早速失敗です。。
少し前に池に幹之の卵がたっぷり付いた手作り産卵床を池にぶち込みまして、ベビーの誕生をまだかまだかと心待ちにしておりますた。。。。。
水温がまだ低いから孵化までに2週間かかるかな?とか思いつつも我慢できずに産卵床を掬い上げて卵の状態を確認しようとすると・・・・・・・・・・・・・1個も付いてにゃい(爆)
なんじゃ~~こりゃ~~~~~~!!!!!!
冷静になって周囲を観察するとイトトンボのヤゴや、小さなマツモムシみたいな水生昆虫が群がっておる。。
ついでにザリガニベビーも産卵床にへばりつき卵をムシャムシャしているお姿が・・・・・・・・。
えー、そこに芽生えたのは害虫どもに対する殺意しかなかったのは言うまでもないwwwww
とりあえず失敗は失敗。。。。
喰いきれない量の卵を産むまで2週間ほど待って再投入するべきか。。
いや、待てるわけがない。。
作戦変更、卵はとりあえず60Lケースにぶち込んで孵化したベビーをせっせと池へぶち込む方針へ!!!!
何事も失敗やトラブルが見つかれば解決するまで試行錯誤すればいいだけ。
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・・・と某バスケアニメの二重あごな先生も言っておったわwwww
ついでの実験として池に直接産卵床を入れ込むと卵が食べられている事は分かったモノの、親と一緒に小さな隔離ケースに入っている卵は食べられていないため産卵床ラッシュな場所を作ってみた。。

イトトンボのヤゴで小さな個体なら親が食べてくれるかなと期待して。。。
余談ですがこの写真に使われているアミアミのケースはカーマ瀬戸店しゃんのインテリアコーナーで見つけて
在庫を全て買い占めたったのですが、すでにメダカの親を隔離するケースとしてはゴミ状態です・・・・・・・・。
問題その1・・・・・・素材の関係上籠が水に浮いてひっくり返る(爆)
問題その2・・・・・・柔らかな素材の為、アミメが不均等で大きな網目から親が脱走する(爆)
製造メーカーも販売会社もまさかこんな使われ方しているとは思いもしないでしょうから仕方ないよね。。
しかし今のご時世、スプレー塗料を買って説明書に書いてある面積塗りきれなかったから新品に交換しろ!!とか言う無茶なクレーマーも居るらしいし・・・・・・・
「水に浮くなんて説明書に書いてないじゃないか!!詐欺か!!!!」とクレーム入れたら返品できまつかね??すでに超絶に泥臭いですけど(嘘)
まあ、冗談はこれぐらいにしておいて素直にステンレスメッシュの籠を探さねばな。
池と言えばエビの池。。
相変わらず日中は日陰に隠れているため外からは見つけにくいのですが
状態確認に為にゴソゴソするとぞろぞろと出てくる出てくる。。
レッドチェリーに至っては水質や栄養価の関係なのか

見事なまでに真っ赤!!!
全部極火エビになってるやないかーーーーーーーーい(爆)
うーーむ、嬉しい誤算だ。
しかしエビの池だけで最近やたら見つかる天敵のお姿。。。。

コオイムシしゃん・・・・・・。
昨年までは見つけると販売用にニコニコしながら捕まえていたのだが
今年からは姿を見ると憎しみしか湧かないのはご愛嬌(爆)
んで、会社に出社するとどこからか来たレッドビーが置いてあった。


サイズ良好、色良好。
明日以降順番にペットエキスポ各店のチラシアイテムとしてリリースしやーーす。
少し前に池に幹之の卵がたっぷり付いた手作り産卵床を池にぶち込みまして、ベビーの誕生をまだかまだかと心待ちにしておりますた。。。。。
水温がまだ低いから孵化までに2週間かかるかな?とか思いつつも我慢できずに産卵床を掬い上げて卵の状態を確認しようとすると・・・・・・・・・・・・・1個も付いてにゃい(爆)
なんじゃ~~こりゃ~~~~~~!!!!!!
冷静になって周囲を観察するとイトトンボのヤゴや、小さなマツモムシみたいな水生昆虫が群がっておる。。
ついでにザリガニベビーも産卵床にへばりつき卵をムシャムシャしているお姿が・・・・・・・・。
えー、そこに芽生えたのは害虫どもに対する殺意しかなかったのは言うまでもないwwwww
とりあえず失敗は失敗。。。。
喰いきれない量の卵を産むまで2週間ほど待って再投入するべきか。。
いや、待てるわけがない。。
作戦変更、卵はとりあえず60Lケースにぶち込んで孵化したベビーをせっせと池へぶち込む方針へ!!!!
何事も失敗やトラブルが見つかれば解決するまで試行錯誤すればいいだけ。
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・・・と某バスケアニメの二重あごな先生も言っておったわwwww
ついでの実験として池に直接産卵床を入れ込むと卵が食べられている事は分かったモノの、親と一緒に小さな隔離ケースに入っている卵は食べられていないため産卵床ラッシュな場所を作ってみた。。

イトトンボのヤゴで小さな個体なら親が食べてくれるかなと期待して。。。
余談ですがこの写真に使われているアミアミのケースはカーマ瀬戸店しゃんのインテリアコーナーで見つけて
在庫を全て買い占めたったのですが、すでにメダカの親を隔離するケースとしてはゴミ状態です・・・・・・・・。
問題その1・・・・・・素材の関係上籠が水に浮いてひっくり返る(爆)
問題その2・・・・・・柔らかな素材の為、アミメが不均等で大きな網目から親が脱走する(爆)
製造メーカーも販売会社もまさかこんな使われ方しているとは思いもしないでしょうから仕方ないよね。。
しかし今のご時世、スプレー塗料を買って説明書に書いてある面積塗りきれなかったから新品に交換しろ!!とか言う無茶なクレーマーも居るらしいし・・・・・・・
「水に浮くなんて説明書に書いてないじゃないか!!詐欺か!!!!」とクレーム入れたら返品できまつかね??すでに超絶に泥臭いですけど(嘘)
まあ、冗談はこれぐらいにしておいて素直にステンレスメッシュの籠を探さねばな。
池と言えばエビの池。。
相変わらず日中は日陰に隠れているため外からは見つけにくいのですが
状態確認に為にゴソゴソするとぞろぞろと出てくる出てくる。。
レッドチェリーに至っては水質や栄養価の関係なのか

見事なまでに真っ赤!!!
全部極火エビになってるやないかーーーーーーーーい(爆)
うーーむ、嬉しい誤算だ。
しかしエビの池だけで最近やたら見つかる天敵のお姿。。。。

コオイムシしゃん・・・・・・。
昨年までは見つけると販売用にニコニコしながら捕まえていたのだが
今年からは姿を見ると憎しみしか湧かないのはご愛嬌(爆)
んで、会社に出社するとどこからか来たレッドビーが置いてあった。


サイズ良好、色良好。
明日以降順番にペットエキスポ各店のチラシアイテムとしてリリースしやーーす。