たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第505沼】MINOLTA MD TELE ROKKOR 135mm F2.8 後のカバーの白いぶつぶつが気味悪い

2015-07-25 20:13:04 | minolta

 

MINOLTA MD TELE ROKKOR 135mm F2.8
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2.8-22
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 4群4枚 対応マウント MD
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 55mm
焦点距離 135mm 最大径×長さ 63×89.5mm
最短撮影距離 1.50m 重量 510g 
最大撮影倍率   発売 1977年4月

キタムラで救出したものです。このレンズは直せないレベルで壊れてる率がすごく高いと思います。いままで3本見たけどなんとか使えたのはこの個体だけ。

 

必ずと言っていいくらい後ろ側の黒い樹脂部品が白いカビみたいなのがいっぱいついて気持悪い。しかたないのでナイフで表面を削る。この時代のMD ROKKOR はかなりの割合でこの白いぶつぶつ状態になっているんだけど、樹脂の含有物のせいでこなるのか良く分かりません。

黒い樹脂部品を外すとこんな感じです。綿棒にエタノールをつけて前後のレンズを拭いて綺麗になりました。

 

最短撮影距離は1.5m。シリアルナンバーはここ。

 

フロントキャップ付きでした。フードを伸ばすとこうなります。

NEX-5 開放F2.8 1/125秒 ISO-320  とっつあん、いい味出してるね。


【第504沼】MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 135mm F2.8 ゴム巻きタイプ

2015-07-25 16:59:42 | minolta

 

MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 135mm F2.8 ゴム巻きタイプ
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2.8 (16)
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 5群6枚 対応マウント SR
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 55mm
焦点距離 135mm 最大径×長さ 62×93mm
最短撮影距離 1.5m 重量 425.4g 
最大撮影倍率   発売 1971年

キタムラのジャンクカゴからの救出です。

レンズの内部は汚れやカビもなくて前後のレンズをエタノールで拭いて綺麗になりました。状態の非常に良い個体です。

 

最短撮影距離1.5mです。同じ名前のレンズで、フォーカスリングの滑り止めが金属切削のものとゴム巻きのもにがあります。この個体は後者のゴムの滑り止めのタイプです。例のプレビューレバーはこんな形です。

NEX-3 絞り開放F2.8 1/80秒 ISO-200 状態が良いのでフレアや白のぼやけもなくきちっとした描写です。

 


【第486沼】MINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5 分解清掃 ゴム巻きフォーカスリングタイプです。

2015-04-20 22:58:13 | minolta

 

MINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5 ゴム巻きフォーカスリング
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F3.5
フォーカス  MF たっちゃん評価 ☆☆☆
レンズ構成 7群7枚 対応マウント MC
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 55mm
焦点距離 28mm 最大径×長さ 63×44.5mm実測
最短撮影距離 0.6m 重量 253.6g 実測
保有数 1 発売  1973年

オークションで落札しました。送料含めて2000円以上かかってるけど結局、汚れ&カビはあったので分解清掃です。

 

化粧リングに小さなカニ目孔があったので、カニ目レンチで回したら、なんと化粧リングは回らずにフィルターブラケットごと回って外れました。

 

フィルターブラケットが外れた状態で前玉群の一番外側のカニ目溝を使ってまわすと前玉群全体が外れました。かなり固着気味でなかなか回りませんでした。

 

前玉群の外れた本体側は絞りまで見えます。外したかなり大きめな前玉群です。

 

外した前玉群の後半分位を回した外します。前玉群の前半分です。

 

外した後側です。

前玉の前半分を更に分解です。ここまで、当然ネジ部分にエタノールを染みこませながら分解してます。ここまで分解して初めて全部の汚れやカビを綺麗にできました。

 

後玉は、絞り羽が露出した際、絞り羽根直後のレンズの汚れをとったので既に終了してますから組み戻して分解掃除終了です。

マウント横にプレビューレバーがあります。絞りリングの塗装がかなりやられてますね。

 

マウントの赤い位置目印がとれちゃってます。NEXで試し撮りです。

NEX-3 絞り開放F3.5 1/320秒 ISO-800 まず感じたのが遠いってことかな。やはり28mmの焦点距離で最短撮影距離0.6mは遠い。カメラの液晶ではシャキシャキに感じたのがモニターでは、少し刺がとれた感じに見えます。でもやはり遠くて・・・で接写リングを使ってみました。

NEX-3 絞り開放F3.5 1/100秒 ISO-800 接写リングでぐっと近づくといいですね。不思議なのはこのアスカの表情やコスチュウムの艶は被写体を直接自分の目で見ても感じられないんです。接写リングの画像は非常にいい、でも接写リングがないと星3つですかね。

ROKKORの後ろにレンズ構成を表す2文字のアルファベットが入る比較的古い時代のMCレンズなんですがなぜかゴムのフォーカスリングです。2文字のアルファベットが入った最後のモデルなんじゃないでしょうか。

どうやら化粧リングのレンズ銘がMINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5 のものは3仕様あるようです。ネット上の情報をまとめると

初代MINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5はフィルター径67mmで前玉径が非常に大きく全体的にも大柄で350gとずっしりと重いレンズだったようです。フォーカスリングは金属製です。

二代目MINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5は同じSG(7群7枚構成)ですがレンズ仕様は変わっているようです。マウント部分だけでなく絞りリングもシルバー色でフォーカスリングは依然金属製。

三代目MINOLTA MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5がここで紹介しているゴム巻きフォーカスリングの仕様です。光学系は二代目と同じです。

 


【第484沼】MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2 ちょっと違う個体

2015-04-11 23:12:55 | minolta

 

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2 前期型?
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2
フォーカス  MF たっちゃん評価  ☆☆☆
レンズ構成 5群6枚 対応マウント MC
絞り羽枚数 8枚 フィルター径 55mm
焦点距離 55mm 最大径×長さ 63×39mm実測
最短撮影距離 0.5m 重量 279g 実測
保有数   発売 -

フリマでなんとなく買いました。同じレンズを1本持ってるので、もしかしてのバリエーション違いを期待したんですが・・・やっぱり仕様が違ってて、最小絞りが16になってます。前のは、22でした。【第284沼】MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2 黄文字じゃないです。それに、例の絞りレバーの形状もずいぶん違います。よく見れば、化粧リング周辺の形状もずいぶん違う。違うレンズなんです。

 

ちょっと、カビなのか曇りなのか分かりませんが、後玉が気になったので後ろ側を分解します。すごい小さいカニ目穴があったので、レンチで回してレンズ押さえを外します。タコ棒でレンズを外して裏側をカビキラー掃除。次に後玉群で外すので一度外したレンズと押さえリングを組み戻しておきました。

 

次にさっきの外側のカニ目溝を使って回して後玉群全体を外します。ここで一応、絞り前後のレンズを掃除します。これで清掃は終わりです。

 

以前紹介した個体は連動ピンもなかったのでプレビューレバーもなかったのですが。今回の個体はMINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8の前期型と同じようなレバーを持っています。

NEX-5  絞り開放F2 1/60秒 ISO-200  このレンズは開放F値の割にボケがすごいですね。また後のROKKORと比べて色乗りが薄い気がします。でもその分、オールドレンズらしい印象的な描写とも言えます。

 

前に入手した1個だけある純正の接写リングを使ってみます。薄いからあんまり気にならないですね。

NEX-5  絞り開放F2 1/100秒 ISO-200  接写リング使用  この色合いやボケ具合はMINOLTA AF 50mm F1.4にも似てます。

 

 


【第469沼】MINOLTA MC TELE ROKKOR-PE 200mm F4.5 金属フォーカスリングタイプ前期型

2015-03-23 19:51:08 | minolta

 

MINOLTA MC TELE ROKKOR-PE 200mm F4.5
金属フォーカスリング前期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F4.5
フォーカス  MF たっちゃん評価  ☆☆
レンズ構成 5群5枚 対応マウント SR
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 52mm
焦点距離 200mm 最大径×長さ 63×130mm
最短撮影距離 2.5m 重量 504g 

フリマで購入しました。前玉2枚目くらいに曇りとカビがあるようなので分解掃除します。

 

後期型と同じように芋ネジがあるので緩めておきます。フードとフィルターブラケットが外れます。

 

外したフードとフィルターブラケットです。金属フォーカスリング後期型と同じような内筒が現れます。

 

化粧リングを外して一番前のレンズを外しますが、汚れはこの奥のレンズの裏なのでまだ掃除できません。

 

このレンズの裏なのですが、こちらからは外れない感じです。内筒の付け根付近に3本芋ネジがあるのでこれも緩めて回すと

 

外れました。裏がわです。ただここも汚れてましたが、汚れの本体はこのレンズの前側みたいです。

カニ目溝のある押さえリングを外します。レンズを外してカビキラーで掃除して完了です。

NEX-5 絞り開放f4.5 1/30秒 ISO-800 略最短2.5mでの画像です。まあ、撮れる状態には復活してます。