和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

屏風岩は・・・

2014-04-20 16:33:53 | 風景写真
屏風岩は・・・様子を見に行ったら、
一本満開の木がありましたが、咲き始めといった感じです。
今週水木あたりがいい感じになるかもしれません。
御杖の丸山公園は落花盛ん。
ミツバツツジが美しかった。

屏風岩










激写カメラマン見つけた


不退寺


丸山公園






激写カメラマンにここでも会いました。




旧御杖小跡(みつえ体験交流館)



掲載されなかった写真

2014-04-19 01:35:32 | 風景写真
ここ一週間ほどの撮影の中で
掲載されなかった写真が何点かあります。
撮影に出ない日の穴埋めにします。


宇陀市八滝 花吹雪なんですが手持ちなので止まってしまいました。


室生湖 山辺三


諸木野


室生湖 山辺三 今年は早めに行ったのでサクラも撮れました。個人的には好きな写真です。


畑で菜の花を抜くお手伝いです。


水面の枝が気になりますが、枝がなかったら良い写真です。


諸木野のサクラと笹岡さんちの水仙


室生湖 


室生湖


諸木野


仏隆寺 風がなかったならいいのに、提灯がぶれてしまった。


室生湖 


諸木野


諸木野


芳野川 石田


諸木野


諸木野


仏隆寺 千年桜


室生湖 

馬見丘陵公園と長福寺

2014-04-18 01:06:06 | 風景写真
近くでありながらあまり行かない馬見丘陵公園と
先日まで存在も知らなかった長福寺に行きました。
馬見丘陵公園は説明するまでもないでしょう。
チューリップが見頃だとか。
長福寺は広陵町新家にある真宗大谷派のお寺です。
ボタンサクラが美しいと聞きました。

長福寺は小さい境内ながら花が一杯のお寺です。
ボタンサクラが見頃を迎えています。
これから満開になります。









何とも言えないですなー。




ボタンが隠れていました。




緑色のサクラ





馬見丘陵公園はチューリップが見頃です。







芝生で弁当を・・・いいですね。



ハナズオウ


ヤマブキ


モクレン


◯◯鳥 ?


長福寺の会報に次ぎの言葉がありました。

花の美しさに
序列はない
青色青光 黄色黄光
赤色赤光 白色白光
それぞれの色
それぞれに輝く
(仏説阿弥陀経より)

室生湖

2014-04-17 20:24:28 | 風景写真
今日2回目の更新です。

2日続けての室生湖でした。













この微妙なバランス(構図)は何だろう。
自然が作った生け花?




左大臣サクラ

左大臣サクラがあるのなら、右大臣サクラはあるのか?
あります。
家を挟んで南側にありますがまだ蕾でした。
一週間ぐらい遅れて咲きます。
左大臣サクラと右大臣サクラが一緒に咲くと
大事件が起きると言う伝えは聞いておりません。

のどかな農村 澤で



多田家住宅 上井足で


この家の前を通る時は必ず車が置いてあります。
この日は1台だけでした。

サクラが満開になるのを待ちました。八滝で


篠楽で


醍醐池 サクラは終わりましたが菜の花はきれいです。







大和路号2世


諸木野のサクラ

2014-04-17 08:04:17 | 風景写真
15日のことです。

早朝の室生湖から諸木野に向かいました。

前日、八尾のKBさんから“諸木野のサクラ咲いています、田植えはまだ”という電話を頂いて、
田植えは火曜日と読みました。
ぴったしでした。
前後の写真はあるが、田植えの写真がないではないか、と言われそうですが、
ちゃんとあります。


この日は朝刊を配って、すぐに室生湖に向かいました。
室生湖には小一時間いて諸木野へ。
いつも田植えは8時前後から始められるので、
7時半までに着くように。
ぴったりでした。
丁度、田植機が田んぼに入る時でした。

約2時間で田植えが終わります。
終るまでいて、仏隆寺に回り
記念写真を2枚ほど撮って、
夕刊配達の為に、一旦家に帰りました。

天気がよかったので、
夕刊配達が終えてから、再び諸木野に向かいました。
夕日はサクラの花の色を赤く染めるのです。
ついでに仏隆寺のライトアップを見てから帰りました。

仏隆寺のライトアップ


家に帰り着いたら、
いつもは熟睡している時間でした。
いつもは20時に寝て、1時半に起きる。
計算上5時間半の睡眠になっていますが、
実際は3時間半ぐらいです。

よく聞かれます、「いつ寝るのですか」。
以上の通りですが、これを3日間続ければかなり疲れます。
その時は撮影はやめて、朝から夕刊配達まで寝ます。

その繰り返しですね。

ラストランの最後
宇陀市澤にて トンネルを出たところ


大和路号の稼働が終わりました。
2万5000キロの中古で買いました。
最後は11万1800キロでした。
3年7ヶ月で8万6800キロ走りましたから、
1ヶ月約2200キロ、1年約2万6000キロ。
故障なし、パンク2回、タイヤ交換2回、チエーン交換1回、メーターワイヤー交換1回、バッテリー交換1回
オイル交換は例外なしで1500キロ毎でしました。

転倒多数、ケガは軽い打ち身。

大和路号ありがとう。

大和路号2世はスーパーカブ110の新車(中国生産)です。

サクラ情報

2014-04-16 11:22:34 | 風景写真
サクラ情報 4月16日

佛隆寺・・・満開 19時よりライトアップ

諸木野・・・満開 15日田植え済み

水分サクラ(菟田野)・・・散り始め

篠楽・・・散り始め

岩端(芳野川上流)・・・満開

額井・・・満開(伝聞情報)

屏風岩・・・咲き始め(伝聞情報)


定番ではありますが
田植え前(7時過ぎ)


田植え後(18時過ぎ)


新緑の室生湖がそろそろです。
昨朝はかなり冷えましたので、
室生湖の様子を見に行きました。
先客が一人。
熱心な人がいるものだ。
ちらっと見ましたがすぐに分かりました。
今では伝説の写真家L.Pさんです。
久しぶりですなー。
和尚が着いた時はL.Pさんはほぼ撮影終りかけでした。
芽吹きには少し早かったのですが、
湖面霧が少し湧いていましたので、
少しだけ撮りました。













大和路号のラストランです。
室生湖にて


佛隆寺にて


藤原宮跡


仏隆寺ライトアップ

まだまだいける下の千本

2014-04-15 01:33:33 | 風景写真
上の千本が満開になって来ましたが、
下の千本もまだまだいけます。
ガスが出たらいい写真が撮れそう。

昨日の下の千本
9時過ぎですが朝とは違った雰囲気があります。






上の千本
















蔵王堂


夜明け前 上の千本








上の千本 ミツバツツジ






◯諸木野がいい状態になって来たとの伝聞情報。
田植えはまだらしい。
ということは仏隆寺も・・・
そろそろ室生湖もいいかも?

今日行ってみよう。

日本風景写真協会選抜展

2014-04-14 01:35:03 | 風景写真
今、富士フォトサロン大阪で日本風景写真協会選抜展が開催されています。

昨日、ヨドバシ梅田に行った帰り寄りました。

名誉会員や指導者の作品が最初にありましたが、
辰野氏以外ハッとさせられるものはありませんでしたが、
会員さんの作品にはいいものが沢山ありました。
(作品の良し悪しを言っているのではありません。和尚の好みです)
近くを通った折りには立ち寄って下さい。新しい出会いがあります。

◯江野窪文章さんの「春爛漫」

◯中務敦行さんの「流れる」

◯向井英太郎さんの「初夏の競演」

◯野島俊介さんの「豐春の季」

◯渡辺光右さんの「穂波」

◯太田博司さんの「瞬光」

◯藤田俊則さんの「アスリートの棲む湖」

◯北村和夫さんの「時雨の贈りもの」

◯福井美枝子さんの「閉ざされた湖」

◯向平尚武さんの「酷寒の贈物」

◯青砥照男さんの「風雪」

◯島谷拓之さんの「マザーツリー」

皆さん、ありがとうございました。

会報を2部頂きましたが、
第49号裏表紙に貞岡逸麻さんの「氷ののれん」がありました。
川上村のワサビ谷で撮られた良い作品です。
同じ号の紙上コンテストの一席「瞬光」などは最高です。

日本風景写真協会の本部は京都にあるのですね。
東京でない所がまた良いです。

撮影休憩日

2014-04-13 06:14:23 | 未分類
昨日の吉野の人出は凄かった。
本当は今日も上千本下部にカブでいくつもりで、
家を出ましたが、
新聞配達を終わって、
昨日のことを思い出して、行くのを止めにしました。
明日が新聞休刊日なので、
一日中目一杯撮影出来るのですが、
明日の朝一に期待して、
大阪のヨドバシカメラに行くことにしました。

というのも
レリーズが断線しまして使えなくなりました。
3本ダメにしました。
簡単にダメになるので、
欠陥商品でないか、と疑います。
県内にはキタムラカメラ、ヤマダ電機がありますが、
レリーズとかバッテリーの在庫がないことが多く、
ヨドバシカメラに行った方が早く済むのです。

ポイントで買おう。

昨日の下千本七曲


10日の橋本院