たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第536沼】MINOLTA AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 APOじゃないですが

2016-02-27 19:32:01 | minolta

 

MINOLTA AF ZOOMのレンズは買っても記録してないんですよねえ。今はそうでもないですけど2年くらい前はキタムラのジャンク箱にゴロゴロしてるのはだいたいMINOLTA AF ZOOMだったこともあって・・・

MINOLTA AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
レンズタイプ  ZOOM 開放F値 F4.5-5.6
フォーカス  AF  たっちゃん評価  ☆☆☆
レンズ構成  9群11枚  対応マウント αマウント
絞り羽枚数 9枚 フィルター径 55mm
焦点距離 100-300mm 最大径×長さ φ72.5×100mm
最短撮影距離 1.5m 重量 410g
最大撮影倍率  0.24倍  発売 1988年

でもこのデザインのシリーズはシンプルで良いですよね。押しは弱いですけどなかなかの写りもしますしね。

ボタンは未だに一度も使ったことはないですが、良い感じのレンズなのは事実です。シンプルな外観ですが、安っぽいというより無印良品的な雰囲気なんですよね。超不人気レンズのAF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6はこのレンズをベースに造られたと思ってたんですけど、レンズが一枚すくない10枚とケンコートキナのホームページには書いてありますね。ほんとかなあ・・・

SONY最初のデジタル一眼レフα100につけて撮影してみます。

SONY α100 f/5.6  1/50秒 ISO-400  焦点距離300mm  最短撮影距離付近で撮ったんですが そこそこでしょ?でもこの時点ですごくシャープな描写じゃないことは分かります。

SONY α100 f/9  1/250秒 ISO-100  焦点距離100mm  このレンズのワイド端の画角です。カリカリでもなければほわほわでもないです。

SONY α100 f/8  1/640秒 ISO-100  焦点距離300mm  300mmの方が返って少し精細な感じがあるような気もします。

SONY α100 f/5.6  1/500秒 ISO-160  焦点距離300mm  耳鼻科病院の庭にある木の上の方です。少し白っぽくなってるかな。一応純正のフードをつけて撮影したんですけどね。これクロガネモチっていう木でしょうか?

SONY α100 f/5.6  1/500秒 ISO-100  焦点距離300mm  狸が気になったんで撮ってみました。まめだって店みたいですが、何の店?α100のシャッターが調子悪いのか1/2000秒以上早い速度だと取れなかったんで昼間の屋外ではちょっと絞らないと使えませんでした。ネット上ではAF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6ってレンズのことばっかり出てくるので少し気になりますがまあ転がってるレンズしか興味ないので関係ないですね。

 


【第535沼】tamron 35-135mm F3.5-4.5 BBAR MC 40Aとアダプトール2 MINOLTA αマウント用アダプター

2016-02-26 01:26:31 | tamron

 

またMF tamron ZOOMレンズの紹介です。

tamron 35-135mm F3.5-4.5 BBAR MC 40A
レンズタイプ  直進式ZOOM 開放F値 F3.5-4.5
フォーカス  MF たっちゃん評価  評価未
レンズ構成 13群15枚  対応マウント アダプトール2
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 58mm
焦点距離 35-135mm 最大径×長さ 65x97mm
最短撮影距離 1.5m(0.26m) 重量 534g実測
\49,000   発売 1985年
    モデル名 40A

いつ何処で見つけたのかも記録なしです。

アダプトール2マウントです。汚れもカビもない良好な状態です。絞り連動機構が見えますが、まあ使わないです。ちなみに実測重量はマウント無しの状態です。

直進ズームなんで135mm時はここまで伸びます。

ボタンを押して矢印の方向に回すとマクロ域に入ります。見た目は鮫肌のアダプトールマウントより良い気がするけど写りはどんなもんでしょう?

 

次になんとこの前手に入れた珍しいtamron アダプトール2のMINOLTA αマウント用アダプターを使って撮影してみました。AFのαマウント用だってのが、不思議な一品です。他のアダプトール2のマウントと比べると、めっちゃシンプルさが印象的

この珍しいMINOLTA αマウント用アダプトール2マウントでALPHA SWEET DIGITALに取り付けたらこんな感じです。PENTAXデジカメじゃないので手振れ補正は効きません。

ALPHA SWEET DIGITAL 絞り開放F/3.5 1/250秒 ISO-100 マクロ域最大撮影倍率時 かなり寄れますし、鮫肌シリーズには及ばないもののなかなかの描写です。

ALPHA SWEET DIGITAL 絞り開放F/3.5 1/125秒 ISO-100 マクロ域 ピントッキオ君の描写は精細感も出てますしいい感じなんじゃないですか。

 


【第534沼】AUTO YASHINON-DX 50mm F1.7 先部分が銀色の前期タイプ

2016-02-18 22:57:44 | YASHICA

 

この個体は、オークションで落札したヤシカが届いてました。YASHICA J7とAUTO YASHINON-DX 50mm F1.7です。

同じレンズは持ってるんですがこの個体は先端部分が銀色なんですよ。シリアル番号も一桁少ないのでこっちの方がかなり古そうです。前期型或いは初期型に相当すると思います。

 

後玉に汚れと後玉群の絞り羽辺りにカビがあります。分解して掃除しなきゃですが一番後ろのレンズの外側は、カビキラーで拭いただけで奇麗になります。

 

押さえリングを外して一番後ろのレンズだけ外してみましたがカビはその奥だったのでレンズを戻してゴムで後玉群全体を回して外します。

 

ここにカビはありました。カビキラーで掃除します。6枚の絞り羽です。

すっかり綺麗になったんですが、残念なことに絞りマニュアルとオートの切替レバーのカバーがなくなってます。内側の金属板は残ってるので操作はできますが・・・

NEX-C3 絞り開放F/1.7 1/640秒 ISO-200 最短撮影距離05mの画像です。たぶん富岡光学製のこのレンズの解像感は非常に良いと思います。ピントッキオ君はとても小さいので最短距離の画角だとこんな感じです。縮小サイズだと分かり難いので

この画像は上の写真の切り出し画像です。かなり引き伸ばしても耐えれます。

NEX-C3 絞り開放F/1.7 1/250秒 ISO-200 この絵は更に接写リングを使ってぶつかるくらいに近い位置で撮影したものです。先端が黒いシンプルなAUTO YASHINON-DX 50mm F1.7の記事はこちら

【第451沼】AUTO YASHINON-DX 50mm F1.7 真っ黒シンプルなレンズ

 屋外でも撮って見ました。NEX-3 での撮影です。

NEX-3 1/3200秒 ISO-200 無限も出ているようです。

NEX-3 1/2000秒 ISO-200 くっきりした感じも出ているので屋外でもいい感じで使えそうですよ。

NEX-3 1/1000秒 ISO-200 目で見た以上のインパクトがなきゃね。

 

 


【第533沼】tamron 35-80mm F2.8-3.5 zoom MACRO BBAR MULTI 鮫肌タムロン

2016-02-18 00:10:34 | tamron

 

tamron 35-80mm F2.8-3.5 zoom MACRO BBAR MULTI を紹介します。

tamron 35-80mm F2.8-3.5 zoom MACRO BBAR MULTI
レンズタイプ  直進式ズーム 開放F値 F2.8-3.5
フォーカス  MF たっちゃん評価  ☆☆☆☆
レンズ構成 13群13枚 対応マウント アダプトール
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 62mm
焦点距離 35-80mm 最大径×長さ 66.5X80.5mm
最短撮影距離 1.3m  重量 522g
最大撮影倍率 1:2(マクロ時) 発売 1978
    モデル名 QZ-35M 

このレンズはフリマで見つけて300円で救出しました。カビや汚れはありません。

 

この鮫肌風のゴムが巻かれたタムロンアダプトールマウントのレンズ群は、これまで試写してみたりすると非常に好感触です。アダプトールマウントの状態で買いました。アダプトール2のマウントにも取り付けられて使えます。使えるといっても現代のデジタルカメラで使う際には、絞りの連動機構は使わないので取り付けられれば絞り優先モードかマニュアルで使えるのでしぼりの連動機構が正確に機能しているかどうかは分かりません。

  

前玉が外径いっぱいの大きさなのでなのか、レンズ名や製造番号は端部の外側に刻印されています。まさに鮫肌風滑り止めゴムですが、これは写りが良い昔のtamronレンズの証です。

 

マニュアルとオートの切替が可能です。通常位置からボタンを押して白い三角マークを黄色文字のMACRO側にまわすとマクロ域に入って1:2の最大倍率まで任意な倍率で接写撮影が楽しめます。

直進式ズームなので80mm時はここまで伸びます。今回はM42用アダプトールⅡマウントをつけてNEX-M42マウントアダプターでNEX-5につけて試写してみました。

NEX-5 F/2.8 1/30秒 ISO-200 通常域です。それにしても良く映るコントラストも十分です。

NEX-5 F/2.8 1/30秒 ISO-250 これはマクロでの画像ですが、すでに接写リング級の倍率になってますね。MF zoomレンズの中では傑出した写りです。はっきり言って当時の一流メーカーの純正ズームレンズより良いと思います。タムロン鮫肌ズームは良い写りです。

 SONY α100 1/2500秒 ISO-100 今年は暖かいので2月末なのにもう桜が咲き出しました。今日は天気も良く暖かかったので刀に乗って出かけたんですよね。この写真はマクロ域の低倍率で撮影しています。

SONY α100 1/2500秒 ISO-100 無限も出ているようです。このころのtamron鮫肌ズームレンズは皆マクロ機能が付いていてこれ一本もって行けば、普通の景色から超アップの接写まで出来ちゃって非常に便利なんです。

SONY α100 1/160秒 ISO-100 無限も出ているようです。丸子宿の奥の奥にある歓昌院です。山門前にいっぱい赤い毛糸の帽子を被った羅漢さんがおられます。500体とはいきませんが、全部表情や形が違うようです。

SONY α100 1/80秒 ISO-400 山門の柱に飾られている狛犬もなんか魅力的。

SONY α100 1/500秒 ISO-100 山門を過ぎた階段の途中にあった小さな花です。マクロ域でかなりの接写です。開放でマクロ最大倍率付近だと、なんとも不思議な描写になってきます。

SONY α100 1/250秒 ISO-100 この羅漢さんは手を広げて話をしているようです。

SONY α100 1/80秒 ISO-100 境内にあったアオキの赤い実です。指の先くらいの大きさがあって奇麗な赤い色をしています。このレンズはマクロ域で少し、バブルぼけっぽい感じもあって楽しいです。

SONY α100 1/160秒 ISO-100 院の裏手の山の木々もなかなか魅力的なんですよ。

SONY α100 1/2000秒 ISO-800 α100は残念ながらISO-800で画質荒粗ですね。丸子はなかなかいいですね。

 


【第532沼】PENTAFLEX AUTO-COLOR 50mm F1.8 ドイツ、マイヤー社の末裔

2016-02-16 22:06:53 | その他ブランド

 

オークションで落札しました。例によって分解記録がないのは修理や掃除の必要がなかったからだと思いますが、でもでもです。。

PENTAFLEX AUTO-COLOR 50mm F1.8
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F1.8-16
フォーカス  MF 画角(35mm換算)  
レンズ構成 4群6枚 対応マウント M42
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 49mm
焦点距離 50mm 最大径×長さ 63.5x39mm
最短撮影距離 0.33m 重量 216g実測
最大撮影倍率   発売 1971年ころ

絞り切替部分が非常に稚拙な仕組みで節度に欠け描写の良さが無ければ安っぽいレンズです。

 

ネット情報によれば、ドイツ製レンズの中で1、2位を争うロープライス製品だそうです。このPENTAFLEX AUTO-COLOR 50mm F1.8はMeyer Oreston 1.8/50のバリエーションのひとつだとも書かれています。いずれにしてもドイツ Meyer社の流れを汲むレンズであることは確かなようです。

でも、最短撮影距離0.32は非常に寄れて接写リング付みたいな撮影も可能です。雰囲気も光学系の仕様も以前紹介しているPENTACON auto 50mm F1.8 MULTI COATINGと良く似ています。M42マウントですからマウントアダプターでNEX-C3につけて試写してみました。

NEX-C3 1/2500秒 ISO-200  仕様がPENTACON auto 50mm F1.8 MULTI COATINGに似ていると書きましたが、描写はやわらかい感じではなく、キレッキレ系でしょうか。サイズダウンしてもキレキレ感は強いです。ここは岡部のフリマ会場の近くなんです。

NEX-C3 1/2000秒 ISO-200  今は開催されていない焼津フリマの会場の近くです。この船の描写はたっちゃん好きです。

NEX-C3 1/4000秒 ISO-200  絞り開放F1.8 最短撮影距離での画像です。接写にも使えますね。

NEX-C3 1/160秒 ISO-200  絞り開放F1.8 室内撮りは良くボケますね。ただ屋外の方が良さが出ますね。