労。
視力の衰えはどうしょうもない。







平城宮跡の整備について

2012-10-17 11:52:32 | 未分類
平城宮跡がコンクリートに固められることに対する反対運動を良く聞くようになりました。
先日も反対署名の用紙が回って来ました。
我が写真仲間でいち早く声を上げたのはrato-yamatoさんでした。
その後、写真仲間でも話題になり、署名などもして来ました。
きっすいの奈良人さんもブログに詳しく載せています。

今日の奈良新聞です。


平城京を守る会のサイトもご覧下さい。

藤原宮跡のコスモス

2012-10-16 04:17:15 | 風景写真
藤原宮跡のコスモスが撮り頃を迎えました。
昨日の写真です。

畝傍山


香久山


香久山


畝傍山


耳成山


今年は雑草が多いようですが、咲きそろって目立たなくなっています。

畑への踏み跡が多いようです。
一人入っただけで、
コスモスが倒れて、跡がかなりはっきりするので、
そこへ二人目が入ったら道が出来ます。

畦道を歩けるだけで感謝ですよ。

夜都伎神社

2012-10-15 03:34:46 | 風景写真
夜都伎神社(天理市HP)へ2日続けて行きました。
昨日は提灯の点火が遅かったので、
思ったような写真が撮れませんでした。
再挑戦です。
昨日のブログの効果なのか、6人来ました。
全員顔見知りなので、同窓会のようでした。
村の人や宮司さんにもこころ良く話を聞いていただき、
必要以上の写真を撮ることができました。
珍しい萱葺きの拝殿ですが、修理の部分が目立つのは愛嬌として・・・。










狸が出て来て,何かしそうな雰囲気です。








来年までに屋根の右側の破れ直っているかしら。

安田の里から明日香、唐古へ

2012-10-14 02:34:28 | 風景写真
昨日です。

朝一は安田の里でした。
朝の冷え込みがあって、大和高田で9度でした。
今秋一番の冷え込みでしょう。
さすがにバイクでは手袋が要りました。
大型自動車の後を走るのが暖かくで癖になりそうです。
安田の里は2番乗り。一番乗りはK弓さん。
今年初めての安田ということでした。
あとから若い人が一人と、
素早く来て、素早く去った人を入れて4人でした。

もう少し焼けると思ったのですが・・・










藤原宮跡






飛鳥


古宮土壇


大福(前回と違う場所です)

夕焼けを想定しています。

唐古 上島コスモスより






百済寺



そして

夕方は夜都伎神社へいきました。
2日続けて行ってよかったなー。
詳細は明日のブログで・・・。

夜都伎神社宵宮

2012-10-13 02:56:51 | 風景写真
夜都伎神社宵宮は10月12日であると誰かのHPで知りました。
宵宮はこの神社の拝殿の提灯に火が点けられるのです。
暮れなずむ頃の拝殿を撮りたいと思い山の辺にかけつけました。
少し時間があったので、そして西空にうろこ雲が漂っていたので
夜都伎神社に行く前、崇神天皇陵(行燈山古墳)に寄りました。
畑の住人さんが撮影中でした。他に3名。
あまりにも夕日がきれいなので、
神社に行く時間が遅くなってしまい、
その上、途中竹之内集落でも夕日を撮っていたので、
神社に着いた頃はかなり暗くなっていました。
遅かったかと思いましたが
提灯には火が点けられていません。
三脚を立てようとした場所に人の気配が・・・
「和尚が来た」との声。
安田の主S阪さんでした。
そして松尾ポジションにもう一人(N川さんか)。

三脚を立てると同時に提灯に火が点けられました。
暗すぎて屋根がうまく写りません。
点灯時間が遅いのです。
こんな事だったら夕焼けを撮っていたのに、と後悔したが後の祭りです。
祭りに行って後の祭りじゃシャレにもなりません。
次の日も提灯だけに火が点けられるらしいので、
今日も行こうかしら。