「キィー キィー キチキチキチ」
秋本番、9月下旬~10月上旬には、モズの甲高い鳴き声が聞こえてきます。
モズの繁殖期、縄張り争いの時期にみられる鋭く挑戦的な鳴き声です。
「モズの高啼き七十五日」といい、
モズの高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降りだすとして、
農作業の目安にしている地域もあります。
(他にも「モズが来るとその年はもう台風が来ない」なんかもあるようです。)
実際は初鳴きから60~70日で初霜が来ています。
北に行くほど、もずの初鳴きから初霜までの期間が短くなります。
今年はと言うと
本年は 少し、例年より「初鳴き」が遅め
今年の初霜がどうなるのか注目したいと思います。
◆
グリーン面でいえば、
初霜以降は晩秋施肥主体になりますので、
これからの60~70日間で 秋のクオリテイを造っていきたいところです。
今年は 秋雨前線の影響が長引く 秋のスタートになっています。
そのような状況でおすすめの資材です。
A)新根茎成長のための土壌三相バランス
断続的な降雨や日照不足により 予定していたコアリングを延期し、
9月はムクによるエアレーションに留めたコースも多いかと思われます。
新根茎成長のための土壌三相バランスを確保、持続する上で効果的な
古茎根を分解する良性菌の
「デ・サッチャー」
または
「ブランXエックス」
+
”グルタミン酸”が光合成に代わりタンパク質合成し、日照不足による活性低下を補い、
”核酸”が新根の発根成長を促進する
「ターフバイタル・プロ」
がおすすめです。
曇天や降雨に強い
「カル・マグ・マックス(7-0-3)」
で地上部の成長を抑制しておくと
根主体の成長には 一層効果的と思われます。
B)根の成長のための施肥
根の成長にも、インターシードにも、貼り芝かっ着にも
最も好評価なのが
「ミスト9号(8-32-5)」です。
近頃は
タンクミックスしても、
鉄系資材やカルシウムと結合反応を起こさない
緩衝活性系リン肥である
「ミスト5号(2-30-0)」
も
鉄、カルシウムが表層に多く存在する時期のリン肥として
好評価です。
C)芽数とコンパクション、ステインプ
10月中旬以降は晴天も期待できます。
サッチングや薄目砂と相乗効果の高い資材は
吸着の良いケイ酸+カリウムの資材
「グリーン・スピードSi(0-2-5)」
+
気候に左右されず、無駄なくPKを吸収できる
”亜リン酸+緩効性リン酸”の
「ミスト12号(3-18-18)」
は
よこ根によるコンパクションを向上させ、
分げつを促進し、芽数をアップさせ
ボールの転がりを向上させる上で効果的です。
◆
以上です。
よろしくお願いします!
(^。^)