4月2日、神奈川県相模原市城山町にある「城山かたくりの里」を訪れました。「かながわの花の名所100選」の一つだそうで、入園料は300円です。
紫色のカタクリの最盛期には、JR/京王線橋本駅北口から臨時直行バスが出て、20分ほどで行くことができます。これから黄花カタクリと箒桃が見頃を迎えますが、残念ながら臨時バスは6日で終わってしまいました。
30万株の紫色のカタクリといろいろな野草が山の低地を覆い尽くすように咲き乱れ、斜面にはさまざま低木が多彩な色を放っていました。
そんな春爛爛漫漫?!の様子を3回に分けてご紹介します。(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
城山かたくりの里 ~カタクリいろいろ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/9fba885ff860d972a5c377171f5d72b2.jpg)
ここのカタクリは、葉に斑が入らないものが多かったです。珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/06df81a3c0b86a9775140ba5a514d13b.jpg)
日本カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/43dd22e5b5af1028e1a52d568f528176.jpg)
白花カタクリ
黄花カタクリ(3,000株あるそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/2f502e836f1f5438c3449d9ca179597e.jpg)
<カタクリこぼれ話>
ここでもらったしおりから、カタクリについての豆知識を引用します。
copy-------------------------------------
花言葉は初恋。
ユリ科の多年生で、古くはカタカゴと呼びました。カタカゴとは傾いた籠という意味で、よく開いてそり返った花びらを籠に例えたのでしょう。
地中深く球根があり、この球根からデンプン(片栗粉)をとったのでかたくりの名が残りました。花が散って実がこぼれ、実生が花を咲かせるまでに7~8年もの長い歳月を要します。
かの歌人小野小町が東北の地より植えたという伝説があり、この地を「川尻、小野」と言います。
-------------------------------------copy
次回は「城山かたくりの里」の斜面を彩る木々の花々の特集です。お楽しみに!
紫色のカタクリの最盛期には、JR/京王線橋本駅北口から臨時直行バスが出て、20分ほどで行くことができます。これから黄花カタクリと箒桃が見頃を迎えますが、残念ながら臨時バスは6日で終わってしまいました。
30万株の紫色のカタクリといろいろな野草が山の低地を覆い尽くすように咲き乱れ、斜面にはさまざま低木が多彩な色を放っていました。
そんな春爛爛漫漫?!の様子を3回に分けてご紹介します。(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
城山かたくりの里 ~カタクリいろいろ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/7242765fdf8f10863b5bd88220f6d3c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/9fba885ff860d972a5c377171f5d72b2.jpg)
ここのカタクリは、葉に斑が入らないものが多かったです。珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/06df81a3c0b86a9775140ba5a514d13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/9fb8b015632af81b2a674b04e1665060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/65/9c08aee81028b838dfb0821691a36285.jpg)
日本カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/e83d73a7276d2d56722ae3d2065496f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/8d4841755c71290d389135ad9490ff65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/6cb8cb5dd63d15fac93956db9562372c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/1b5ba114843bbd7df54195eb3bf7f88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/43dd22e5b5af1028e1a52d568f528176.jpg)
白花カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/afa59c6178e636ebcb3bcd06ba208a8e.jpg)
黄花カタクリ(3,000株あるそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/766458e89a546f003dd3388e0341832c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/2f502e836f1f5438c3449d9ca179597e.jpg)
<カタクリこぼれ話>
ここでもらったしおりから、カタクリについての豆知識を引用します。
copy-------------------------------------
花言葉は初恋。
ユリ科の多年生で、古くはカタカゴと呼びました。カタカゴとは傾いた籠という意味で、よく開いてそり返った花びらを籠に例えたのでしょう。
地中深く球根があり、この球根からデンプン(片栗粉)をとったのでかたくりの名が残りました。花が散って実がこぼれ、実生が花を咲かせるまでに7~8年もの長い歳月を要します。
かの歌人小野小町が東北の地より植えたという伝説があり、この地を「川尻、小野」と言います。
-------------------------------------copy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
カメラを持つようになってお花の美しさに感動ばかりしています。今年初めて薬師池でカタクリに会い感激したばかりです。この花に魅せられてしまいました♪
城山にカタクリの里があることだけは知っていましたが、見事な里なんですね。。。白、黄色、始めて見ました。沢山のカタクリをみせて頂けるの嬉しいです。。。楽しみにしています。
お花に誘われてという感じでしょうか?
それにしても、私に比べてtakuetsuさんはとってもアクティブ!!!
こちらもだいぶ暖かくなってきたので、私もぶらぶら散策してみようかな
PS.私のHP「旬の花便り」へのリンクを貼っていただいたのですね。有り難うございました。
コケコさんのところはいつも大賑わいなので、拝読はしておりますがコメントを遠慮?していました。
城山のかたくりの里は私も初めて訪れたんですよ。個人が育てていらっしゃるようですが、カタクリだけではなく、野草や低木の花々が見事で、驚きました。
白花カタクリは初めて見たので感動しましたよ。
でも、カタクリは撮るのがむずかしいですね。俯いているし、丈が低いし、太陽が燦燦と当たる場所に咲いていないし...。一眼レフには標準レンズしかついていないので、望遠の利くコンデジと両方持って行き、とっかえひっかえ...それも疲れますね。編集にも時間がかかるし。やっぱり一眼レフ用の望遠レンズがほしいなぁとしきりに思う今日この頃です。
naotoriさんこそ、クリエイティブな上、ハイペースでものづくりが進んでいらっしゃるではないですか! とても真似ができませんよ。特に最近はミセスローガンで、裁縫関係はしにくくなりました。折り紙くらいがちょうどよかったりして!
これからはアウトドアの季節、外も楽しみましょうね。
ogiさんの写真がとても好きなので、ブックマークに入れさせていただきました。ブログだとRSSリーダーで読めるので、最近はRSSのブックマークに入れてしまい、表には出さないことが多いのですが。
片倉城址公園は行ったことがありません。カタクリがたくさん咲くのでしょうか。来年はそちらに行ってみようかしら...。
情報をありがとうございました!
たとえば、「小麦粉」がとれる植物だから「小麦」という名前がついた、という説明がおかしいのと同じですな。
私は昨年行ったのですが、
時期がよくなくて、ちょっとがっかりした記憶があったのですが、
今年は大丈夫そうですね。まだ見られるかしら・・・。行ってみようかしらん・・・。
素敵な画像、まだ続くのね。
楽しみに待っていますね。
タイトルを見た瞬間に、「来た!」と思いましたよ。くだんのしおりを読んだときに、「なんだこれ?」と思ったので。そのまま引用してしまいましたが。
やっぱりおかしいよねぇ、どう考えても。
片栗粉をネットで調べたら、カタクリは乱獲で減ったため、現在片栗粉というと大半はジャガイモから取ったデンプンらしいね。
そうですか、去年行かれましたか。でもピークに会わなかったのですね、残念でしたね。
私が行ったのは一週間前でしたが、日本カタクリ(紫色)はピークを過ぎていました。黄花が少し咲き始めたところで、ピークは「10日後」とおっしゃっていたので、ちょうど今頃かもう少し後かと。
今は斜面にたくさん植えられている箒桃が盛りだと思います。なかなか圧巻でしたよ。
車で行かれるのですか? 臨時直行バスの運行が終わってしまったので、車じゃないと不便でしょうね。
すぐ近くの城山湖には行かれたことありますか? こじんまりとしていますが、静かで穏やかでいい湖ですよ。5月に行きたいなぁ。
これからアップする写真@かたくりの里は、カタクリ以外の花や野草の予定です。