hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

演歌の花道

2020-09-13 09:36:18 | MyGarden

(MyGardenのフウセンカズラ)



 『今朝の天気』


(7:15頃)

 今朝の温度(5:00) 室温 リビング:28.2、 洗面所:29.5、 湿度(リビング):59%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:27.7、最低気温:23.0
  本日の予想気温 最高気温:32、最低気温:21)


 早朝は晴れていましたが、この時間は雲が多くなってきています。今日は涼しい朝を迎えました。どうやら、残暑もピークを過ぎて今週からは、やっと、徐々に秋に向かっていくようです。
 東京のコロナも一服状態ということで、警戒レベルも1段階下がって、「GoToトラベル」キャンペーンは東京も対象になるようです。とはいえ、まだ200人を超える感染者が出る日もあって、とても「安心」と言えるレベルではありません。政府の経済対策優先方針に踊らされることなく、自分のことは自分で守る、ということで「おこもり生活」を続けたいと思います。

 「音を楽しむ生活」、映像を消して音楽を楽しむ生活として、TV番組ですが、今日は「演歌の花道」のお話です。
 「演歌の花道」といえば、東京12チャンネル(テレビ東京)の過っての看板番組でした。もう終わって何年になるのでしょうか?ネットで調べると2000年9月ということですから、もう20年にもなるのですね。
 毎週日曜日の夜10時からの30分番組で、スタジオに演歌の舞台セットを作り、独特の語り口のナレーションとともに淡々と進められる歌番組で、演歌の雰囲気十分で毎週が楽しみでした。終わってしみじみとした気持ちと、日曜日の夜ということで、『明日からまた仕事か!』というちょっと憂鬱な気分とともに、床についたのが思い出されます。
 その後、復活を望んでいたのですが、結局年一の新年スペシャル放送が唯一の楽しみとして一昨年まで続きました。が、それも去年からは無くなっていました。

 そんな演歌の花道ですが、4月からBSテレ東で「BS演歌の花道」として復活しています。それも1時間の週一の定時番組としての復活ですから、完全復活といっていいかと思います。
 前半30分が過去放送分の再放送(現在は昭和58年分が放送されています。)後半30分が「令和の花道」として新規集録分、という構成となっています。もっとも、その後再放送されましたが、初回放送は丁度緊急事態宣言が出された日で、放送が冒頭から中断され、一部のみ放送されるというズッコケでのスタートとなりました。さらに、コロナで新規集録が不可能になり、一時はスペシャル放送の再放送でしのいでいました。幸いやっと、今は通常放送に戻っています。
 今地上波でも歌番組は少なくなりました。特に歌謡曲・演歌系は極わずかです。その点、BSは特別番組を含めて、歌謡曲系の番組もそれなりにあります。是非「BS演歌の花道」も長く続くことを祈っています。

 「音楽を楽しむ」、考えてみるとYouTubeなど手段はいくらでもあります。それでも、CDなどように曲が連続してながれるよりも、MCが加わっての音楽番組は、MCの話がちょっとした間になって、飽きずに曲が聴ける気がします。「演歌の花道」はMCなしで、ナレーションだけですが、独特の語り口も加わって、しみじみとした雰囲気を作っているところが特に良いですね。
 今ラジオでは「ラジオ日本」がお気に入りです。邦楽、洋楽、MCチョッピリ・音楽中心の番組が多くあります。先週もお話しましたが、やはりRadikoのダウンロード機能がほしいですね。

 さて、また長いお話になりました。日曜日になりましたので、9月の温度統計のご報告です。

 【9月7日から12日の天気】

 

 「温度推移表」
 

 「温度グラフ」
 




(MyGardenの玉すだれ)


 写真ネタがとうとうなくなりました。今日は秋をチョッピリ感じていただくため、MyGardenのフウセンカズラを冒頭に、そして最後に玉すだれに再び登場してもらいました。







続・radiko様様:あったらいいなこんな機能

2020-09-06 10:23:16 | MyGarden

(MyGardenの黄色玉すだれ)



 『今朝の天気』


(8:00頃)

 今朝の温度(6:00) 室温 リビング:28.8、 洗面所:29.5、 湿度(リビング):60%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:34.2、最低気温:25.3
  本日の予想気温 最高気温:31、最低気温:24)


 早朝は晴れていましたが、この時間は曇り、今朝は涼しい風も吹いています。1日の火曜日が涼しくてこれで秋にまっしぐらと思ったら、その後は真夏日が続き、金曜日には東京も猛暑日になりました。今週も真夏日が続くようで秋はまだまだ先のようです。


(MyGardenの玉すだれ)



 「音を楽しむ生活」ですが、すっかりラジオを楽しむ生活が定着して「radiko様様」です。最近では日中に5時間以上聴いていることもあります。音楽系の番組がもっと多いといいのですが、ウイークデイはトーク番組が中心になります。MCは当然ながらおしゃべりの専門家、アナウンサーかお笑い系が中心となって、これにサブのMCやゲストが絡んでという構成が番組としては多くなっています。
 リスナーからの投書も絡めて、内容は雑談のようなものですが、時々音楽も入り、いつの間にか飽きずに1,2時間は経っています。
 やはり便利なのは「タイムフリー」の機能です。早朝や深夜の番組も見つけてマイリスト(お気に入り)の登録も多くなりました。




 と、まさに「radiko様様」ですが、タイムフリー」の機能に関係してほしい機能が2つほどあります。
 一つは「CMカット」機能、
 もう一つは「番組のダウンロード」機能です。
 ともかくTVに比べれば、短時間ですが、CMがやたら多いですね。目立つのが、クレジットカードの過払い金とB型肝炎の補償金の還付代行のCMです。朝から晩まで、一日中流され、「もうわかったよ!」とつぶやいています。オンタイムで聴いている時は無理でしょうが、タイムフリーなら出来そうな機能です。
 それと、音楽番組では特にほしいのがダウンロード機能です。曲単位で出来ればベストですが、それは難しいでしょうね。番組単位なら機能的には簡単そうです。タイムフリーでは放送1週間以内なら後から番組を選んで聴けます。ただ、一度選択すると24時間以内は何度でも聴けますが、気に入った曲があったても残してはおけません。番組選択をすると一時的なファイルがサーバーに造られ、サーバーの容量に限度があるので、それを24時間で消しているということかと思います。それをスマホなどにダウンロードするのはさほど難しくない気がしますが、「radikoさん、いかがでしょうか?」



 私も前に使っていましたが、PCには「radikool」という予約録音ができるフリーソフトがありますが、スマホなどには対応していません。それと調べるとスマホ用にTBSラジオが提供する「ラジオクラウド」やAppの標準ソフトの「Podcast」などがあります。これらのアプリは、私の希望のCMカット、ダウンロードになんと対応しています。ただ、残念ながら番組が限定されていて、音楽番組はほぼゼロのようです。



 ということで、もっと調べたいと思いますが、radikoの機能強化やradikoolのスマホ版が出るのを楽しみに、「音を楽しむ生活=「radiko生活」を続けたいと思います。


 さて、日曜日になりました。9月の温度統計のご報告です。

  【8月31日から9月5日の天気】

 

 「温度推移表」
 

 「温度グラフ」
 








 今日はMyGardenの玉すだれの写真のご紹介でした。梅雨が長くて秋と思ったのか、8月の初めからチラホラ咲き出していました。そして、今は真っ盛りです。MyGardenの秋の花が少なくなって、今、秋には一番頑張ってくれます。

 写真ネタもいよいよ在庫0となりました。涼しくなったらと思っていましたが、無理のようですね。ネタ探しに行かねば!です。

 


朝比奈隆最後のベートーヴェン全曲演奏会

2020-08-16 09:41:56 | MyGarden

(MyGardenのオクラの花)




 『今朝の天気』


(6:45頃)

 今朝の温度(5:30) 室温 リビング:29.6、 洗面所:30.0、 湿度(リビング):56%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:36.1、最低気温:26.9
  本日の予想気温 最高気温:36、最低気温:29)


 今朝も晴天、先週は連日の猛暑で、コロナとともに熱中症対策も必須の週となりました。猛暑はまだまだ続くようですから、エアコンのお助けをいただき、おこもり生活をしっかり続けたいと思います。



(MyGardenのゴーヤ)


 本来なら、今頃はオリンピック閉幕後の興奮がそろそろ収まってきた時期なのでしょうが、クラシックファンにとっては、オリンピックも終わって、次は「ベートーヴェン」イヤーのイベントを!と思っている時期でもあったのかと思います。
 今年はベートーヴェン生誕250年の記念の年にあたります。そなこともあって昨年後半あたりからは、現地ドイツでのコンサートを初め、国内のコンサートと予定がぎっしりだったのです。海外のコンサートツアーは早々と満席になりましたが、私も年末辺りでコンサートに、と思っていました。どうやら、今の状況では年末でも難しそうですね。

 「音を楽しむ生活」、やはり音楽は好きなクラシックが中心です。前回もお話したように、録りだめたDVDなどを少しづつ聴いていますが、時間はたっぷりあるのでどうせなら作曲者別になど少しは系統だって聴いていこう、それならまずは「ベートーヴェン」ということにしました。ところが、早速ベートーヴェン交響曲第1番を聴いて、次に第2番をと思ったのですが、これが録画したDVDが1枚しか見つからず、しかもその1枚が古くて傷でもあるのか読み取り不良で再生できませんでした。
 そうなんです。ベートーヴェンの交響曲、2番は極端に演奏機会が少ないのです。最近は在庫が増えすぎるので録画は控えていますが、過ってはTVのクラシック番組はほとんど録画していたのです。それでも2番は1枚しか見つかりませんでした。
 それでもとさらに調べると幸いもう1枚みつかりました。それは、2000年に行われた朝比奈隆(大阪フィル)のベートーヴェン全曲演奏会のDVDでした。1番は他の指揮者で聴いたのですが、それならいっそと、朝比奈の全曲演奏を全部聴くことにしました。






 この年、朝比奈隆は92歳、いやーお元気でしたね。年をとると座って指揮をする場合も多いですが、背筋もピンと力強い指揮ぶりで、さすが朝比奈のベートーヴェンでした。
 東のN饗、西の大フィル・朝比奈隆、本流ともいえるドイツ音楽を日本でけん引した二大巨頭といっていいのでしょうか。古い録画で画質は今一ですが、NHKのBS2での放送で、当時から音質は非常に良くて、圧巻の9曲を2週間でゆっくり堪能しました。
 特に凄かったのが、3番「英雄」の第2楽章です。ベートーヴェンと朝比奈の息の詰まるような静かな戦いというか、ベートーヴェンが朝比奈に乗移って指揮をしているような緊張の連続でした。7番のようなテンポの速い曲より、じっくりと深く聴かせる朝比奈の真骨頂かもしれません。昨日は2000年12月29日に演奏された第九を最後に聴きました。終戦記念日、過去にとらわれるより、「歓喜の歌」で未来志向にと、夏の第九を楽しみました。なお、この演奏会から丁度1年後の2001年12月29日朝比奈さんは永眠されました。


 


 今日もいつもどおり長くなりました。日曜日ということで、8月の温度統計の中間報告です。

 【8月10日から15日の天気】

 

 「温度推移表」
 

 「温度グラフ」
 


 今日は、MyGardenのゴーヤとオクラの写真のご紹介でした。収穫したゴーヤで、久しぶりの「主夫業」もしてみました。

 

 ゴーヤはもっと大きくなりそうでしたが、欲張ると黄色なって硬くて食べられなくなります。市販の半分ほどの長さですが、味はまったく変わらず美味しいです。煎り豆腐のレシピを応用してゴーヤチャンプルーにしてみました。

 ところで、朝比奈のベートーヴェン交響曲全曲演奏会ですが、NHKの放送、2番は第3,4楽章だけでした。おそらく放送時間の関係で、2番の第1,2楽章をカットしたのでしょうが、世紀の演奏会、天下のNHKもセンスなしでした。このDVD聴くのは当然初めてではありませんが、すっかり忘れていました。2番は結局中途半端になりました。CDをダビングしたものがありますので、それを今週聴くつもりです。

 おこもり生活続きます。また来週お会いしたいと思います。



私が選んだ懐かしの紅白

2020-08-09 09:24:13 | MyGarden

(MyGardenの朝顔)



 『今朝の天気』


(7:15頃)

 今朝の温度(5:00) 室温 リビング:28.9、 洗面所:29.5、 湿度(リビング):58%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:32.3、最低気温:26.0
  本日の予想気温 最高気温:36、最低気温:24)



 8月に入り夏本番、暑い日が続きます。8日金曜日には東京でも猛暑日となりました。今日も再び猛暑日の予報です。もっとも、朝からピーカンかというとそうでもなく、今日もそうですが結構雲の多い朝が多くなっています。
 夏本番を迎えて、この時期の風物詩は「蝉しぐれ」でしょうか。昨日も昼間ジャズのレコードを聴いていると、途中からアブラゼミが鳴き出して、ジャズセッションに加わってきました。さらに煩いのはミンミンゼミでしょうか。そのミンミンゼミ、私の実家愛知県(岡崎)にはいません。50年前に関東に出てきて初めてその鳴声を聞きました。静岡辺りが境界線でしょうか?東がミンミンゼミ、そして西はクマゼミということになるようです。
 蝉も地方で呼び名が違います。地元岡崎ではクマゼミはその鳴声から「しゃーしゃー」と言っていました。アブラゼミは単に「あぶら」でした。これが、同じ愛知県でも、父の実家の蒲郡(三河湾に面する都市)では、クマゼミは大きさと鳴声から「おおしゃ」、アブラゼミは色と鳴声から「あかしゃ」でした。どうやら蒲郡の方が合理的なネーミングの気がします。












 余談が長くなりましたが、今日の本題です。
 「音を楽しむ生活」、これまでお話してきたように主にラジオと音楽ということになります。そこで、お話してきたように、TVの音楽番組を録りだめたDVDやブルーレイのディスクが500枚ほどありますので、その中から少しづつ選んで聴きだしています。そんな中で最近聴きだしたのが、「懐かしの紅白歌合戦」です。
 20年ほど前になると思いますが、NHKのBSで年末に過去の紅白歌合戦のアーカイブを放送したことがあります。3年ぐらい続いたと思います。初期の紅白は白黒でした。画質も乱れて単に記録といった程度の物でしたが、音は一応聴けたので、初期の物から全放送をVHSのテープに録画しました。
 その後、DVDレコーダーが出て、そのVHSテープからDVDにダビングすることにしたのです。その際、単純に全部をダビングしてもつまらないと、お気に入りの歌手や歌だけを選んでダビングしました。初期のDVDレコーダーが出た時期で、それももう10年以上前かと思います。そのDVDを今楽しんでいます。
 ということで、「私が選んだ懐かしの紅白」の一例です。
 「第26回(昭和50年)紅白歌合戦」から
 ・細川たかし:心のこり、岩崎宏美:ロマンス
 ・南沙織:人恋しくて
 ・キャンディーズ:年下の男の子
 ・ダウンタウンブギウギバンド:港のヨーコヨコハマ・ヨコスカ
 ・桜田淳子:はじめての出来事
 ・森昌子:あなたを待って三年三月
 ・山口百恵:夏ひらく青春
 ・西川峰子:あなたにあげる
 ・野口五郎:私鉄沿線
 ・沢田研二:時の過ぎゆくままに
 ・都はるみ:北の宿から、布施明:シクラメンのかほり(レコード大賞曲)
 ・ちあきなおみ:さだめ川、五木ひろし:千曲川
 以上です。紅組が多いですね。ちなみに花の中三トリオはこの年は高校二年生でした。
 こういった懐かしの番組はVHSで随分録画したのですが、ほとんどを処分してしましました。DVDなどに残したものをこの先も楽しんでいきたいと思います。


  


 さて、だいぶ長くなりましたが、日曜日になりましたので、今月の温度統計のご報告です。

 【8月3日から8日の天気】
 

 「温度推移表」
 

 「温度グラフ」
 

 
 「音を楽しむ生活」が続きます。だんだんお話のネタがなくなってきましたが、 次回はどんなお話をしましょうか?1週間後にお会いしたいと思います。














MyGardenのクリナムの花

2020-08-01 09:19:04 | MyGarden




 一週間ほど前からMyGardenのクリナムの花が咲き出しています。
 今のマンションに入居した2年目から育て始めたと記憶していて、もう15年ほど育てていますが、これで咲くのは4回目で、4年ぶりです。
 2回目に咲いた2015年と翌2016年も連続で咲いたので、このブログでも記事にしています。(2015年の過去記事)(2016年の過去記事
 その時も書いていますが、「5年に1度咲く花」と勝手に思いこんでいて、最初の花がそのとおり5年目に咲いたので、確信になっていたのです。が、2016年に栄養不足かと液肥をこまめにやったところ、前年に続いて咲いて、どうやら5年に1度は間違いだったとその時は思ったのです。


     



 そんな訳で、2016年以降もこまめに液肥をやって育てていたのですが、結局4年間咲きませんでした。どうやら、5年毎と厳密ではないにしても、数年に1度しか咲かないというのは本当かとも思っています。私が勝手に思ったのではなく、おそらく買ったときの説明書にそんな事が書いてあったのかとも思っています。
 ただ、今回咲いたのは別の要因もあった気もします。それは、昨年秋に養生の仕方を変えて、早めに休眠させてみたのです。それは、アマリリスの休眠方法に倣ってみたということです。クリナムとアマリリスは全く別種ですが、球根植物で、花の時期も花の咲き方も似ています。秋に早めに水やりを止めて休眠させるとアマリリスは翌年よく咲きます。それと同じ方法をこのクリナムでも昨秋初めてやってみたのです。
 この秋の養生の仕方の変更で、咲いたのなら、来年も同じように咲くかもしれません。1年後のことですが、結果がどうなるか楽しみです。







 (本日コメント欄お休みをいただいております。)