バブルモス、ならびにモス系の巻き方(*´-`)
過去に何度も書いた記憶が有りますし
モス系の巻き方&活着させ方なんてのは
草関連の中でも超初歩的な事ではありますが
希望が有ったので改めて投稿。。
ペットエキスポ各店しゃんでも冬場に
ゴイス~レベルに綺麗な状態を維持していた
流木付きバブルモスが、ほぼほぼ全店で
グッハァな状態になっておりまして
「泡が出なくなりました!!」とか
「色が茶色くなりました!」とか
そんだけ放置&伸ばしたい放題してりゃ当たり前体操ではないか!
正気でその質問してますかーーー!?!?!?
数ヶ月で教えた事忘れて記憶喪失ですか!!???
とか、思っているのはここだけの話ですwww
で、巻き直し&あの頃の綺麗な姿を取り戻したいと
言う方がチラホラいますので、伸びまくって
ビンラディンのヒゲみたいになっちゃってる物を
再生する方法を書きますww
まず、全体が茶色くなっているバブルモスは
既にもう枯れているのであきらめましょう。
緑、もしくは黒緑、薄緑なら生きてます。
また全体がコケで覆われている場合は
ヤマトヌマエビ水槽に1日ぶち込んでクリーニングして素体が生きているかどうかの判断しましょう。
数匹居程度のヤマトヌマエビの場所じゃなくて
何十匹も居る販売水槽でクリーニングはやりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/ead5e477020fd9d839c5a7071b48e47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/55fab87122e35cd058d577aeb829fda7.jpg)
で、これは伸び伸びじゃないけど
綺麗な緑色じゃなくなった素体。。
新芽の綺麗な緑色の比率が低くなって
パッと見綺麗じゃないでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/1e32f487aaf0e0d9b41fc4bacb2472df.jpg)
まずは無慈悲にも剥がしまくる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/4091a0bb6517b581812a1c66640c30fa.jpg)
剥がしたら、指先でギュッとまとめて
両手の手の平でコロコロして
イモムシみたいな形に圧縮しながら成形する。
で、イモムシが完成したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/32cad547b6928c31a3e27345d23e329e.jpg)
これまた無慈悲にもハサミで5mm~1cmぐらいづつ輪切りにしていく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/5b55b4a6e91cf626400b9620e2b8d9d4.jpg)
もっと細かくてもOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/076a13b36f0488f4a064dee0798e6320.jpg)
で、輪切りが完成したら手の平でほぐして
フワフワ状態にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f7/67ec55ab2063feace2b8a6e7cb41870b.jpg)
もしくは目の細かいネットに入れて
流水で洗うのもあり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/c2cc0cbce413969233fd43c82086e595.jpg)
洗ってペチャンコなバブルモスを
指でつまみながら、少量づつ
活着させたい流木の面に
そっと置いていく。
ここでのポイントは厚く置くよりも
薄く薄くwwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/9540b07b98331c2e1dc71af165057ee0.jpg)
で、自然活着を待っていると時間がかかるので
テグスや糸でぐるぐる巻きにして固定する!
バブルモスを細かくするほど、ここでの
ぐるぐる巻きにする間隔を狭くする必要があるので面倒くさがり屋なおっさんはあまり細かくはしないwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/2fb8736e224f8e3cfbe21c85d2a81dd5.jpg)
こんな感じでギュッと押さえつけるぐらいの
テンションを糸に!!
最後に糸を縛って糸のテンションを固定化する
必要があるのだけど、これまたおっさんは縛りが
上手ではないので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/3ca2d7f03613abce51db470328ed67e6.jpg)
グル―ガンでインチキ固定wwww
糸がゆるゆるだとカッコ悪くて見た目もクソです。
糸のぴっちりしたテンションは維持しましょーね。
で、糸で固定化したなら水道水で水替え毎日
やれる売場(金魚鉢的な)に戻してせっせと水替えやってりゃ
数日で鮮やかな新芽が無数に出てきて
1~2週間で綺麗に再生さ~~~。
あと、凄く大事な事なのだけど、そもそもなぜ輪切りにカットするのか??
バブルモスに限らず、他のモスでもまき直し作業をする時に
切らずに単純に巻き直すアホウがちょいちょい居りますが
あのパターンではスネ毛の薄いおっさんの足みたいにチョロチョロと流木から汚い緑~茶色のモスが伸びて終わるだけです。
何度やっても結果は同じ。
いい加減学べやーwww
そりゃそ~です。
カットしなければ、モスの成長点(伸びてくる先端)は
リセット前と同じ部分しか無く、そもそも
元気も無いだろうから色も汚い。。
当たり前の結果なのでつwwwww
で、バブルモスはカットされて現状の成長点が喪失すると
生き残るために新しい成長点を作り出します。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/06486a866c2060bbb5b0c802199c58e4.jpg)
イメージで言えば図の赤い部分。。
下の図はカットしない時のイメージ。
よ~く考えよう。
同じ1本のバブルモスから3~4倍もの成長点が出てくる。。
いやいや。
元々長く伸びた1本を、圧縮して輪切りにするのだから少なく見積もっても1本の長い本体が10~50本ほどにはなっているはずです。
仮に50本になっていたとしたら
50×4=200個の成長点が新たに出てくる計算でつwwww
それゆえにあっという間に綺麗に再生する。
この投稿は保存版として
生体販売者の基礎知識カテゴリー
に投稿しておきます。
記憶力が絶望的に無い人でもこれで(´⊙ω⊙`)
以上。
過去に何度も書いた記憶が有りますし
モス系の巻き方&活着させ方なんてのは
草関連の中でも超初歩的な事ではありますが
希望が有ったので改めて投稿。。
ペットエキスポ各店しゃんでも冬場に
ゴイス~レベルに綺麗な状態を維持していた
流木付きバブルモスが、ほぼほぼ全店で
グッハァな状態になっておりまして
「泡が出なくなりました!!」とか
「色が茶色くなりました!」とか
そんだけ放置&伸ばしたい放題してりゃ当たり前体操ではないか!
正気でその質問してますかーーー!?!?!?
数ヶ月で教えた事忘れて記憶喪失ですか!!???
とか、思っているのはここだけの話ですwww
で、巻き直し&あの頃の綺麗な姿を取り戻したいと
言う方がチラホラいますので、伸びまくって
ビンラディンのヒゲみたいになっちゃってる物を
再生する方法を書きますww
まず、全体が茶色くなっているバブルモスは
既にもう枯れているのであきらめましょう。
緑、もしくは黒緑、薄緑なら生きてます。
また全体がコケで覆われている場合は
ヤマトヌマエビ水槽に1日ぶち込んでクリーニングして素体が生きているかどうかの判断しましょう。
数匹居程度のヤマトヌマエビの場所じゃなくて
何十匹も居る販売水槽でクリーニングはやりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/ead5e477020fd9d839c5a7071b48e47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/55fab87122e35cd058d577aeb829fda7.jpg)
で、これは伸び伸びじゃないけど
綺麗な緑色じゃなくなった素体。。
新芽の綺麗な緑色の比率が低くなって
パッと見綺麗じゃないでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/1e32f487aaf0e0d9b41fc4bacb2472df.jpg)
まずは無慈悲にも剥がしまくる!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/4091a0bb6517b581812a1c66640c30fa.jpg)
剥がしたら、指先でギュッとまとめて
両手の手の平でコロコロして
イモムシみたいな形に圧縮しながら成形する。
で、イモムシが完成したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/32cad547b6928c31a3e27345d23e329e.jpg)
これまた無慈悲にもハサミで5mm~1cmぐらいづつ輪切りにしていく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/5b55b4a6e91cf626400b9620e2b8d9d4.jpg)
もっと細かくてもOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/076a13b36f0488f4a064dee0798e6320.jpg)
で、輪切りが完成したら手の平でほぐして
フワフワ状態にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f7/67ec55ab2063feace2b8a6e7cb41870b.jpg)
もしくは目の細かいネットに入れて
流水で洗うのもあり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/c2cc0cbce413969233fd43c82086e595.jpg)
洗ってペチャンコなバブルモスを
指でつまみながら、少量づつ
活着させたい流木の面に
そっと置いていく。
ここでのポイントは厚く置くよりも
薄く薄くwwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/9540b07b98331c2e1dc71af165057ee0.jpg)
で、自然活着を待っていると時間がかかるので
テグスや糸でぐるぐる巻きにして固定する!
バブルモスを細かくするほど、ここでの
ぐるぐる巻きにする間隔を狭くする必要があるので面倒くさがり屋なおっさんはあまり細かくはしないwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/2fb8736e224f8e3cfbe21c85d2a81dd5.jpg)
こんな感じでギュッと押さえつけるぐらいの
テンションを糸に!!
最後に糸を縛って糸のテンションを固定化する
必要があるのだけど、これまたおっさんは縛りが
上手ではないので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/3ca2d7f03613abce51db470328ed67e6.jpg)
グル―ガンでインチキ固定wwww
糸がゆるゆるだとカッコ悪くて見た目もクソです。
糸のぴっちりしたテンションは維持しましょーね。
で、糸で固定化したなら水道水で水替え毎日
やれる売場(金魚鉢的な)に戻してせっせと水替えやってりゃ
数日で鮮やかな新芽が無数に出てきて
1~2週間で綺麗に再生さ~~~。
あと、凄く大事な事なのだけど、そもそもなぜ輪切りにカットするのか??
バブルモスに限らず、他のモスでもまき直し作業をする時に
切らずに単純に巻き直すアホウがちょいちょい居りますが
あのパターンではスネ毛の薄いおっさんの足みたいにチョロチョロと流木から汚い緑~茶色のモスが伸びて終わるだけです。
何度やっても結果は同じ。
いい加減学べやーwww
そりゃそ~です。
カットしなければ、モスの成長点(伸びてくる先端)は
リセット前と同じ部分しか無く、そもそも
元気も無いだろうから色も汚い。。
当たり前の結果なのでつwwwww
で、バブルモスはカットされて現状の成長点が喪失すると
生き残るために新しい成長点を作り出します。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/06486a866c2060bbb5b0c802199c58e4.jpg)
イメージで言えば図の赤い部分。。
下の図はカットしない時のイメージ。
よ~く考えよう。
同じ1本のバブルモスから3~4倍もの成長点が出てくる。。
いやいや。
元々長く伸びた1本を、圧縮して輪切りにするのだから少なく見積もっても1本の長い本体が10~50本ほどにはなっているはずです。
仮に50本になっていたとしたら
50×4=200個の成長点が新たに出てくる計算でつwwww
それゆえにあっという間に綺麗に再生する。
この投稿は保存版として
生体販売者の基礎知識カテゴリー
に投稿しておきます。
記憶力が絶望的に無い人でもこれで(´⊙ω⊙`)
以上。