たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第472沼】Lucky 7.5cm F4.5 引伸しレンズ cmだしもっと古いし

2015-03-26 20:15:56 | 引き伸ばしレンズ

 

Lucky 7.5cm F4.5
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F4.5
フォーカス  なし たっちゃん評価  ☆☆☆
レンズ構成 3群3枚 対応マウント L39マウント
絞り羽枚数 10枚 フィルター径 *
焦点距離 75mm 最大径×長さ 41.5X24mm
保有数 1 重量 192g

オークションでまとめて買った引き伸ばしレンズ群のひとつです。レンズにカビはなさそうなので分解はしてません。

これ7.5cmとセンチ表示で古いことは確か。E-Lucky Anastigmat 75mm F3.5より古いでしょう。形も全然違うけど、重さも重い。Anastigmat:球面収差を補正したレンズの表示もない。まあ、表示はなくても引き伸ばしレンズは一般に収差は撮影用以上に気を使って作ってありますけどね。

NEX-5 絞り開放F4.5 1/30秒 ISO-640 引き伸ばしレンズは物撮りにいいですね。

 


【第471沼】E-Lucky Anastigmat 75mm F3.5 引き伸ばしレンズ

2015-03-26 18:06:18 | 引き伸ばしレンズ

 

E-Lucky Anastigmat 75mm F3.5
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F3.5
フォーカス  なし たっちゃん評価  ☆☆☆
レンズ構成 3群3枚 対応マウント L39マウント
絞り羽枚数 10枚 フィルター径 *
焦点距離 75mm 最大径×長さ 44X28mm
保有数 1 重量 178.5g
推定フランジバック 68mm 発売 1950年頃

どこで買ったんだかわからなくなってしまった、いい感じに古さが出でいるE-Lucky Anastigmat 75mm F3.5です。

 

言わずと知れた、藤本写真工業の引き伸ばしレンズです。苔むしてるみたいな外観のわりには光学系は綺麗です。

  

10枚の絞り羽はオイル分が滲んでいますが、素早く絞りを動かす必要もありませんし、問題ないっす。ヘリコイド付きm42マウントアダプターにL39への変換リングをつけてNEXに装着して試写します。

NEX-5 絞り開放F3.5 1/1250秒 ISO-200 この組み合わせは無限もでるし一気に使えるレンズです(笑) ピントは奥の奥の奥の家に合わせてます。

NEX-5 絞り開放F3.5 1/2500秒 ISO-200 引き伸ばしレンズですけど、コントラストも高く、しゃきっと写ります。

NEX-5 絞り開放F3.5 1/30秒 ISO-200 室内で物撮りすれば、本来の精細感が好印象です。

 


【第470沼】E-HEXANON 50mm F3.5 引き伸ばしレンズです。

2015-03-24 21:01:37 | 引き伸ばしレンズ

 

E-HEXANON 50mm F3.5 (引き伸ばしレンズ)
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F3.5
フォーカス  なし たっちゃん評価  ☆☆
レンズ構成 *群*枚 対応マウント L39マウント
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 *
焦点距離 50mm 最大径×長さ 45X29mm
保有数  1 重量 77.7g
推定フランジバック 43    

小西六の引き伸ばしレンズE-HEXANON 50mm F3.5です。比較的光学系はいい状態だと思います。

 

この前紹介した50mmの引き伸ばしレンズでも無限が出るヘリコイド付きライカマウント用アダプターとNEX用接写リングの組み合わせでデジタル一眼で写真を撮ります。

マウントはフランジバックは別としてライカL39マウントです。絞りリングはプリセット時代のTAKUMARみたいです。小さいL39マウントのレンズは自然に古風な感じになりますね。

NEX-5 F3.5 1/2500秒 ISO-200 やっぱり綺麗に見えても白いものがぽわってしちゃう。でもこの感じは嫌いじゃない。

NEX-5 F5.6 1/2500秒 ISO-200 柔らかい感じだけどかなり細かいところまで解像してるんです。

NEX-5 F3.5 1/60秒 ISO-200室内での物撮りです。これは接写リングを追加しています。

NEX-5 F3.5 1/2500秒 ISO-200 ぽわっとしてますけど。下の画像はこの写真の切り出しです。

でもぽわわん(笑)

 

 


【第455沼】S KOMINAR-E 48mm f3.5 日東光学製引き伸ばしレンズ

2015-02-22 18:58:25 | 引き伸ばしレンズ

 

S KOMINAR-E 48mm f3.5
レンズタイプ  引伸しレンズ 開放F値 F3.5
フォーカス  なし フランジバック 38.5mmくらい
レンズ構成 3群3枚たぶん 対応マウント L39マウント
絞り羽枚数 9枚 フィルター径 *
焦点距離 4.8cm 最大径×長さ 42X27.5mm
最短撮影距離 * 重量 154g
最大撮影倍率 *    

フリマで虫眼鏡やら双眼鏡やらじゃらじゃらした箱の中に転がっててかなりやられちゃってました。レンズもかなり曇りがあるので直るか分かりませんが分解してみます。レンズもかなり曇りがあるので直るか分かりませんが分解してみます。

 

鏡筒のサイドにはEnlarging objective made by Nitto kogaku Co.Ltd とだけ書かれています。

ゴムで化粧リングを外してみます。

 

化粧リングが押さえもかねていたのでレンズも外れました。

レンズが1枚はずれた状態です。

 

後玉も外しましたが外した裏側のレンズの曇りがどうしても取れません。残念ながらこの状態で諦めます。

9枚羽の絞りが見えます。

この雰囲気がいいっす。被写体としてかっこいいレンズですね。日東光学の製品です。信州諏訪地方は明治時代の製糸産業をささえた地域で同時に日本における精密機械工業発祥の地って感じです。日東光学の前身もまた製糸用機械に関連した仕事を行っていたようでなのですが、昭和18年、カメラのレンズ加工分野へ業種を変え進出したようです。2015年現在でもホームページで日東光学歴史について記述しています。

開放F3.5での絵です。曇ってるんでめちゃくちゃフレアがでてコントラストが低くて白っぽいんですが、めちゃコントラストを上げるとこんな感じです。引き伸ばしレンズは皆そういう傾向があるんですが、曇ってても、解像感が高いんですよね。

この前、紹介した組み合わせでも、ぎりぎり無限は出ませんでした。ただたぶんフランジバックは38.5mmくらいだと思います。

 

 


【第450沼】E-Lucky Anastigmat 50mm F3.5 引き伸ばしレンズの無限遠出し

2015-02-15 20:30:56 | 引き伸ばしレンズ

 

E-Lucky Anastigmat 50mm F3.5
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F3.5
フォーカス  なし 画角  
レンズ構成 3群3枚 対応マウント L39マウント
絞り羽枚数 10枚 フィルター径 *
焦点距離 50mm 最大径×長さ 41X22mm
最短撮影距離 * 重量 120g
推定フランジバック 43mm 発売 ****年頃

 

前にも同じレンズは紹介しましたが、この個体の方が状態が良いです。後側のレンズはきれいです。

前玉群を外しました。絞り部分が見えます。

 

外した前玉群の裏側です。どうやら少しカビがあるのは一番前のレンズの裏みたいです。

化粧リングをゴムで外します。このリングはレンズ押さえも兼ねてます。

 

小さいタコ棒でレンズを抜いて、裏のカビをカビキラーで掃除して綺麗になりました。組み戻して掃除終了です。前紹介した個体よりずっと光学系の状態が良いので普通な画像が得られると思います。

 

3-Elementって書いてあるから3枚3群です。トリプレットってやつですね。ぐるっと回ってE-Lucky 1:3.5 F=50mm 3-Element Fujimoto Photo Co. No.941511と記述されてます。藤本写真工業は1913年創業と非常に長い歴史を持つ写真関連事業を行う会社で2008年に株式会社ケンコー・トキナーに吸収合併されて現在はメデイカルイメージング部太子工場となっているそうです。

左からNEX-3 /NEX用接写リング10mm / ライカM-NEXヘリコイド付きマウントアダプター/ライカM-39mm変換アダプター/引き伸ばしレンズ本体です。この組み合わせでライカM-NEXヘリコイド付きマウントアダプターの可動範囲の中で無限遠にピントが合うはずです。

NEX-3に全部つけてみると、ライカヘリコイド付きアダプターの外径が大きいので目立ちすぎです。

NEX-3 F3.5  1/2500秒 ISO-200 この感じで無限はこの辺で来てるのがわかります。推定フランジバック43mmです。朝で逆光での絵でなんとかイケてると思います。

NEX-3 F5.6  1/500秒 ISO-200 基本写りはきちんとしてるし、普通は撮影には使わないレンズで撮ってるってとこがイケてるポイントです。

NEX-3 F5.6  1/40秒 ISO-200 色もいい感じでてます。ただ、無限は出たけどライカ用マウントのヘリコイドでは、寄りはここまで。当然、接写リングを増やせば寄れますけどね。