15日のことです。
早朝の室生湖から諸木野に向かいました。
前日、八尾のKBさんから“諸木野のサクラ咲いています、田植えはまだ”という電話を頂いて、
田植えは火曜日と読みました。
ぴったしでした。
前後の写真はあるが、田植えの写真がないではないか、と言われそうですが、
ちゃんとあります。
この日は朝刊を配って、すぐに室生湖に向かいました。
室生湖には小一時間いて諸木野へ。
いつも田植えは8時前後から始められるので、
7時半までに着くように。
ぴったりでした。
丁度、田植機が田んぼに入る時でした。
約2時間で田植えが終わります。
終るまでいて、仏隆寺に回り
記念写真を2枚ほど撮って、
夕刊配達の為に、一旦家に帰りました。
天気がよかったので、
夕刊配達が終えてから、再び諸木野に向かいました。
夕日はサクラの花の色を赤く染めるのです。
ついでに仏隆寺のライトアップを見てから帰りました。
仏隆寺のライトアップ
家に帰り着いたら、
いつもは熟睡している時間でした。
いつもは20時に寝て、1時半に起きる。
計算上5時間半の睡眠になっていますが、
実際は3時間半ぐらいです。
よく聞かれます、「いつ寝るのですか」。
以上の通りですが、これを3日間続ければかなり疲れます。
その時は撮影はやめて、朝から夕刊配達まで寝ます。
その繰り返しですね。
ラストランの最後
宇陀市澤にて トンネルを出たところ
大和路号の稼働が終わりました。
2万5000キロの中古で買いました。
最後は11万1800キロでした。
3年7ヶ月で8万6800キロ走りましたから、
1ヶ月約2200キロ、1年約2万6000キロ。
故障なし、パンク2回、タイヤ交換2回、チエーン交換1回、メーターワイヤー交換1回、バッテリー交換1回
オイル交換は例外なしで1500キロ毎でしました。
転倒多数、ケガは軽い打ち身。
大和路号ありがとう。
大和路号2世はスーパーカブ110の新車(中国生産)です。