パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

芍薬 (しゃくやく)

2006-05-16 | 草花

 芍薬 (しゃくやく)





日野市落川にお住まいの生徒さんがお庭で育てられた芍薬(しゃくやく)の花を頂戴しました。教室に飾らせていただいています。ありがとうございました。芍薬(しゃくやく)は、ボタン科・ボタン属の花で、春から初夏の季節に開花します。「立てば芍薬、座れば牡丹(ボタン)、歩く姿は百合の花」と、美人の形容に用いられるように、昔から広くその美しさが認められ、愛されてきました。意外なことに、花言葉は「内気」「恥じらい」「はにかみ」です。中国では、牡丹の「花王」に対して、芍薬は「花相」(花の宰相=王の政務の補佐)と呼んだそうです。もともと日本には自生せず、奈良時代のころ中国から薬草として渡来したと云われています。ヨーロッパでは薬草として、また観賞用として古代から好まれてきた花で、芍薬の洋名「ペオニア」(Paeoniae Radix)は、ギリシア神話の神々の医師(ペオン)に由来しているそうです。




コメント

巣鴨とげぬき地蔵

2006-05-15 | 旅・風景

巣鴨のとげぬき地蔵尊に行ってきました
日曜日ということもあり、商店街は大賑わいでした

せっかくですので、商店街を散策

いろんな屋台や、洋品店・薬や・和菓子やおせんべいやさんなどなど・・・

面白かったのは、お好み焼きの屋台で麺棒でお好み焼きをたたいていました

食べ歩きができるように薄くして二つ折りにして紙に包んで売っていました

原宿のクレープさながら・・・ とてもおいしそうでした

娘はアイスクリームの屋台のお兄さんに『特盛り』にしてもらい大満足でした  K・Y






コメント

ナスタチュウム

2006-05-14 | 草花

ナスタチュウム






八王子の花屋さんにぶらりと出かけました。朱色の花がとっても綺麗でしたので、思わず買ってしまいました。名前が分からないので調べてみるとナスタチュウムということです。日本には、江戸時代に入ってきた花で、はすのような丸い可愛らしい葉が付いています。花や葉は食用になるそうで、サラダに入れたり、実を
ピクルスの材料にしたりするそうです。彩りがきれいで、その上、ビタミンCや鉄分が豊富。見てよし、食べてよしの一石二鳥の花ということです。食べてしまうのはもったいないような気がしますが・・・ぴりっと刺激的風味?なのでしょうか


     ノウゼンハレン科

     1年草(多年草もあるという事ですが一般的に市販されているのは1年草)

     別名 : キンレンカ




コメント

母の日(フラワーアレンジメント)

2006-05-13 | 手芸品・フィギュア

母の日(フラワーアレンジメント)






明日は母の日ですね! 教室にも生徒さんから手作りの素敵なフラワーアレンジメントの花かごを頂きました。カーネーションでかわいいプードルが作られています。花に囲まれたプードルがとっても楽しそうです。教室と女性のチューターにと、3つ頂きましたが1つ1つ花の種類が、あじさい、赤いバラ、マーガレットと異なっています。雰囲気がそれぞれ違っていますので、3つ揃っているところで記念撮影をしました。教室には、マーガレットバージョンの花かごが飾ってあります。ありがとうございました



コメント

昔なつかし駄菓子への思い

2006-05-12 | 汽車・電車・列車

 昔なつかし駄菓子への思い






先日、八王子の「そごう」に買い物に出かけたおり、売り場の一角を使って、屋台形式の駄菓子屋のイベントが行われていました。そこには、子供の頃、小銭を握って通った近所の駄菓子屋の雰囲気があり、懐かしの駄菓子や玩具がたくさん並べられていました。懐かしさのあまり、買い物の予定を変更して、古きよき時代の息吹を感じながら、孫と一緒に「懐かしの駄菓子や玩具」の買い物を楽しむ事となりました。





コメント

ジャーマンアイリス:Bearded Irises(ヒゲのあるアイリス)

2006-05-11 | 草花

 ジャーマンアイリスの花






昨日ご紹介した、日野市落川にお住まいの生徒さんから、一緒にいただいたジャーマンアイリスです。優雅な花姿を楽しめるだけでなく、教室一杯に甘い香りが漂っています。



コメント

ジャーマンアイリスの花

2006-05-10 | 草花

 ジャーマンアイリスの花






生徒さんが、お庭で育てられたジャーマンアイリスのお花を頂戴しました。早速、教室に飾らせていただいています。ありがとうございます。
ジャーマンアイリスは、ヨーロッパ及び地中海を原産とするアヤメ科アヤメ属、根茎または球根を有する多年草で、外花被片にひげ状の突起のあるビアディッド・アイリスのうち高さ70cm以上の高性のものの通称だそうです。英米ではトール・ビアディッド・アイリスと呼ばれ,広く庭植えされ,乾燥に強く、暑さ・寒さにも強い性質を持っているそうです。アイリスと呼ぶ花の英名(iris)は、ギリシャ神話の中に出てくる虹(にじ)の女神イリスに由来し、ゼウスとヘラの使者として、天と地にかけた虹から下ってこの花に姿を変えたと伝えられています。名前の由来が示すように、白色,黄色,ピンク色,茶色,赤色,紫色,黒色など花色も豊富で、直径20cmちかいおおきな花を1茎に3~5輪ほどつけます。ジャーマンアイリスの花は、同じアヤメ科ハナショウブやカキツバタと素人目には同じように見えてしまいますが、ジャーマンアイリスは、よく観察すると外花被片にひげ状の突起があるのが分かります。因みにカキツバタは、外花被片の中央に1本の白線、アヤメは網目模様で区別するそうです。花言葉は使命。



コメント

アキバ新名物 「萌え系イラスト付きおでん缶」

2006-05-09 | 
 アキバ新名物「萌え系イラスト付きおでん缶」
八王子市南大沢にある、秋葉原の老舗家電店「ラオックス」のパソコン売り場で 「缶のおでん屋 おてんちゃん」を見かけ、思わず購入してしまいました。価格は 250円でした。「缶のおでん屋 おてんちゃん」は、チチブ電機の横にある自動販売 機(ブロックD1-[b6])で売られ、秋葉原の名物として知られる、缶入りおでんの 「おでん缶」と同様、おでんを缶に詰めたものです。ただ、寸胴の“元祖”「おでん缶」 とは違い、平たい缶(内容量90g)に入っていて、プルトップ付きで手で開けられ るようになっています。具材はうずら卵、昆布、こんにゃく、ちくわなど7種類。 材料にはミネラルウォーターや海洋深層水も使っているそうです。側面には、萌え系 の割烹着姿の「おてんちゃん」がおでんの鍋をひっくり返してしまう様子が愛らし く描かれています。ちなみに、製造元は静岡の駒越食品、イラストは、きくぢん氏 によるものだそうです。
コメント

パソコンで描く水彩画ギャラリー NO.48 アマルフィ海岸

2006-05-08 | パソコン絵画教室水彩作品

アマルフィ海岸(南イタリア)





「電彩アート高幡教室 パソコンで描く水彩画教室」で、南イタリアを旅行された生徒さんが描いた作品です。ナポリから少し南にあるアマルフィ海岸をデジカメで撮られてきた写真を見ながら描いていただきました。山が海に迫る海岸、引き込まれるような青い海が素敵ですね。旅の感動、楽しさを絵にするのもいいですね!
多くの生徒さんが「パソコンで描く水彩画や絵手紙」を楽しんでおられます。教室のホームページにも生徒さんの水彩作品を多数掲載させて頂いています。
皆さんもご一緒しませんか?





コメント

ポピー

2006-05-07 | 草花

 ポピー






ゴールデンウィークも今日が最終日! あいにくの雨模様となってしまいましたが木々や花々は、潤いを得て生き生きとしていました。写真は、先日出かけた多摩動物公園園内で色とりどりに咲いていたポピーです。園内は、街中を歩いているような混雑でしたが、心地よい春風と、新緑が綺麗な気持ち良い1日でした。




コメント

音楽祭 『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン』

2006-05-06 | 今日のひとこと

5月3日~6日まで、東京国際フォーラムで

『熱狂の日』音楽祭2006が開催されていました。

GW前のじゅくでの生徒さんからの情報で、
急遽、今年吹奏楽部に入部した次男(中一)のために行くことにしました

調べて見ると、チケットを持っていれば期間中何度でも無料コンサートを

楽しむことができるということ…急いでインターネットでチケット予約して、

近くのコンビニに駆け込んでチケットを入手便利ですね
残席わずかのコンサートを予約しましたが、入って見ると5012席のホールが満席

子供たちはヴァイオリン体験講座で『きらきら星』を弾かせてもらったり大満足

朝から1日中クラシックに浸り、リフレッシュできました

「来年もまた、来ようね」子供たちと約束しました  K・Y




コメント

多摩動物公園! 鯉のぼり

2006-05-05 | パソコン教室プログレス

 こいのぼり






今日はこどもの日。日野市の多摩動物公園の入り口にも毎年恒例のこいのぼりが、青空に気持ちよさそうに泳いでいました。こいのぼりをたてるようになったのは、江戸時代からだそうです。武士の家では子ども達が、強くたくましく育ってほしいと願って、5月5日になると、家の中に、 鎧兜、太刀、太鼓、金太郎や武者人形を飾っていましたが、これに対抗して庶民がこいのぼりをたてたそうです。



コメント

ミニちょうちん

2006-05-04 | 手芸品・フィギュア

 ミニちょうちん






浅草の三社祭用にお土産品と作られているミニ堤燈を頂きました。生徒さんのお友達が毎年、一つ一つ手作りで作られている品物ということです。
三社祭は、昔は観音祭と言われ、3月17、18日に行われていました。観音祭は、明治時代の神仏離令によって浅草寺の法要としての示現会(じげんえ)と浅草神社の祭としての三社祭とに分かれたそうです。当時は、三社祭は5月17、18日に行われていましたが、昭和38年から17.18日に近い金曜日からになり、今年の三社祭は、5月19、20、21日に行われるそうです。



コメント

パソコンで描く水彩画ギャラリー NO.47 たけのこ

2006-05-03 | パソコン絵画教室水彩作品

 たけのこ





「電彩アート高幡教室 パソコンで描く水彩画教室」で、初めてパソコンで水彩画を描いた生徒さんの作品です。「水彩」ソフトの描画ツール(筆、マーカー、鉛筆、消しゴム等)の使い方、色の作り方、レイヤーの取り扱いを学んだ後に、今が旬の「たけのこ」を実際に見ながら描いていただきました。本物を実際に見ながら描いていただくと「たけのこ」も色々な色に見えてくるようです。「たけのこに見える?」と心配しておられましたが心配ご無用! 堂々とした作品に仕上がっています。

多くの生徒さんが「パソコンで描く水彩画や絵手紙」を楽しんでおられます。教室のホームページにも生徒さんの水彩作品を多数掲載させて頂いています。

皆さんもご一緒しませんか?






コメント

3D・マイホームデザイナーズ講座

2006-05-02 | トリックアート・3D・アニメ

 マイホーム





3次元グラフィックスソフトを使った、マイホームデザイン・イベント講座を行いました。間取りも、概観も、すべて生徒さんのオリジナルです。
好みの家具を配置して思いのままにインテリアコーディネート、庭に花壇やテラスを配置してガーデニングも楽しんでいただきました。自分で建てたマイホームの中をマウス操作で歩いていただきました。玄関の扉を開けて、居間へ移動して、ダイニングキッチンを確認して、階段を上がって2階へ、書斎の窓からベランダへ移動、ベランダから景色を堪能する・・・。と思っても、壁に当たって移動できません、階段を上れません、屋根の上に出てしまいました、絵画の額が空中に浮いています、冷蔵庫の半分が壁から外へはみだしています、庭の木の枝が和室に張り出しています、など等、バーチャルならではの、思いもよらぬ楽しい出来事に皆さんビックリの連続!。講座の時間は相当オーバーしましたが、大満足のマイホームデザイナーズ講座でした。




コメント