goo blog サービス終了のお知らせ 

はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

『桜三月散歩道』を聴きながら

2025-03-13 00:49:02 | 昭和

きょうは気温が急に上がるらしい。

寒さが過ぎてヤレヤレと思ったら

花粉症が来て

花粉症がヤレヤレと思ったら

黄砂が来るという。

一難去ってまた一難か。

一方で

3月23日が東京の桜の開花日というニュースも流れた。

満開は28日らしい。

この季節、メディアがさかんに

桜について取り上げるのは

上記の『ちょっと嫌な事』を

桜の話題によって忘れさせるという意図があるのかもしれない。

 

伊豆大島の元町の

馬の背(まのせ)という字(あざ)に住んでいた時

庭に大島桜があって

その葉っぱを収穫して

町の中心部の和菓子屋へ持ってゆくと

小遣い程度の金額で買い取ってもらった。

子ども心に

お金を稼ぐ

しかも自宅に生えているタダ同然のモノから

お金を得ることに喜びを抱いた。

無から有を生み出す快感というべきか。

 

それから5,6年後

小学6年生には

江戸川区北小岩7丁目に住んでいたから

江戸川とは目と鼻の先で

友達とザリガニを取って

それを容器に入れて

千代田通りの入り口にあったスポーツ用品店の前で

売ったのである。

お店屋さんごっこの域を出ないが

それでも

一匹、幼児連れのお母さんに40円で売れた。

 

今現在の千代田通りをグーグルで見ると

寂しいなあ。

どこもそうだけど

ほとんどシャッター通りに近い状況で。

子どもはどこに行っちゃったの?

学校にいる時以外はどこにいるのか。

道路でロウ石で落書きをしたり

缶蹴り、けいどろ、空き缶のポックリや

なわとびやメチャぶつけやビー玉や

ベーゴマをやっている光景はなくなってしまったんだろうか。

読者「ベーゴマはないかもしれませんが、ベイブレードってのがあるようです」

どれどれ。

安直だ。

自分でヒモで巻いて自分の腕前を磨いて投げろ。

ヒモの巻き方や投げ方に

その人独特の工夫と修練、テクニックが必要で

その競い合いこそが

コマを遊ぶ醍醐味ではないか。

ベイブレードもあるんだろうけど。

あと

課金して多くの武器を身に着けた方が勝つなんて

そんなのさぁ、なんかズルいというか

ゲーム業界に乗せられてるだけって感じしません?

そういえば

今はスマホでのゲームが中心だろうけど

我々の休み時間は

トランプ一組でえんえんと遊んでいたよねえ。

大貧民とかスピードとか。

あと

教壇にあるテーブルで

各々が自分の10円玉を使って

指ではじいて、はじき出す

言ってみれば

『お笑いプールバー』というべきか。

こうして振り返ると

我々は実に安あがりに遊んでいたものだった。

読者「高校1年の時にインベーダーゲームが出て来てから

変わりましたよねえ」

 

 

 

 

 

 

 


ルールがわからない

2025-02-12 01:11:55 | 昭和

カーリングのルールって

いまだによくわからない。

読者「ようするに

あのサークル内にどれだけ自分たちのストーンをたくさん置いたかで

勝敗が決まるんでしょ」

でも、こまかやかな

たとえば、今の状況の配置で

どういうふうな局面に変えれば逆転なのかとか

今のプレーで何点は入ったのかとか

さっぱりわからない。

ただ、選手たちが笑顔になったり

アナウンサーと解説者が

「やりましたね」

と嬉しそうだから

今のはいいプレーだったんだなと

なんとなく納得したつもりになってるだけ。

読者「多くの視聴者がそうなんじゃないですか」

立膝で滑ってきてストーンを投げた選手が

手をストーンから離した瞬間、なにやら叫んでるでしょ。

あれはなんて言ってるの?

読者「ほうきみたいな道具で

  レレレのオジサンみたいに氷の上を掃いている選手に

  『もうちょっと右』みたいな指示を出してるんじゃないすかね」

えっそうなの?

読者「さあ」

 

あといまだにわからなくて

もどかしい思いを抱き続けてるのは

ゴム跳びのルール。

読者「昭和時代の小学生の女の子が

   休み時間にやってた遊びのやつ?」

そうそう。こう二人向かい合って

お互いに足首にゴムをまいたり

腰に巻いたりして

その上を『欽ちゃん走り』みたいな

足の動きで引っかけていたような気がするけど。

読者「欽ちゃん走りかなあ。どちらかというと、オ〇マ走りのような」

俺たちの中に『裏切り者』がいて

女の子に混じってゴム跳びをするやつがいたな。

読者「うらやましかったですか?」

(小声で)正直言って、うらやましかったの。

読者(小声で)「実は私もそうだったんです」

 

もうゴム跳びをする機会もないだろうが

誰かルールを教えてほしい。

そもそも全国的な遊びなのかさえわからない。

 

 

なんでスポーツニュースは

ルールを懇切丁寧に説明してくれないんだろ。


深夜のテレビ

2022-02-04 21:10:34 | 昭和

『なんでも聞いタロウ』に俳優の清水章吾が出場して

40年連れ添った妻に愛想をつかされ離婚。

自殺未遂をした話を聞いたが。

理由は

元妻の言い分によると

DVらしい。

 

あ~DVじゃしょうがないな。

 

ちなみに私は

物心ついた時から

だから2才か3才から

今の今まで

女を叩いたとか

殴るはもちろん

つねったことも

しっぺをしたことも

でこぴんも

いっさいない。

子供の時、妹とのきょうだいげんかでも

妹は「わ~ん」と泣きながら腕を振り回しても

私はよけるのみである。

ほとんどの男がそういうもんだと思っていたのだが

どうも世間ではそうでもないらしい。

そういえば

美空ひばりの越後獅子とか柔でも

「親方から叩かれる」だの「口でわからないやつには、手の方で」だの

伊東ゆかりでも「小指をかむ」だの

ちあきなおみの花吹雪でも「あなたに、ぶたれた思い出を大事にします」

とか

野口五郎の曲でも「キミをなぐった」

など

昭和の歌は

DVを非難するどころか

美化している。

こういう曲を

カラオケボックスならぬ

もっと古いカラオケバーで

歌ってきた年配のおっさんたちは

私のような人間に対して

「ウソをつくんじゃない。幼い頃も含めて

人生の中で一度も女に手をあげたことがないなんて

あるわけなかろう。キミはフェミニストぶってるのかね」

なあんて言うんだろうな。

 

だから日本はだめなんだよ。

 

 

 


もうすぐ節分

2022-01-17 15:59:22 | 昭和

ついこの間、年が変わったと思ったら

もう節分が近くなった。

光陰矢の如しとはよくいったもんだ。

だいたいこういうふうに言ったりするのはジジイである。

 

高校生のキミ!

 

卒業文集に使ったりしないだろうな。

 

今年は

「オミクロンは外!福はうち!」

と言いたくなるが

来年はそうならぬよう願いたい。

 

節分で思い出すのは

幼稚園児の頃だから

55年も前ということになるか

やぎさわ団地に住んでたんだけど

近くの東伏見稲荷に行ったら

『てんぷくトリオ』が裃をつけて豆まきをしていた。

三波伸介の投げた豆が

肩車をされている私にめがけて飛んできたのだ。

このとき私は思わず

こう叫びましたね。

 

 

「びっくりしたな、もう~」

 

マジです。

 


懐かしの遊園地

2022-01-12 16:16:10 | 昭和

ヤフーのニュースをチラと見たら

神戸の方で遊園地廃止反対運動が起きているという。

 

思い返すと

私はあまりいろんな遊園地には行ってない。

何を隠そう、あのディズニーランドに

人生でただの一回も行ったことがない。

 

一番なじみ深い遊園地と言うと

谷津遊園である。

小学生時代は、江戸川区の小岩に住んでいたので

京成線で行った。

『男はつらいよ』でよく出てくる地味な私鉄で

今見るといかにも昭和といった渋い味わいだ。

『海神』というおどろおどろしい駅名に魅かれつつ

谷津へと向かっている心のときめきは忘れられない。

『男はつらいよ』の

沢田研二が出演した回で

沢田と田中裕子が観覧車に乗る場面があるが

アレは、谷津遊園らしい。

 

菊の展示会みたいな時以外は

かなり客数は減っていたが

それでも

ゴーカートのコーナーは賑わう。

 

谷津遊園といえばゴーカート

ゴーカートといえば谷津遊園

といっても過言ではない。

 

素人の小学生なのに自分で

けっこうなコースで

本格的なゴーカートを運転できるのだ。

自分の順番が来ると

たいていの子どもたちは

顔面蒼白、心拍数があがる。

途中、ハンドルを切り損ねて

コースを形作る古タイヤにぶつかると

外野からの目が恥ずかしい。

でも

やらずにはいられない。

見事完走した時の達成感が

ハンパないからだ。

 

 

あと

『タイムマシン』というアトラクションがあった。

2人乗りのトロッコ車みたいなのに乗って

巨大なホールに入ると、中に

いろんな怪獣やらなんやらがアプローチを仕掛けてくる。

 

寂しいのは

ニジマス釣りのできる釣り堀のプールですね。

もう、閉園間近の頃だった。

客は閑散。

餌を買ってやろうとしたら

もはや儲ける意識の失せた係りのお兄さんが

「餌はいいよ。そのまま針だけで」

と、渡してくれた釣り竿で

ほんとに餌をつけないで、たらしたら

ニジマスの群れが立てた激しい水しぶきの後

ものの5秒で釣れたのです。

 

ニジマスたちは飢えている。

ひもじい状況に置かれている。

とにかくもう

動くものならなんでも

餌だと信じて食いつきたい。

私は子供心にも

寂しくなりましたね。

 

そんな寂しい遊園地は

その約10年後

ディズニーランドになりましたな。