高田小学校ブログ

高田小学校の授業や活動の様子をお伝えします。

耳をすませば・・・ジングルベルの響きが

2019年12月18日 17時24分04秒 | 日常風景

12月18日(水)クリスマスの香りが

町ではクリスマスソングを耳にする時期になってきました。「そんなん都会だけやぁ」と突っ込まれそうですが、学校のいろんなところにもクリスマスの雰囲気が。季節の香りを感じることのできるちょっとした掲示や飾りつけは、子ども達の学校生活に楽しさと豊かさをもたらしています。今日は、小学校も中学校もALTがクリスマスの香りを感じさせてくれる授業をしてくれました。子ども達は授業をしながら、やがてやってくるクリスマスの響きを耳にしていたのではないでしょうか。

☆小学校の玄関。お客さんをあたたかく迎えてくれます。

☆保健コーナー。ツリーには「かぜの予防」についての大切なことが。

☆山本教頭が掲示してくれる「今月の詩」。今回は、相田みつをさんの「その人」です。その隣には、すてきなリースが。

☆ALTとの外国語。クリスマスの雰囲気たっぷりの授業でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日したいなぁ~

2019年12月17日 15時37分20秒 | 日常風景

12月17日(火)クッキングで笑顔いっぱい

今朝は、まず小中全員で合唱練習。えぼし寮のクリスマス会で披露する「語りあおう」の練習です。子ども達も先生も一緒になっての練習は、朝から気分がよくなりました。そして、3・4時間目、5・6年生は調理実習。しょうが焼き、野菜のベーコン撒き、味噌汁を調理しました。自分たちで作った料理の味はなかなかのもので、「おなか一杯」になったそうです。さらに、6時間目は、クラブ活動でクッキング。4~6年生でケーキを作りました。おすそ分けをいただきましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

☆ひとつになって、合唱練習♪

☆5・6年 調理実習

☆クラブ ケーキ作り

うまくできたぞ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来に向かって走り出せ!

2019年12月13日 12時52分09秒 | 日常風景

12月13日(金)小中学校が一緒になって

朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、今朝は小中学生がいっしょにグランドに集合。まず、15日(日)に和歌山市で行われるビブリオバトルの県大会に新宮市代表として出場する水口さんの壮行会。続いて、生徒会長の山﨑さんから小学生に「戦争と平和」に関する絵本の紹介。中学校では平和学習を行っていますが、その中で「小学生にも戦争や平和について考えてほしい、知ってほしい」という中学生の思いがありました。今、小学校には「中学生が選んだ戦争と平和に関する絵本」が並べられています。その絵本を読んで、感想を中学生に伝えていく活動の説明を山﨑さんがしてくれました。高田ならではの小中連携の取組です。これからもこのような素晴らしいアイデアをみんなで考え、実践していきたいと思っています。そして、締めくくりは「みんなでマラソン」です。体力の向上と脳の活性化のため10分間走をみんなで行いました。小中学生も先生たちもみんな一緒になり、自分のペースで頑張りました。

☆ビブリオバトル壮行会 がんばれ!風輪!みんな応援してるぞ!

☆絵本紹介 中学生のすてきな取り組みに感謝!

☆みんなでマラソン

この「みんなで一つになって」という感じが最高!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な命を守ろう

2019年12月12日 14時54分58秒 | 日常風景

12月12日(木)みんなでチャレンジ

今日は交通安全教室。県警のひまわり隊の皆さんと交通指導員の皆さんから、自転車の乗り方と歩行時の「命を守るため」に大切にしなければならないことを教えていただきました。はじめはなかなか教えてもらったこともできなくても、何回もチャレンジを繰り返すたびに大切なポイントが身についてくる子ども達。おまわりさんが伝えてくれた「悲しい思いをしない」「悲しい思いをさせない」ためにも、今日学んだことをこれからの生活の中で活かしていってほしいと思いました。

ひまわり隊、交通指導員の皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつになって未来を拓く

2019年12月10日 15時46分07秒 | 日常風景

12月10日(火)高田学校運営協議会

今日は、第2回学校運営協議会を開催しました。小中学校の授業を見ていただいた後は、小学校のランチルームで楽しく給食。子ども達は委員の皆さんとおしゃべりしながらとてもうれしそうに給食を食べていました。その後は、パソコン室での会議。子ども達や学校の取組についてみんなで共有し、意義ある時間を過ごしました。運営協議会を開催するたびに思うことがあります。それは、高田学校運営協議会の委員さんは、本当に高田の子ども達や学校を応援して下さる気持ちが強く、優しくて暖かい心で支え続けてくださっているということです。今日も委員の皆様方の言葉から、その思いがひしひしと伝わり、胸が熱くなりました。学校運営協議会の支えを励みに、これからも小中連携を軸としながら、高田ならではの教育活動の推進に教職員一同頑張っていきます。

小学校の授業から見ていただきました。

小中連携の架け橋を通って、中学校へ。

中学校は、期末テスト中。4時間目は明日のテストに向けての勉強でした。

みんなで楽しい時間。和やかな雰囲気に包まれながらの給食でした。

溝口会長の挨拶。学校としては、とてもうれしい言葉をいっぱい伝えてくださいました。

あっという間に時間は過ぎ、「恥ずかしいから撮らんといてぇ~」という副会長久保さんの閉会挨拶。久保さんからの言葉に勇気をいただき、第2回学校運営協議会が終了しました。

お忙しい中、ご出席いただき、心から感謝申し上げます。皆さんとともに高田の子ども達の未来を切り拓いていけることを誇りに思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする