![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/ba522ea04d79ca119fe65723fb54006a.jpg)
(2020年東山魁夷カレンダー5月「湖澄む」より転載)
『今朝の天気』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/2aeaf84927beec7bd45a7c3db51a55fb.jpg)
(7:00頃)
今朝の温度(5:00) 室温 リビング:24.9、 洗面所:26.0、 湿度(リビング):19%
(昨日の外気温 東京、最高気温:28.7、最低気温:16.8
本日の予想気温 最高気温:26、最低気温:15 )
今年の絵画紹介は、昨年12月1日に行った長野の東山魁夷館のリニューアルオープン展(過去記事)で購入してきたカレンダーからの紹介です。5月は「湖澄む」という作品です。
この作品は、1972年制作の「白い馬の見える風景」シリーズの一つです。有名な「緑響く」の舞台は蓼科の御射鹿池で、この池を有名にした作品ですが、湖澄むの湖は国内ではなく、ドイツのオーバー・ゼーという所の小さな湖をモチーフにしているということです。
作品はリニューアルオープン展のⅠ期で、緑響くとともに展示されました。緑響くは原作が紛失していて、1982年に魁夷自身により再制作されていますが、1972年のシリーズ作品より大きな作品になっており、その分一層見ごたえのある作品になっています。その点で、本作「湖澄む」は印象がやや薄かったですが、舞台が海外とは思えない、日本画の雰囲気を強く感じる作品となっています。
1994年に木版画が市販されていますが、原画は東山魁夷館に所蔵されています。
リニューアルオープン展のⅠ期、Ⅱ期と出かけましたが、Ⅲ期はコロナの影響で出かけられませんでした。終息したら、また出かけたいと思います。
日本画の巨匠東山魁夷さん、長野の東山魁夷館で
堪能してきました。また、堪能しに行くつもりでいます。
御射鹿池は東京方面からなら、日帰りのバスツアーが
お勧めです。
観光シーズンには多くのツアーが組まれます。
コロナ禍が終わったら是非お出かけください。
それでも、一般の日本人同様印象派の作品が観ていて
一番楽しめます。
その印象派の作品に通じるのが日本画のような気がします。
そんなこともあって、最近は日本画を比較的多く観ています。
魁夷さんの作品は、モチーフを海外に求めても、
日本画の良さを十分に伝えてくれて、観るたびに
どんどん好きになります。
ガラス中心の美術館ですが、諏訪の北澤美術館にも
魁夷さんの作品があるようです。そちらも一度
訪問しようと思っています。
御射鹿池にい行ってみたいです
おかげで・・信州の観光が大きく飛躍した
と言ってもいいほどのお方です。
信州の穂高に、東山魁夷、川端康成、井上靖の
三人が並んで観光したときの写真があります
もうすぐコロナ禍も収まることでしょう
そうしたら・・信州におでかけ下さい
私は、御射鹿池には冬にカメラ教室で行っています。
今、夏はどこへ行っても暑いですから仕方ないですね。
夏もいいですが、秋の紅葉の時期もお勧めです。
コロナ早く終息してほしいですね。
東山魁夷さんのモチーフになってる場所には訪ねてみました。
どこも素敵な場所なのですが、何しろ真夏に行くので
さすがに暑い!(笑)
今年は行けるのかなぁ?