近所の親水公園で、地域の人たちが端午の節句の行事を催してくれました。私が住む新興住宅地に隣り合わせた里山の、昔ながらの住民の自治会です。
ヨモギ入りの柏餅や菖蒲が無料でふるまわれ、午後は筍堀りが行われました。
(★画像の上でクリックすると、別窓で大きい画像が見られます。最大窓でご覧ください。)
つきたてのお柏、おいしかった!
いただいた菖蒲*で菖蒲湯を楽しみました。冷え症・傷口の保護・疲労回復・神経痛・風邪の予防に効くそうです。
恥ずかしながら、私、菖蒲湯に使う葉が花菖蒲とは別のものだとは知りませんでした。サトイモ科の多年草で、花はガマの穂みたいな花なのですね。
* http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html を開き、索引で「菖蒲」(サトイモ科)を引いてください。
ヨモギ入りの柏餅や菖蒲が無料でふるまわれ、午後は筍堀りが行われました。
(★画像の上でクリックすると、別窓で大きい画像が見られます。最大窓でご覧ください。)
つきたてのお柏、おいしかった!
いただいた菖蒲*で菖蒲湯を楽しみました。冷え症・傷口の保護・疲労回復・神経痛・風邪の予防に効くそうです。
恥ずかしながら、私、菖蒲湯に使う葉が花菖蒲とは別のものだとは知りませんでした。サトイモ科の多年草で、花はガマの穂みたいな花なのですね。
* http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html を開き、索引で「菖蒲」(サトイモ科)を引いてください。