タマリの 希望・日常・幸せブログ あ~今日も一日おもろかったい

すっとこタマリのこれでもビジネスブログです。食卓の風景とともに,じわっと笑顔を届けます。

裏磐梯

2016-08-20 02:02:49 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
目が覚めてしまった。

昨夜、仙台の「風と手と土」さんから、「こびっとハウス」のある裏磐梯までの道のりの途中で、突然、自分が本当に浅くしか呼吸をしていないことに気づき、愕然としてしまった。

この所、このことに対する指摘があちこちからとても多くて、でも、あまり体に落ちてこない、というか、実感がなかったのだけれど、わたしは確かに息を潜めて生きてきたに違いないと、この夜、満月に照らされながらの道すがら、実感してしまった。

このように、突如としてなにかに気づいて驚くことが、わたしには時々ある。まるで、雷に打たれたように。

きっと誰しもそういうことがるに違いない。

それを気づきと呼ぶならば、それから人生が大きく変わることも稀にではない気がする。

この裏磐梯で、横隔膜の上までしか使っていなかったこの息遣いに取り組むのかな。

日頃の緊張から解き放たれて、緩むために来ているはずの裏磐梯で、ふと目覚めると、奥歯を噛み締めて浅い息使いで息苦しくなって目覚める自分。

そんな自分自身を本当に緩めてやれるのは、その自分自身しかいないのだから。


塩原

2016-08-17 13:46:10 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
こんにちは。

百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

今日から旅に出ています。

明後日仙台で、その次、またその次の日に福島で陶芸教室があるので、少しゆっくり余裕を持って出かけて来ました。

ここ塩原の宿は上会津屋さん。今年で3年目になります。

今まで、慌ただしい旅の道すがら、観光をする余裕もなかったのですが、チェックインまで時間があるので、七つ岩大吊橋に寄り道しました。



塩原では、今3ヶ月おきに空間線量を測っているようです。今まで気がつかなかったのですが、3,11後のことなのでしょうね。



足湯で一休みです。

日頃の立ち仕事に加え、このところ、ものすごく歩いているので、足の疲れが取れて身体中からあせがふきだしました。


ライトアップしてみた。

2016-08-15 12:20:58 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
おはようございます。

百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

先日ゲットして泡盛に無事つけこまれた月下美人。

後ろから照明当ててみました。

カウンターの皆様には大好評。

でも、みんな、異口同音に

「これさ、いつ飲めるの?」って尋ねるんだなあ。


花より団子?いや、飲み会?

お盆は花火

2016-08-14 13:43:46 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
次男夫婦が、久しぶりに奥多摩の祭りに出かけた模様です。

谷あいの小さな町の、駅からすぐの「愛宕山」と、私たちは子どものころから呼びかわしている低い山の上の神社から、毎年8月の第2土曜日には花火が打ち上げられます。

結構険しい切り立ったような渓谷に、その音がドーンと腹に響いて、なかなか味わい深いもの。

子どもたちが小さい頃には、家族で出かけたものでした。

町の有名人(ま、いろんな意味でね)である父は、歩けばいろんな人に挨拶され、立ち話し、子どもたちに取り囲まれ、なかなか目的地までたどり着けなかったものでした。

その父も、すっかり年をとって、豊かな白髪も、この頃禿げてきた模様。

次男のメールに、「じーちゃん禿げてた〜 でも、元気だったよ〜」

と、ありました。

ありがとね。

玄関前のキノコ

2016-08-14 12:05:59 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
こんにちは

百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

土を保管している大きな入れ物の上に置いた板から、まるでサルノコシカケ風のキノコが出現しました。

キノコは大概毒と思ったほうがいいですから、食べようとはもちろん思いませんが、

何処から菌がやってくるのか、興味のあるところではあります。


それとは話が違うけど、何処からやってくるのかわからないのが、感情。

いったい、なぜこんな風に揺さぶられるのか、キッカケとなる事柄は様々あるけれど、実はそれとは一見関係のないところで作られるものだったりして、自分でも驚くことがあります。

様々な伏線がからまり合い、私というストーリーを作っている。

やはり、人生は、複雑に絡まりあった、よくできた大舞台なんだな。

と、実感するしだい。

ニラキムチに挑戦中。

2016-08-12 11:21:55 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
おはようございます。百合ヶ丘の隠れ家「百物たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

朝から畑に行って、主にニラとネギを収穫。

ニラキムチのためのニラを取るのが目的でしたが、もう花も結構咲いているものもあり、硬さが心配でした。

でも、できて見たら、その硬さがシャキシャキと美味しく、絶品です。

なくなる前に食べにきてね。