goo blog サービス終了のお知らせ 

はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

40年ぐらい前

2025-02-08 01:13:40 | 音楽

またラジオ深夜便ネタで申し訳ないが

今、僕らにとって懐かしい時代の洋楽が流れている。

ダイアナ・ロスの声はチャーミングですね。

たまにシュープリームス時代の

フルオーケストラ?ビッグバンドでの歌声を聴くんですが

ふと考えると今よりよっぽどゴージャスな時代ですな。

映画の主演した時も印象的だし

日本公演の直前に

弟さんが不幸な目にあわれても公演を中止しなかった。

えらいと思いましたね。

読者「じゃ次の例はどうです。

  阪神タイガースがペナントレース争いをしてるときに

  バース選手の息子さんが病気で危篤状態になった。

  バース選手としては息子の生きるか死ぬかという瀬戸際で

  看病したいわけですよ」

当然です。100パーセント当然です。

読者「だけど阪神関係者、阪神ファン、阪神OB評論家

  ほとんどが『出場すべきだ』と言いましたよ。

  とくに、江本なにがしという輩は」

ああ。日本ではプライベートのことより公(おおやけ)のことが

何よりも優先されるという文化がある。

演劇に携わる俳優は家族が不幸に見舞われても

出演し続ける。親の死に目に会えないのが日本の舞台俳優のおきてだ。

プロ野球選手もそういう舞台俳優と同じじゃないかというわけね。

読者「はな兄さんは当時のバースと江本とどっちを支持します?」

1億パーセント、バースを支持します。

読者「さっきよりずいぶん多くなったような...」

バースはあくまで助っ人ですよ。

バースが看病した期間休んでペナントレースを逃すようなら

元々そこまでの力だったんです。

むしろ

「バースよ。ゆっくり息子さんに寄り添ってくれ。外野の声から『キミがいなかったから負けた』とは言わせない。キミの分まで頑張って優勝をもぎ取る

優勝したあかつきには息子さんに歓喜の輪に加わってもらうから」

と、奮い立ち

むしろチームの結束力を高める良いチャンスともいうべきところでしょ。

それがなんだよ!

 

もう息子は亡くなったんじゃない。

生死の境をさまよっていて

父親の看病のあるなしで

その運命が違ってくるような繊細な状況だったんだぜ。

 

読者「今でも腹立たしいみたいですね」

はい。上記のタイガース関係者にとっちゃ

幸いにも日本一になったから

そんなこときれいさっぱり忘れているでしょうがね。

 

ちなみに

昨年か一昨年前、ダリビッシュは妻の出産の付き添いで

登板を延期している。

 

 

  

 

 


中島みゆき『糸』

2023-11-10 03:40:39 | 音楽

今度の将棋フォーカスは

広瀬八段特集だという。

以前、広瀬さんは

いわさきひろみが同番組の司会をしてた時

「ミスターチルドレンが、私のカラオケナンバーです」

と答えていた。

ミスターチルドレンと言えば

そのスピンオフ的バンドと言うべきか

バンクバンドの歌もいいよなあ。

とくに

中島みゆきの『糸』のカバー。

それまで正直

グレイだのラルクだの、ミスターチルドレンだの

ビーズだのXーJapanだの、ボウイだの...。

あまりこういう類のバンドの曲には興味なかったのだが

桜井氏の『糸』には

「むむっ」

と魅かれるものがあった。

 

で。

 

『糸』ですが。

 

この曲は

中島みゆきが

友人が結婚したさいに

贈った曲と言われている。

 

 

へえ。

 

最初聴いた時、私がパッと思い浮かべたのは

 

インドの政治家、ガンジーだった。

ガンジーは大変悩んでいた。

それはインド国内のヒンズー教徒とイスラム教徒の対立の激化だ。

そこでガンジーは一計を案じた。

「みんなで糸車を回しましょう」

と。

自ら糸車を回して次のように述べた。

「縦の糸がイスラム教、横の糸がヒンズー教です。

これらの二つの糸が協力し織りなし出来上がったインドという名の

大きな布は、多くの人々の心を癒し幸せを運ぶのです」

と、インド国民へ必死に訴えかけた。

 

残念ながら

ガンジーの願いは成就せず

ヒンズーとイスラムは

インドとパキスタンという形で別れてしまった。

 

中島みゆき姐さんは

ガンジーのそういった

なんとか融和させよう平和を取り戻そうという一連の活動に

感銘を受けていたのではないだろうか。

 

私はガンジーの糸車をヒントに

それと男女の縁と申しましょうか

恋愛に絡めて創作したのが

あの『糸』という名曲だと思いこんでいる。

 

 

 

 

 


好きな曲

2023-11-03 16:38:21 | 音楽

ときどき

発作的に聴きたくなるのは

ちあきなおみ

である。

 

『夜へ急ぐ人』は

発売当初はそんなにヒットしなかったと思うが

ちあき自身のお気に入りらしく

紅白歌合戦で何回も歌っていた。

そのせいもあり

じわじわ

知られるようになった。

 

初めて聴いたときは

変な歌だなあというのが正直な感想。

ところがこれがまた

何回も聴いてるうちにくせになってしまうんですよねえ。

 

アレ?

 

ユーチューブを検索すると

志村けん『夜へ急ぐ人』とある。

 

観てみると...。

 

わはは。

こりゃ傑作だ!

 


亡くなるのはまだ早い

2023-10-16 16:06:46 | 音楽

谷村新司は『スバル』(昴)

団鬼六は『しばる』(縛る)

...か。

 

74才じゃ早すぎる。

ほとんどの人は

歌手として有名だけど

私にとっては

ラジオの深夜放送

それも『天才・秀才・バカ』コーナーのパーソナリティ

という印象が強い。

私も5,6回ハガキを読まれたかな。

当時は、中学・高校生だったから

力不足でボツばかりだった。

 

そんな中で採用されたネタだけど

あらかじめ言っとくけど

あのコーナーは

谷村さんと

受け手というか笑い役のばんばひろふみさんの

絶妙なるコンビネーションで

たいしたやつでなくても

面白く聞こえるんですから...ね。

んで。

コホン。

 

 

谷村「さ、次のハガキです。横浜市戸塚区の

   ラジオネーム『青い春、白い夏、黒いケツ』さんで~す。

   幼稚園の先生と園児たちが公園へハイキングへ行きました。

   幼稚園の先生『みんな~見てぇ。抜けるような青空よ!』

   天才園児『わあホントだ。晴れて良かったね』

   秀才園児『すがすがしい気分だ』

   バカ園児(みんなに背を向け、自分の股間をいじりながら)

       『ほんまや。まさに<抜ける>ような青空や』

 

 

 

つまらないですけど。

勢いで面白くなっていたんです~だ。

 

何年前だったか

テレビでこのコーナーの再現みたいな映像観てたら

私らと同世代の有名人のファンが観客として集まっていて

その中に音楽家の千住明氏もいた。

意外だよね。

その他にも各方面で活躍している人々で

要するに私が言いたいのは

こういういわゆるPTAが目を三角にするような番組に

夢中になったとしても

『健全なる青少年の育成』の妨げにはならないっつーこと。

 

昔、日本在住外国人限定の『のど自慢大会』みたいな番組で

たしかポーランド人の女性だったと思うけど

そのとき『昴』を歌ったのです。

コレが良かったねえ。

 

 

 

追伸.谷村さんの『ラストニュース』という曲を聴いている。

    今とくに沁みますねえ。

 

 


ありふれた日々がまた...

2023-03-24 15:01:41 | 音楽

朝食ははいつものように

すりごまのどっさりトッピングプラス

具は白菜と豚小間と万能ねぎの

『出前一丁』だった。

 

まだ麺がかたいうちに鍋を火からおろすのがコツである。

どんぶりに移し替えたり

また、食べてるうちに

麺はちょうどよいかたさになるからである。

コンロから下ろすタイミングを逆算しなければならぬ。

 

すする。

 

旨い!

 

なんて旨いんだろう。

 

白い猫が

サッシの向こうでこちらを見ている。

猫のゴハン

スマックのマグロ味およびカツオ味だが

つい昨日、100円も値上がりした。

578円だったのに678円になった。

ったくもう。

マグロ味を菓子を入れる器に山盛りに

その上に、フェリックス(白黒猫)のデザインされたパックのビーフ味を乗せる。

加えて、チュール(イカ)を絞り出す。

 

ふと思った。

おれの朝食より値段が高いよなあ。

まいいか。

優勝記念大盤振る舞いじゃ。

 

食後

安いキューバのコーヒーを飲みながら

「キューバの選手に幸あれ」と願う。

 

BGMは

玉置浩二歌うところの

映画『男はつらいよ』の主題歌だった。