草書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/85052c073520eec87d647d0ebd7b717e.jpg)
(作品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/ba8bddef3d0345e8de80597d7ba38076.jpg)
【意味】
具膳餐飯(ぐぜんさんはん)ぜんをそなえめしをくらい:飲食する時は、必ず膳をととのえて、礼儀に従うべき
適口充腸(てきこうじゅうちょう)くちにかないちょうにみつ:飲食は口にかなうものをとればよく、腹に満ちれば十分である
飽飫烹宰(ほうよほうさい)あくときはほうさいもあまし:人は満腹の時は、たとえ美食でも飲食したいと思わない
飢厭糟糠(きえんそうこう)うえてはそうこうもいとわず:反対に、飢えて空腹な時は、糟糠のような粗食でも、好んで食べる(糟は酒かす、糠は米ぬか)
(本日コメント欄お休みをいただいております。)
(手本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/85052c073520eec87d647d0ebd7b717e.jpg)
(作品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a9/ba8bddef3d0345e8de80597d7ba38076.jpg)
【意味】
具膳餐飯(ぐぜんさんはん)ぜんをそなえめしをくらい:飲食する時は、必ず膳をととのえて、礼儀に従うべき
適口充腸(てきこうじゅうちょう)くちにかないちょうにみつ:飲食は口にかなうものをとればよく、腹に満ちれば十分である
飽飫烹宰(ほうよほうさい)あくときはほうさいもあまし:人は満腹の時は、たとえ美食でも飲食したいと思わない
飢厭糟糠(きえんそうこう)うえてはそうこうもいとわず:反対に、飢えて空腹な時は、糟糠のような粗食でも、好んで食べる(糟は酒かす、糠は米ぬか)
(本日コメント欄お休みをいただいております。)