行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)

(作品)


「初日の最初の1枚目」


【意味】
樂殊貴賤(がくしゅきせん)がくはきせんをことにし:古代中国では音楽は身分により区分があった
禮別尊卑(れいべつそんぴ)れいはそんぴをわかつ:また、冠婚葬祭の礼式も貴賎・上下の別があった
上和下睦(じょうわかぼく)かみやわらぎしもむつび:君は臣をいつくしみ、臣は君を敬し、上下和らぎむつびて
天下泰平となる
夫唱婦隨(ふしょうふずい)おっとみちびきつましたがう:また、家にあっては、婦人は夫の意見に従い、夫婦相和すべきである
今回は、比較のため、初日の1枚目の作品も載せてみました。(貴賎の順番が初日のは間違っています)
また、手本の内容が、しばらく論語の教訓の様なものが続きます。
(手本)

(作品)


「初日の最初の1枚目」


【意味】
樂殊貴賤(がくしゅきせん)がくはきせんをことにし:古代中国では音楽は身分により区分があった
禮別尊卑(れいべつそんぴ)れいはそんぴをわかつ:また、冠婚葬祭の礼式も貴賎・上下の別があった
上和下睦(じょうわかぼく)かみやわらぎしもむつび:君は臣をいつくしみ、臣は君を敬し、上下和らぎむつびて
天下泰平となる
夫唱婦隨(ふしょうふずい)おっとみちびきつましたがう:また、家にあっては、婦人は夫の意見に従い、夫婦相和すべきである
今回は、比較のため、初日の1枚目の作品も載せてみました。(貴賎の順番が初日のは間違っています)
また、手本の内容が、しばらく論語の教訓の様なものが続きます。
行書も少しづつですが、慣れてきた気がします。
初日の一枚目が最後まで残れるようになるまで、頑張りたいと思います。
我が家は、「夫唱不随」、あるいは「婦唱夫随」、でしょうか・・・(汗)
含まれた墨が白い世界に文字を残して行き 尚且つ
その文字からたくさんのことを学ばせて頂ける・・・
この世界の奥の深さを・・ 学ばせて頂いてます
いつもこのコーナーが楽しみで ありがたく感謝です
夫唱婦随・・・ってこんな字だったんだ!と今更のように気付く私。
解説もあり・・・そうゆう事だったんだ!と。
なかなかそうはいかないです。頑張ります!
最初の一枚は一応、一とおり書き順や崩し方を頭に中で組み立ててから
書き始めます。
「貴賎」はちょっと先走り過ぎて、順番間違えました。これを「機先を制する」と言います。
なんちゃって! 座布団1枚ください。(笑)
寒い季節がおわり、背筋が私まで伸びるようです。
貴賎の逆なのは、うっかり!?
hiroべさんが!?まさか、まさかとそちらが気になっておりますΣ(・□・;)
まずは、無理せず、弓が続けられることが一番の目標です。
後は、これまで通り、マイペースでのんびりとです。
書道、アガサ・クリスティー、クロッカスも咲いて
春欄間、エネルギーは美味しご馳走で、充実された
日々を過ごしていらっしゃいますね。