和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大和路 あ・ら・か・る・と 10

2014-11-10 01:49:08 | 風景写真
雨が降っては出られません。
2、3年前なら雨でもバイクで出かけたものですが、
気分的に出にくくなっています。
これも歳ですかねー。

雨の日のための画像整理です。
大和路 あ・ら・か・る・と 10まできました。

吉野山





同じ木ですね










栃原の枝垂れ


鹿場


廃校舎


九品寺

8日の藤原宮跡コスモス

2014-11-09 10:15:15 | 風景写真
土曜朝の新聞配達は
チラシが多くて平日の2~3倍ぐらいの厚みがあります。
積み替えや投入に時間がかかり、
終わるまでには余分に30分~40分の時間がかかります。
そんな中で
藤原宮跡のコスモスを撮りに行きました。
太陽が出る前の赤い空の時には間に合わず、
太陽が山の中腹から顔を出すのには間に合いましたが、
太陽が直接画面に入ると、
明るい部分は白く飛んでしまいます。
それはフィルムよりもデジタルに顕著に現れるようです。


(紙技あり)低い方の山が香久山です。

下の2枚はほぼ同じ時間に撮っています。
紙技なし


紙技あり

(紙技はハーフNDフィルターの替わりにします。
ハーフNDフィルターは高価なので、
黒い紙一枚をレンズの前にかざして光を調節します。)






(紙技あり)

耳成山




大和路 あ・ら・か・る・と 9

高田川堤サクラ




法起寺の塔




橋本院のミツマタ

大古事記展

2014-11-07 06:40:10 | 風景写真
奈良市の県立美術館で大古事記展が開かれています。
12月14日までです。
料金一般800円
800円が高いか安いかは別にして、
興味のある人にはええでしょうな。
興味のない方には面白くないですね。



私は2回行くつもりでチケット2枚ゲットしました。
1回目は日曜日で、人が多くゆっくり出来ませんでしたが、
2回目は平日に行こうと思います。
国宝の七支刀の本物は11月24日までの展示です。
(以降はレプリカです)


大和路 あ・ら・か・る・と 8

浄瑠璃寺


柳生芳徳寺


岩船寺


大仏池


明日立冬

2014-11-06 18:00:43 | 風景写真
ここ2日間、撮影に出ていません。

秋は確実に進んでおり、明日は立冬です。
近くの香芝市高塚地区公園の紅葉が一番美しい時期だと思います。
近くの方、朝早く起きて散歩でもしたら、秋を満喫出来ます。
夜に雨が降れば最高なんですけどね。

新しい画像はありません。

2から3年前に撮った画像を整理して載せています。
大和路 あ・ら・か・る・と 7

山添村にて


御所市九品寺


宇陀市染田




山添村にて






室生湖




宇陀市多田


新薬師寺


鳥見山

今年の鳥見山は芳しくないようです。(伝聞情報)

かすかに見えてる白い虹

11月5日

2014-11-05 07:45:09 | 風景写真
朝1時頃星が出ていたので、
早朝撮影の用意をして、
新聞屋に向かいました。

配り始めて10軒目ぐらいに
バイクの後輪がパンクしました。
普通なら携帯で連絡して代車を持って来てもらうのですが
携帯の電源が切れていました。
作動させると電池がありません、と表示。

ここは住宅地の中。

いまどき公衆電話はありません。
時間を見ようとするが時計も忘れています。
思案橋ブルースを歌いながら、
一番近いコンビニに向かって歩き始めました。
15分ぐらいで着きましたが、コンビニでも公衆電話はありません。
頼んで店の電話を借りて事務所に連絡。

結局1時間ぐらいロスしました。
空には雲が出ていましたので、早朝撮影はヤメにして、
帰りました。
こんな日は何処へも行かないのに限ります。

さて、昨日の下市町の柿の紅葉です。
晴れていたので、空の青さは写りますが
コントラストがつき過ぎて、よくありません。









今、柿の葉寿司を買うと紅葉の葉に包んでくれることがあります。
店で聞いてみてください。
この柿畑では実は成らせず、葉だけを採取していました。

このあたりにはリンゴも植えてあります。



けっこう大きいリンゴです。

吉野川美吉野橋からの高見山



〈1000ミリ〉

行者還林道

2014-11-04 06:46:54 | 風景写真
昨日は安田の里で皆さんと会い、
東吉野経由で行者還林道をブラブラしました。
トンネルあたりは紅葉は終わっています。
川迫川は美しいです。
神童子出合いあたりで写遊さん、ratoさん、Jrさんに会いました。
偶然とはいえ、行く所が決まってしまっていますね。








行者還岳



大和路 あ・ら・か・る・と 6

高取城址








二上山


醍醐池


本郷の瀧桜


千年サクラ


龍王が渕

山麓線 11月2日

2014-11-03 18:59:59 | 風景写真
昨日柿の紅葉のロケハンに行ったことは
昨日の記事にしました。

今日は旧西吉野村までの山麓線です。
昨日の二上山


御所市小林


橋本院




高天が原







新聞配達をするということは、
毎日同じ場所を通るということです。
団地の植え込みや公園などで季節の変わりを感じます。
今、ツワブキの花が美しいです。
真美ケ丘の7丁目団地にはツワブキが多く見られます。




ムラサキシキブ これは園芸種のコムラサキです。
ムラサキシキブはこれほどの実は成りません。


高塚地区公園のサクラとケヤキも美しい。








街路樹のサクラも美しい。