ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

番外編・車で帰省した(滞在)

2012-08-20 18:47:58 | 旅行
宮崎に到着後、その夜は叔父の車(VWゴルフ4)へのHIDコンバージョンキット(要はハロゲンランプ交換用社外品HIDライトの取り付け)のインストールでした。

10分で終わるはずが・・・3時間経っても終わりませんでした。

結論から言うと、H7というバルブなんですがピンスプリングでバルブの座金を押さえてフックに引っ掛けて止める構造なのに、そのフックが曲がってしまったことが原因で・・・
翌朝、歯医者さんが使うようなミニミラーを使用して確認したときにそれが発覚。

フックを直したら2分で装着完了しました(爆)
翌夜、光軸調整をしたところ・・・

どうにも左右の高さが合わない・・・(謎)
理由は、高さの調整ダイヤルと左右振りの調整ダイヤルを間違えていたからでした。
なんとゴルフ4、左右のライトでダイヤルが非対称という構造w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
しかも左右振りの調整でもかなり上下が動いちゃうという脅威!!

で、右ライトの左右調整ダイヤル、プラスチック製なんですが、留めが抜けてバカになっちゃいましたΣ(゜д゜;) ヌオォ!?

おじちゃん、ごめんなさい・・・

で、ネットでググってみると「結構壊れやすい」と記述がありました。

あらかじめ読んでおけばよかった∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
orz
後の祭りですΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

さて、滞在中に宮崎空港へ行きました。
家内と二人で、叔母のSMART(スペルあってたっけ?)に乗って。

2ペダルマニュアルトランスミッション、面白かったです。
ただ、シフトチェンジの際のクラッチ時間が長いんで、全開加速には向きません。
またーりと楽しむ車にはもってこい。しかも600ccのくせに、リッターカーくらいのトルクありました。

って、自分のバイクはその2倍ちょっと排気量あんのね(*'▽'*)わぁ♪

で、空港に着くとなんか妙な電車が止まっています。
家内はワクワクしてますが、写真を撮りません(謎)

原坊 「撮っとくの?
家内 「カメラ無いの(泣)

仕方ないのでカメラ貸してあげたらキャッキャキャッキャ言いながら


お前、鉄女じゃないなんて言わせないぞ?子供いないじゃないか、いま・・・

他には関の尾滝というところへ涼を取りにいきました。
霧島という鹿児島との県境の山の麓にあるのですが、いままで何度も近くを通り過ぎていましたが特に以降とも思わなかったんで、初体験。


でっけ!

ちょっと意外でした。しかも散歩コースが整備されていて、なかなかよい。

2日ちょっとでいろんな思い出を作った帰省でした♪
楽しみすぎて、写真がほとんどありません(爆)

番外編・車で帰省した(往路)

2012-08-19 16:17:31 | 旅行
え~、連日の暑さでZZR1400に跨ることもせず・・・書くネタもありませんorz

先日、8月7日から8月14日の8連休を利用して千葉県在住の原坊が生家のある宮崎県に帰省してまいりましたので、そのことでも記事にしようと思います。

ま、メーターのLED青光化やカウル同色化の記事で書いてあったので、いまさらではありますが(´-ノo-`)ボソッ...

8月7日、宿直あけて昼に帰った原坊は、そのまま飯を喰って出発。本当は3時間くらい仮眠してから行こうと思いましたが、仕事が多忙でなくて結構寝れたのと、予定時間を過ぎて拘束されてしまい帰宅が遅れてしまったため、疲労が少ないのを確認して出発でした。

で、いきなり当日の目的地、岐阜県の親戚方へ到着。
ルートは湾岸・首都高・中央です。
家内や子供たちはつくなり・・・









おまえたち、元気ね(笑)

で、8月8日。
朝から(爆)さすが兼業農家!

息子は結構恐る恐る・・・


娘はバシッ!(笑)

その後道の駅にある蕎麦処で美味い蕎麦を流し込み、いったん帰って・・・

川遊び!水深10センチ程度で安全でした。水が冷たくて気持ちよかったですが、山奥過ぎてドコモの電波が届かず、mixiのつぶやきがなかなかできませんでした(汗)

遭難したら終わりやな・・・(´-ノo-`)ボソッ...

翌8月9日未明、出発して中央・東名・名神・中国・山陽・中国でもって小郡ICまで行き、宿泊地を通過してアワワワ((((゜ □ ゜ ) ゜ □ ゜))))アワワワ



秋芳洞です。鍾乳洞ね♪
土産物屋にこんなものを発見。

鉄馬ですなぁv( ̄ー ̄)v


鍾乳洞の中はひんやりで寒いくらい。そして結構神秘的でした。
ってか、中学校の修学旅行で行ったはずなんだが・・・記憶にございませんっ!

最大級の鍾乳石、黄金柱でかっ

そして、心霊写真を1枚m(~o~m)~怨・恨・呪~(m~o~)m







息子の右手がありませんっ!!!!!!

で、ホテルまで戻って宿泊。

8月10日、かねてより行ってみたかった山口県角島へ。
バイク雑誌「倍倶人(ばいくじん)」で紹介された絶景~~~~~




角島大橋ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
そして、角島に入ってビーチへ!


我が子が誘拐されるシーン、家内が激写してましたw( ▼o▼ )w オオォォ!!







見た目ドチンピラなデブが犯人ですが、見たことがあります・・・


腹膨(はらぼう)です(爆)

で、ビーチを後にして山陰本線沿いを関門海峡に向かっていると、家内と息子が騒ぎ出します。



撮り鉄・・・   うっさいんぢゃ!(怒)

線路と道路の進路が離れるところでちょうど駅に鉄道列車(電車じゃないから)が入ってきていたので、ロータリーに止めてあげると、家内がそそくさと降車しました。

え?降りてまで撮りに行くの???

その後、山陽新幹線沿いを走行していると、新幹線が通過しましたが・・・


家内 「撮れなかった~~~~~~
原坊 「うっさいんぢゃ!(怒)


仕方ないので、ちょうど発見した新幹線直近激写ポイントに立ち寄ってあげます。
車幅いっぱいいっぱいの激坂砂利道を上がって・・・


新幹線との距離、10メーターくらいです才才-!!w(゜o゜*)w
良くぞ見つけた、原坊!ウォー (丿 ̄ο ̄)丿

で、下関から再度高速に乗り、中国道・九州道と・・・

九州道入り最初のPAで、またまた新幹線撮れるので立ち寄ってあげました。

     ↑間違い。
<2013年8月13日修正。2番目のPAでした、鞍手PAです。>

で、宮崎到着。

カウルパーツの同色化

2012-08-10 07:30:24 | 改良(not改造)
以前、ブログ初期のころ「気に入らないパーツ」として挙げた無塗装なアンダーカウル。

先日、あるお友達(マイミクやいばさん)からご指摘。。。
(表題写真の右上にやいばさんデザインの忍者君が写っていますね♪かわいいのですが、限定品ですorz)

友人 「フロントフェンダーも一部無塗装なんだよねぇ・・・

原坊 「えっ???




原坊 「ほんとだ!!」orz

・・・

・・・

・・・

・・・

友人 「塗ったの、あるよ?

原坊 「え?どゆこと?

友人 「カーボンに変えたから、余ってるよ。変えてく?

原坊 「オカネないよ~」(爆)

友人 「使ってくれるなら、オカネイラナイヨ

原坊 「おぉ、後光が差してる!神様っ!!」(爆)


神様のお気持ちが変わらないうちにサクサクっと取り付け(神様作業ですが)

完成っ!!

写真に写ってません(撮ってない)が、ブレーキホースをフロントフェンダーの後部に沿わせて止めるクリップが非常に割れやすいのでご注意。
神様なおともだち、割りましたが・・・

友人 「割れるから10個くらい買ってあるよ!

原坊 「どんだけぇ~~



あとは、アンダーカウルだなぁ。。。

さて、このブログは山口県のホテルで朝風呂と朝食をかましつつ記述しております。
PCの動きが遅いからね。ブラインドタッチで入力しても、1秒に2文字しか入らず、ワンフレーズごとに時間差で入力と変換を見ることが出来ます。

あれ?原坊ったら・・・動体視力がすんげぇ強くなった?(違)

今日はこの後、雑誌「培倶人」で紹介されてた山口県西部の角島を見て、それから宮崎へ帰ります(向かいます)!

ZZR1400のメーターとインフォメーションデォイスプレイのバックライトを青LED化します!その2

2012-08-09 16:20:37 | 改良(not改造)
昨日は一日岐阜県の親戚方でまったり。
畑仕事手伝ったり、そば食べに行ったり、川遊びしたりしてました。

今朝早く出て一路山口県へ。今日は秋芳洞を見学してきました、、、寒かった!!
さて、青LED化の続きです。

取っ剥ぐるLEDは

写真中央に横並びのディスプレイ用5個と、左右のメーターに割り振られた各4個、計13個です。

え?見づらい?

ディスプレイ用5個と!


メーター用片側4個です!

ここでおともだち、半田ごてでサクサクチップLEDを外していきます。
1個のおおきさ

別に、指がむくんだ訳ではないですよ?

あっさりLEDが取れた基盤、ディスプレイ部分

メーター部分


さて、ここからが大変でした。
今回用意したLEDは3528というタイプの青

初期不良を見越して20個買ってありましたが、生産ロット不良だったのでしょう、結局全部使い切ってギリギリでした。

で、半田付けしては車体につけて通電チェックを繰り返し、最後の予備LEDをつけてから通電するときは手を合わせて拝んだ結果!

神頼み成功(違)
ついでにキレイキレイしたメーター取り付け部


に戻したらメーター指針の0出しを行い、設定を入力しなおして全部お友達作業ですが

終了です!

ちょっと見る角度変えて


今度真っ暗な撮影環境下で撮ったら改めてアップします。


最後に!

メーター周りはメーカーがいう非分解の部品です。
このブログをご覧になって「簡単ジャン」と思われるかもしれませんが、原坊が判ってないから工程の3~4割を端折ってブログにしているだけですので、ご自分でチャレンジされる方は十分にほかのサイトで下調べのうえ(核爆)、作業に入ってください。

何かあって原坊にクレームつけられてもなーーーーんにもサポートや対応は出来ませんから(汗)

ZZR1400のメーターとインフォメーションデォイスプレイのバックライトを青LED化します!その1

2012-08-08 07:06:50 | 改良(not改造)
昨日から夏休みで千葉を出発し、墓参り(墓掃除)のため車で宮崎に帰省がてら旅行中です。
で、数年前にオークションで購入した富士通のFMV-BIBLO LOOX T86A(正確にはT86AWというAirH"内蔵モデル)でブログアップしようってんですが・・・・・




いかんせんPCの処理能力が遅いorz


で、イライラしつつもなんとか。

さて、表題のとおり、メーターとインフォメーションディスプレイのバックライトLEDを青に交換します。

純正はメーターがオレンジ、ディスプレイが白です。
オレンジが嫌だったんで、青化。

どうも車がハイブリッドになってから、青く光るのが好きです。
トヨタのイメージ戦略にまんまと乗ったか?

で、今回の施工は99パーセント友人の手によるものです。
LEDを剥がしたりってのは、不器用な原坊には無理って思ったので!

では、施工の状況を。
トリップメーターや設定は飛んでしまうので、設定の数値はあらかじめメモしておきましょう。



まずスクリーンを外し、メーター周りのネジやイモビアンテナの基台を外します。

あっさりメーターが外れ、殻割り後(爆)

メーター基盤の表側。

メーター裏側の基盤。


いじりたがり屋の雄としてはワクワクします!
家内が見たら

ナニやってんの、きみは!
と言われそうです。


ってか、言うでしょうorz

で今回の目的ブツ、LEDのお目見えです。


判りますか?メーター盤の下、四角い、ちいちゃな白いやつ、あれがLEDです。
ほら、これ。写真の真ん中。


で、

メーターの針を引っこ抜きます。
しっかり掴んで(つまんで)まっすぐ力任せに抜きます(爆)


針の裏側。意外とちゃっちぃ造りです(笑)


メーターの盤ですが、これは本当にちゃっちぃ造り。

表示部分が透明なプラスチックの基台に中心部だけが円状の両面テープで貼り付けられただけです(爆)
簡単に剥がせそう!


ってことは、純正を型取りしてデザインさえうまく作れば自作340km/hメーターが出来るってことですね!

写真が多くなっちゃったので、続きは次回のブログで!
いつもどおりです(笑)

ってかこのパソコンおっせぇ~~~~orz