昨日 台風13号は 少し雨を降らせたくらいで、通りすぎてくれました。
雨が降る予想の時間の空です。{%下降webry%}
今日は久しぶりの秋空、洗濯も早々に済ませ
家中の窓を開けると風は少し涼しいです。
ネタもなくなってきましたので、ずいぶん前に公民館主催で行った館山の名所{%ブロっくま考えるdeka%} を書きましょう。
小谷家(こたにけ)
青木 繁が40日間滞在し、描かれたの絵の一枚が 「海の幸」です。
漁業で栄えた布良(めら)地区の上層漁家として、近代的な間取りを取り入れています。
今年の春、全国の画家さんの寄付を得て2年の修復工事も終り 公開されました。
「布良」 は明治の頃マグロ漁で大変にぎわっていた港で、日本一人口密度が高い地区だったそうです。
海で亡くなった人が亡霊となって赤い光になって輝いていると言われるのが
カノープス ・・・ 水平線近くで赤く輝く恒星
別名 布良星とも言われ、たくさんの人が亡くなったことがわかります。
布良崎神社
斜めから写してしまったんですが、 神社拝殿から見ると 鳥居が重なり、その向こうに富士山が見えます。
9月17,18日には 安房国司祭やわたんまち が行われ 市中の神社から神輿、山車が集まってきます。
紅屋商店
関東大震災で家屋は倒壊したが、残った蔵で商売を再開、今も金物屋さんを営まれています。
鈴木家住宅
和洋折衷様式のお宅で、もちろん住まわれています。
大正13年に建てられ、、昭和20年頃には海軍将校の社交場としても使われたそうです。
猫好きなのかな?
ちょっとビミョー
個人の住宅という事で、市からの助成は無いようで維持も大変だと思いました。
観光都市を目指しているという館山ですが、
名所が点在しているので車が無いと不便です。
周遊バスなどが あれば観光客も回れるのにと思います。
移住者の私は初めて知ることばかりで楽しかったです。
今日の夕陽
今日のたろとはな
夕方の散歩 6時を過ぎるとずいぶん暗くなりましたね。はな見えましたか?
雨が降る予想の時間の空です。{%下降webry%}
今日は久しぶりの秋空、洗濯も早々に済ませ
家中の窓を開けると風は少し涼しいです。
ネタもなくなってきましたので、ずいぶん前に公民館主催で行った館山の名所{%ブロっくま考えるdeka%} を書きましょう。
小谷家(こたにけ)
青木 繁が40日間滞在し、描かれたの絵の一枚が 「海の幸」です。
漁業で栄えた布良(めら)地区の上層漁家として、近代的な間取りを取り入れています。
今年の春、全国の画家さんの寄付を得て2年の修復工事も終り 公開されました。
「布良」 は明治の頃マグロ漁で大変にぎわっていた港で、日本一人口密度が高い地区だったそうです。
海で亡くなった人が亡霊となって赤い光になって輝いていると言われるのが
カノープス ・・・ 水平線近くで赤く輝く恒星
別名 布良星とも言われ、たくさんの人が亡くなったことがわかります。
布良崎神社
斜めから写してしまったんですが、 神社拝殿から見ると 鳥居が重なり、その向こうに富士山が見えます。
9月17,18日には 安房国司祭やわたんまち が行われ 市中の神社から神輿、山車が集まってきます。
紅屋商店
関東大震災で家屋は倒壊したが、残った蔵で商売を再開、今も金物屋さんを営まれています。
鈴木家住宅
和洋折衷様式のお宅で、もちろん住まわれています。
大正13年に建てられ、、昭和20年頃には海軍将校の社交場としても使われたそうです。
猫好きなのかな?
ちょっとビミョー
個人の住宅という事で、市からの助成は無いようで維持も大変だと思いました。
観光都市を目指しているという館山ですが、
名所が点在しているので車が無いと不便です。
周遊バスなどが あれば観光客も回れるのにと思います。
移住者の私は初めて知ることばかりで楽しかったです。
今日の夕陽
今日のたろとはな
夕方の散歩 6時を過ぎるとずいぶん暗くなりましたね。はな見えましたか?
他にも色々置き物が有りましたが、やっぱり猫に目がいってしまいます。
猫も飼われているそうですが、本物は隠れていたみたいです。
はなは先導を切っているつもりです。
置き物でも猫があると嬉しくなりますね。
布良と書いて「めら」ですか。
大分市にある「めら」は「米良」と書きます。
はなさんの後ろにたろさん、付いて行ってる(笑)
鈴木家は隣接している病院を開業されています。
から、裕福かな?
上品な高齢の奥様がいろいろ説明してくださいました。
こちらに来る観光客は水上バイクの若者か、家族連れですね。
まだ趣を感じるには若い様です。住民は古いんですけどね{%笑いwebry%}
レンタサイクルありますが、車がバンバン通る道を走るのは怖そうです。
{%曇りwebry%}{%晴れwebry%} しおんさま
昨日の雨はずっと降っていて降水量は昨日の方が多かった様です。
海は高波と津波が心配ですが、なんとなく大丈夫と思ってしまいます。
幸いなことにこの年齢まで大きな災害にあったことが無いので甘いんでしょうね。
観光客に来てもらうには素敵な場所も多いんですけどねぇ。
本当に日が短くなりました。
館山には 歴史を感じる素敵な場所があちこちにあるのですね。
鈴木家邸宅、まだ住まわれているのですか?! 維持管理が大変でしょうね〜
実際住んでいればサッシに換えたくなるけど、やはり趣ある窓辺は心が和みます
欄間(?)のステンドグラスが、すてき{%キラキラwebry%}
猫の置物、どれも個性的で可愛い〜
そいうえば、前に行った岩手の遠野も観光スポットが点在していて、車か(体力に自信があれば)自転車、若しくは観光バスじゃないと見て回れませんでした
周遊バスや、路線バスの一日乗り放題パスがあれば便利でしょうが、そこまでは観光客いないのかも?(汗
館山はちょっと昔はかなりさかえた街だったそうです。
遊郭なんかもあったと聞いたことあります。
魚がたくさん獲れて潤っていたんですね。
今は・・・人口も目減りしています。
朝から富士山が見えるのももうすぐです。
{%雨webry%} ひぽたん。さま
火災を防ぐために大きな扉もあったり、火災の怖さを体験されたことがわかりました。金物屋さんって今はほとんどありませんよね。
珍しい品物もあって面白かったです・・・売れているかどうかはわかりませんが{%一言・ペコhdeco%}
{%雨webry%} うずらさま
地元の人もお宅の中まで見学したことは無いということです。
人数が集まって事前に申し込んでいればいい様です。
うちもたろがはいれるところ、入れないならつないでおける場所が有るかどうかは気にしています。
神社境内はまず犬禁止です。
行かれたというか・・・住んでます。
海が観光資源のすべての様ですが、もっと町巡りにも誘致すればいいのにと思いました。
{%雨webry%} そらさま
布良村は後家村とも言われるほど亡くなった方も多かったそうですよ。
きもかわいい・・かな? やっぱりうっとこの猫が世界一~~。
はなは黒っぽいんで鈴の音でそばにやってくるのがわかるくらいの日暮れの早さやね。暑いのはもうええけど、明るいのは夏のまんまがええんですけど。
{%雨webry%} なななつのママさま
はい、有名ですよ。本物はここにはありませんがレリーフが有ります。
夕方散歩に出るときはまだ暑いんですが、のんびり立ち話をしていたら真っ暗になってることがありました。せわしくなってきます。
{%雨webry%} フリーハンド(ベランダ主夫)さま
青木繁は恋人も一緒に滞在してその絵も描かれています。
残念ながら当初その絵は不評だったようですが・・
ビミョウですが写してみたくなる猫でした。
{%雨webry%} ミクミティさま
槇の木は潮風にも強いのでたくさん生垣に利用されていますが、神社の周りは立派な生垣が見事です。少し、迷路のようでもあり、面白いです。
生垣の奥に昔の家も残っていたりしますね。
夕陽がきれいに見えると季節が変わってきたと感じます。
しかし歴史ある建物とか古いモノとか大好きなのですごく残念です。
金物屋さんそのまま営業されて、その気持ちがすばらしい!
機会があれば訪れて散策してみたいですね~。
そんな気持ちになるお写真でしたよ~。
はなちゃんよく見えますよ(^^)。
千葉県はいろいろな顔を持っていますね。
館山にこのような建物が残っているのも良いですね。
3.11で千葉にも被害が出ましたが、この古い建物が無事で良かった~☆
海に落ちていく夕日が素敵です。
以前、館山を回りましたが、海辺と里見氏の歴史を巡る旅だっと思います。
またいつか訪れてみたいです。
やはり、海の景色がいいですね。もう秋の海なのですね。
もう秋を感じますね~。鈴木家の猫は、微妙というか、お馴染みの単語「人それぞれ」が頭に浮かびました。
古くて趣のある建物ですね。観るところたくさんあるんですね。
この絵は見たことあるような。有名ですよね。
ちょっとビミョーな猫さん 目のつけどころは、ええと思うけど
もう少しかわいらしくならんかったんやろか?(笑
だんだんと日が暮れるんがはよなりだしましたねっ
はなちゃん みっけたっ{%笑いwebry%}
関東大震災にも耐えた歴史のある建物が残っているんですね!{%顔文字驚きhdeco%}
<ちょっとビミョー>{%音符②(キラキラ)hdeco%}{%音符②(キラキラ)hdeco%}山寺の和尚さんが毬はつきたし・・・{%音符②(キラキラ)hdeco%}{%音符②(キラキラ)hdeco%}の歌を思い出してしまいました!{%表情爆笑deka%}
たろも暑い時は用をすませば帰りたがりますね。
正直、助かっちゃいます{%笑いwebry%}
鳥居の向こうに雪の富士山は良い感じでしょうね。
{%晴れwebry%} 櫻弁当さま
実は、この微妙な猫によく似た置物を陶が作っていたんです。
陶が作っていたのは三毛の色がついてもっと不気味ですけれどね。
{%晴れwebry%} カメさんさま
ちょこっと住んでおられたんですか{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}
確かに空き別荘も多いですね。
近くの別荘も年に二度ほど使われていますが、やはり、売りにも出されている様です。風を通すために来られているんでしょうね。
{%晴れwebry%} エクレアさま
今日は東風が涼しくべたつかなくって良い気持ちでした。
たろもヨダレも出さなかったので暑くなかったんでしょうね。
明日からは秋雨らしいですね{%曇りwebry%}{%雨webry%}
今日の夕方は涼しい風が吹いて、気持ちよく散歩ができました。
明日からは秋雨になりそうです。
早くさわやかな秋が続きますように{%ブロっくまお願いdeka%}
{%晴れwebry%} pmarinさま
このあたりでは壽萬亀というお酒が有名の様です。
今は伊勢海老が解禁になったので、伊勢海老尽くしで一杯なんていかがかな?
観光バスが多くなっていますがやっぱり伊勢海老めあてかな。
{%晴れwebry%} はなさま
へ?どこへ~、山は無いですよ。
{%晴れwebry%} かるちさま
秋晴れの時は夕陽もきれいですからね。
海を見ながら食事もできますよ。
{%晴れwebry%} 摩利紫天さま
秋の観光シーズンに入ったようで休日は混んでいますが、住民はどこへ観光しに行くんだろう・・と思っています。貝、伊勢海老、落花生かな。
秋雨全然?どこかに寄り道してそのままお散歩にいってくださ~い!
お金が必要になったので、
売りに出したのですが、
今だに買い手が付かないと嘆いておられますね。
館山は観光都市を目標にしているんですか。
私は50年前にちょこっと住んでいましたが、
貧乏人だったので会社の寮にいて、
街歩きはしなかったので館山の事はよく知らないですね。
富士に重なるように鳥居を立てたんでしょうね。
夕方もまだ暑いのでリンは朝の散歩だけです。
実際に住んでると暑かったり寒かったり傷んで来たりと大変なんでしょうけど
バスツアーでのんびり周ったら楽しそう(*^ω^*)
ちょっと行ってみますわ。
確かに館山は最近TVの露出も多くなりましたね! 山あり海あり歴史ありですものね(^^) 観光で行けば、多少のお酒を入れたくなりますので、でもタクシーでは高くつくので、巡回バスがあるとないでは違いますね!
いいですね
近代的な建物より
古い建物懐かしく感じます
たろちゃんも
遅くなってから散歩ですね
陸君も日が落ちてからいきますが
あまりムシムシだとパスしてます(笑)