和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

唐古から明日香へ

2012-10-10 17:17:42 | 風景写真
朝一番は唐古遺跡でした。
ダメモトで行ったのですが、
低層の雲が厚くて、焼けのヤもありませんでした。
構図を決めるがシャッターを押したかどうか。

知り合いと写真談義をして、
疲れた頃、明日香へ様子を見に行きました。

途中でてつまんさんにバイクを止められました。
彼は宮奥ダムからの帰りです。
情報を得る。

藤原宮跡へ
今のところこんな状態です。




雷丘


稲渕


八釣




上居

やはりコスモスは青空がいいですね。






二上山 雲遊ぶ

2012-10-09 18:31:04 | 風景写真
今日の夕方、孫を幼稚園に迎えにいき、
そのまま千股池に直行しました。
面白い雲が湧いていたので、
それが焼けたら面白いだろうなーと思って。

残念でした。

10人程来ていました。

二上山 雲遊ぶ









そのうちファインダーから雲が消えました。





孫には金網越しにしか二上山が見えません。
カメラを貸したら、こんなもんが写っていました。

入江写真美術館(奈良市写真美術館)

2012-10-08 17:33:49 | 風景写真
今日は仕事を終えて、入江写真美術館へ。




入江泰吉の心象風景“古色大和路”





風景あり、仏像あり、地域も片寄らず
写真集や雑誌などで見た写真も多く、
楽に見られました。
パンフォーカスの写真よりも
ボケの多い、色重ねによる心象風景は見応えがあります。
12月24日までですので、何かのついでにご覧になってはいかがですか。
和尚は定期観覧券(1年間2500円)がありますので、何回も無料で入れます。
来年のカレンダーもいただきました。


祝日とあって奈良公園は観光客でいっぱいでした。
東大寺参道は心斎橋筋より多い感じです。
素通りして般若寺へ。
拝観料を払って入ったのはいいのですが、
ゆっくりすることが出来ないくらい、
次ぎから次ぎと拝観者が来ます。
かるく一周して、退散です。
人の多い所は苦手です。





平城京跡がコンクリートで固められるというので、見に行きました。
朱雀門や大極殿でさえ要らないと思っていたのに、
広大な跡地をコンクリートで固めるなんて、もってのほかです。
今は青草にススキがいい感じで広がっているので、
これこそ平城京跡という感じがします。
皆さんが言っていたように、
行政は何を考えているんでしょうね。

若草山の見える風景

バイクを止めて撮りました。

法起寺




藤ノ木古墳



山辺の道

2012-10-07 14:48:31 | 風景写真


仕事を終えて、大福へ。

歩道にへたり込んで、この風景を見ながらおくやまで買ってきたカキフライ弁当(398円)を食べる。
二上山が見える場所で、電線が写り込まないのがいい。
このあたりからM川さんがいい作品を撮られています。

箸墓へ

列車が来るまで少しだけ待ちました。
三輪山が見える良い場所です。
三輪の駅がすれ違いなので、5分の間に上下2本が来ました。
“古事記列車”でしょうか。



近くの神社で


山辺の道で










てつまんさんのお庭におじゃましました。





コスモスは立ち直って来ました。

唐古はススキが良いですね。朝行こうかしら。



宮奥ダム

2012-10-06 18:19:32 | 風景写真

                                                てつまんさん作

                                    てつまんさん作
休み2日目は宮奥ダムでした。

いい雲が流れています。
一番乗りです。
次に毎日来ている地元の人。
そのうちに写遊さん、そして若い人の4人です。
雲は最高なのに赤くなってくれません。

時間順に














高見山




宮奥ダムの撮影を終えて、竹之内峠を越えて堺へ。
孫の保育所の運動会です。
9時~12時まで。

終えて香芝に戻り、新聞配達で一日が終わりました。

期待したのだが・・・

2012-10-05 20:04:53 | 風景写真

                                                  てつまんさん作成

休みの一日目は期待して安田の里へ。
昨日の雨で早朝は霧が流れるのではないか、との期待です。
二番乗りでしたが、霧が増え過ぎて、思うような状態ではありません。
カメラマンが一人、二人と増えて10人ぐらいになったかなー。
諦めて移動する人も多く、最終的に5人か。
その中にアイドル“てつまんさん”、新鋭“畑の住人さん”、老練“N山さん”、“M口さん”
地主“S阪さん”そして“”S本さん”とそうそうたるメンバーが揃いました。
揃った割には肝心の写真は散々でした。
こんな事もありますわな。


場所を変えて、
山に霧が走っていたので、初めての場所で一枚


そして桜井の山の中へ




藤原宮跡はこんなんです


御所の同じ場所へ、三たび







実を言うと上4枚は気に入っています。

御所の関屋


當麻



天気予報

2012-10-04 17:10:10 | 風景写真


天気予報が晴れ時々曇りだったので、
雨具を持たずに仕事場に向かいました。
仕事を終えてからどこかへ撮影に行こうと、カメラ(バック)を積みました。
8時頃だったかなー、雨が降って来ました。
カメラがぬれてはマズイので、ヤッケでカバーして、
直接ぬれないようにして、仕事が終わるまでそのままにしておいた。
仕事を終えても雨が降っていたので、雨宿りの場所を「よってって」にしました。

「よってって」は1日にオープンした「産直市場よってって」の橿原店です。
元々和歌山県の産直市場ですが、
奈良県にも大和郡山についでオープンしたのです。
野菜市場かと思いましたが、
生鮮食材(野菜、果物、魚、肉、)調味料、菓子などすべてが揃うスーパーでした。
食材供給が和歌山県一帯なので、みかんの売り場に特徴があります。
各生産者ごとのコーナーがあって試食出来るようになっています。
気に入ればそのコーナーのみかんを買うことができます。

醤油の産地だけあって、醤油ベースの調味料が豊富です。
試してみたい調味料やドレッシングがたくさんあります。
決して安くはありません。
醤油などは普通のスーパーの2倍から3倍の値がついています。

どうこうのしているうちに雨も止んで
撮影出来そうな天気になりました。
山麓線にワープです。
昨日行った同じ場所に行きました。
撮影していると再び雨が降って来ました。
撮影は終りです。





困った時の當麻寺



明日、明後日休みです。
早朝はどこが良いでしょうかね。

残りヒガンバナは・・・

2012-10-03 16:43:28 | 風景写真


今日、仕事を終えて明日香に向かいました。
ヒガンバナが残っているか。
初めの花が枯れているので、全体として写真になりません。
いつもは遅い檜前に行きましたが
かろうじて撮れました。
その後、山麓線に回って帰りました。

古宮土壇


阪田




檜前


東寺田


楢原






森脇


風景としては撮りづらくなっていますが、
花だけのネイチャーとしてならまだまだいけます。

二上山

2012-10-02 19:10:37 | 風景写真
今日の昼過ぎ、西の空は秋の雲に覆われていました。
夕方は良いかもしれない。
17時頃、二上山の上には黒い雲が・・・。
それでももしやと思い、千股池に行きました。
雲は2層になっており、黒い雲の上は秋の雲でした。

いま太陽は雌山に沈みます。


紙技の練習です。

そのままカメラの指示通り撮る


池の部分を適正と考えて、露光を固定(マニュアル)する。
遮光紙を当てて、空の雲が出るように、遮光紙を引く時間を感で調節する。

下の画像は山の中腹に明暗がはっきりしている所があるので、
遮光紙の当てる位置が上すぎるのです。


上画像の失敗を是正したのが下の画像です。


よく紙技について聞かれますが、これでお分かりでしょう。


少し焼け始めましたが・・・





台風一過

2012-10-01 12:04:51 | 風景写真
台風一過の今日、気になるヒガンバナを見に行きました。
あれだけの風が吹いていたので、ほとんどが倒れていました。
遅咲きの花もありますが、周辺の花が倒れているので写真になりません。
ヒガンバナは終りましたね。

次ぎはコスモスですね。
藤原宮跡のコスモス畑に何回も行きましたが
生育がよくありません。
雑草も多く、あまり期待出来ないようです。
雷丘前のコスモスは大きいだけに昨日の風で倒れていました。

森脇の“チャンの木”の前、かすかに赤くなりました。

ポイントを回りますがどこも一緒です。

伏見




高鴨神社に舞台が出来ていました。


列車がやって来た


世尊寺(曹洞宗)(比曽寺跡)花も倒れていましたが、
一部樹に囲まれているので立っているのもありました。






これから咲く分


大淀町越部


芋峠を経て明日香に出て帰りました。

晴天じゃないので台風一過とは言わない?

風景に関係のない一番下の孫