高田小学校ブログ

高田小学校の授業や活動の様子をお伝えします。

11月5日(火)地震避難訓練後に二次避難場所へ

2024年11月05日 16時20分35秒 | 学校行事

修学旅行も終わり、学校での生活が始まります。

そして、今日は地震避難訓練でした。

11月5日は、『世界津波の日』です。

この日は、嘉永7年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。

この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日、安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。

緊急地震速報を合図に机の下に隠れ、「揺れがおさまりました」の放送で運動場に避難しました。

その後、二次避難場所である高田交流センターまで歩きました。

支所の方から交流センターにある備蓄品を見せていただきました。

「一応、3日間分を置いていますが、ここは孤立するので『自助』が大切です。」と話していただきました。

そして、ホールには実際避難したときのためのテントを見せていただきました。

いつ来るかわからない地震ですが、その日のためにできることをしていきましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊野川小学校の子どもたちと... | トップ | 11月9日(土)近大新宮高... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学校行事」カテゴリの最新記事