「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

季節のカクテル~早春編~

2017-01-29 12:27:12 | 芝草「春」にオススメの資材

2月4日は24節気の「立春」

72候では「東風解凍(とうふうこおりをとく)」

<東風が厚い氷を解かし始める>

とあります。

最近は昼間の日差しも春めいて来ました!

1月25日(日)は

午前中は

北または北西の風向きであったものの

午後から南よりの風が吹いた地域も多く

春は順調にやってきそうです!

ベントグリーンの春の動きを

旧暦24節気72候に沿って

考えてみたいと思います。

二十四節気「大寒(だいかん)」

1月20日ごろ「款冬華(ふきのはなさく)」
雪の下からふきのとうが顔をだす頃。

この頃から白根の発根が始まります。

二十四節気「立春(りっしゅん)」

2月4日ごろ「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。

この頃に南または南東方向からの風が吹く日があります。

この頃から白根の発根は旺盛になってきます。

二十四節気「雨水(うすい)」

2月18日ごろ「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」
雪がしっとりとした春の雨にかわり、大地が潤い始める頃

この頃から

時折降る雨により、土壌の固結は一層緩和され

よこ根の動きが始まります。

よこ根→たて根へと成長します。

2月28日ごろ「草木萌動(そうもくめばえいずる)」
草木が芽吹き始める頃。

この頃には、山野では早めの植物で地上部の動きが見られます。

グリーン上では、春の芽出しが始まります。

よこ根→たて根→根の動き→芽の動き

 ◆

 

グリーンキーパーさんの肥培は、

まさに「カクテル」に似ていると思います。

バーテンダーが

お客様の気分や体調に合わせ

おいしいカクテルを飲ませるように、

グリーンキーパーも

季節や床土の状態、ターフの調子等を考えて

タンクミックスを処方するからです。

「立春」~「雨水」ごろに 

おすすめのタンクミックス、

季節のカクテル~早春編~です。

「リストア・プラス(3-0-2)」1/3

含有する「こうぼ」が 低温下でもくいつき、

同時に他資材も動かします。

含有する「鉄」が下葉を代謝させ、活性を向上させます。

含有する「フミン酸」+「アミノ酸」が

土壌内に吸着残留している栄養素を分解し、

(特にCaやFeと吸着しているリン酸を開放します) 

新根発根のエネルギーへ変換します。

「デ・サッチャー」1/3

低温でも作動する「バチルス菌」が

表層にたまっている古茎根や有機残渣を分解し、

表層透水を向上し、

新根成長のための土壌三相バランスを整えます。

「ハイドロ・マックス」1/3

資材を表層全体にゆきわたらせる100%天然の浸透資材です。

ユッカシジゲラ本来の湿潤成分が表層の乾燥を抑制します。

含有する「フミン酸」で新根成長のための空相を確保・持続します。

是非、

お試しいただければ、幸いです!

(^。^)