このレンズはキタムラのジャンクコーナーで買ったものです。SIGMAのレンズでしかもミノルタAマウントだったんで糞みそです。しかもこのころのSIGMAのレンズは黒いゴム上の表面でベトベトになってるのが多かったですからね。
SIGMA UC ZOOM 28-70mm F3.5-4.5 | |||
レンズタイプ | 回転ZOOM | 開放F値 | F3.5-4.5 |
フォーカス | MF | 画角(35mm換算) | |
レンズ構成 | *群*枚 | 対応マウント | SONY A |
絞り羽枚数 | 6枚 | フィルター径 | 52mm |
焦点距離 | 28-70mm | 最大径×長さ | 69x68mm実測 |
最短撮影距離 | 0.5m | 重量 | 302g実測 |
最大撮影倍率 | 発売 |
でもこの個体はべとべとしてなかったし、見たこと無いレンズだったんで買ったんでしょうね。
分解してないから、光学系も綺麗だったんでしょうね。マウント部分は樹脂で安っぽいです。SIGMAのレンズで良くあるマクロ切替とかはなくて極々普通なズームレンズです。
コーティングの色は割りと好きな色です。
NEX-C3にAFアダプターLA-EA2を使ってつけて撮影してみたら・・・
NEX-C3+LA-EA2 絞りF4.5 1/125秒 70mm ISO-800 室内撮影、いいじゃん。意外にいいんですよこれが。まあ、70mmの時は開放でもf4.5だから、ボケも大したことないし、解像度もたいしたことないんだけど、インパクトある絵になりますね。
NEX-C3+LA-EA2 絞りF4.5 1/125秒 70mm ISO-1000 なんだかSIGMAのレンズにしちゃいいじゃんと思ってたら、ネットにライカR用レンズ、バリオ・エルマーの28-70mmF3.5-4.5がこのレンズOEM供給品だという嘘っぽい話が書いてあった。ライカがOEMで採用するくらいだから、いい感じに写ってるって感じちゃったのも間違ってなかったかも。というわけで、屋外の日光の下でも撮ってみました。
今度は、KONICA MINOLTA αSweet DIGITALにつけて撮影しました。このカメラがまたα7とともにKONICA MINOLTA最初で最後のデジタル一眼レフカメラになってしまった不遇な名機だと思うんだよね。古くなってきたせいか最近はしばらくシャッター押してない状態から1回目のシャッターはシャッターが切れなくて黒い画像になってエラーになる。で電源を入れなおすと直ってシャッターが切れるようになって使えるって言うめんどくさいカメラなんですが、撮れる絵はすきな感じなんですよ。
ALPHA SWEET DIGITAL 絞りF3.5 1/2500秒 28mm ISO-100 無限は大丈夫みたいだけど、屋外の景色じゃインパクトないなあ。ちゃんと写ってはいるけど。
ALPHA SWEET DIGITAL 絞りF4.5 1/640秒 70mm ISO-100 でもピント合ってる部分はシャープだし、使えるよね。
ALPHA SWEET DIGITAL 絞りF4.5 1/1600秒 70mm ISO-100 で近めな物撮りしたら、いいじゃんやっぱりって感じで700円でジャンクコーナーに転がってたレンズにしては力のある絵になりマース。DOCATIもかっこよく撮れるんだよね。遠くを撮るより2m~3mくらいの距離の撮影に向いてるんじゃないかな。