(散歩にて)
アガサ・クリスティーの全巻読破を果たして、その後何を読もうかといまだに迷っています。
基本は推理小説ですが、ここは日本のアガサ・クリスティーとも言われる「山村美沙」の全巻読破を目指そうか
と思って近くの図書館で1冊借り読んだのですが、続けられないのです。
というのも、2か所ある近くの図書館に置いてあった山村の文庫本はそれ1冊だけでした。どうやら亡くなって
読まれなくなったので、本館にでも引き上げてしまったようです。
アガサはいまだに人気で、近くの図書館で特集まで組まれたので全巻読破に挑戦したのですが、日本のアガサは
残念ながら冷遇されているようです。
ということで、今はとりあえず、山村美沙とは単なる親交が深いというレベル以上の関係にあった「西村京太郎」を
読み始めています。
もともと西村は好きで一時ずいぶん読んだので、おそらく2回目ということも多いでしょうが、幸い読んだらすぐ
忘れてしまうので、初めて読むのと同じです。
西村といえば、鉄道物ですが、基本推理小説では場面設定が大事ですから、鉄道に限らず「旅行気分」も楽しめる
のが読む楽しみでもあります。
このところ読んだ物では、地元の調布や美ヶ原が事件の舞台になったものなど、なじみの場所も登場しました。
ipadの電子ブックを利用していましたが、字は拡大出来読みやすいですが、紙より目が疲れやすく今はまた紙に
戻しています。
幸い西村なら近くの図書館に沢山置いてあります。おそらく、このまま西村京太郎が続くことになると思います。
∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞
冒頭の写真は散歩コースで見つけた蝋梅です。蝋梅も種類があるようで、この蝋梅は中央が赤いですね。
ネットで調べると写真のは「和蝋梅」のようです。
多いでしょうね。京都舞台の作品も多いですし。
そちらの図書館なら、まだ沢山置いてあるのでしょうね。
乗り物の中で読む、確かに雰囲気が合いますね。
小説の舞台を旅しながら、その小説を乗り物の中で読む
のも面白そうです。
鉄道物ですから当然ですね。
鉄道ファンもいろいろタイプがあるようですが、
時刻表ファンという方もあるようですから、
そんな方には、西村小説の推理は特に面白いでしょうね。
是非、また西村お楽しみ下さい。
梅は白梅紅梅などの一般の梅しか知らなかったのですが、
ブログの記事で初めて知り、以来この時期気になる花に
なりました。
山村美紗もかなり有名な作家ですが、それでも新作が出ないと
忘れられていくんですね。
もっとも、娘の紅葉さんはしっかり女優さんとして頑張って
ます。ますます活躍して欲しいです。
笹沢左保、懐かしい名前です。
何冊か読んだことがあります。アブナイ場面も登場しますが、
ハイセンスな作家との印象が強いです。
忘れられた作家の再登場、山村美紗もそうあってほしいです。
あら!残念。
西村京太郎さんも読みますが、電車や飛行機の中で読む事が多いかも!?
何気に雰囲気で・・・(笑)
無くてはならない書籍、今はブックオフに一冊
10円前後で引き取ってもらって手元にありませんが
むかし カッパノベルの表紙の電車や特急の
絵が超リアルで・・彼の本はすぐに判りました
懐かしいですね また読んでみたくなりました
大好きな花ですが一つ一つを見分けられるほど、詳しくありませんで・・・
これは好き、それはそうでもない・・・程度です。
↑のは赤い芯が可愛いですよね。
山村美沙・・・そうですか・・・
図書館のキャパとニーズを考えると、さもあり何なお話ですね。
西村京太郎さんなら現役、まだまだ増えるでしょうから、しばらくは読むのに困らないですね♪
でも・・・最近、亡くなって十年以上たつ笹沢佐保『セブン殺人事件』の文庫が
なぜか話題になったらしく、本屋さんで平積みになっているのを見ました。
もしかしたら、山村美沙リバイバルもあるかもしれませんね~