京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

智積院と圓徳院庭園

2013-05-13 16:27:15 | 寺院・庭園
今日も好天に恵まれました。午前中はいつものように掃除して、買い物にでかけ、昼過ぎ出かけました。
暑い陽射しで、行き交う人は半袖姿が多くなりました。
まずは智積院庭園に入ります。



大好きな庭園です。一日ここにいても飽きないくらいです。お茶でもいただきながら、何も考えず、ぼーとしているのは至福です。



名残惜しく智積院生をでて、石屏小路を歩き、圓徳院に向かいます。





圓徳院に入ります。



南側の庭です。木々の上に見えるテレビアンテナには少し興ざめですが。






北の庭です。
智積院庭園と簡単に比較できませんが、どちらが好きかと言えば智積院と答えます。
なお、智積院庭園は通常は有料ですが、8月の暁天講座のときは、
講座受講後無料で拝観できました。


主夫見習い

2013-05-13 07:42:32 | 定年後生活
私は3月末60歳で定年退職しました。就業規則では希望すれば65歳まで継続雇用できたのですが、ひとつの区切りとして退職することにしました。
妻はまだ仕事を続けています。退職前、妻に退職後は主夫をすると宣言しました。
それまで全ての家事を妻に任せていたので、できるか不安もありましたが、少しずつできるよう努力はしているつもりです。
私の家事見習い状況をお知らせします。
朝食は私の手作りパンです。パン作りは以前からしていました。最初はおもしろくて様々なパンをつくりましたが、今はシンプルなパンに決めています。


一度に3日分つくります。1個分100g、塩分0.5gにしてあります。
毎朝二人でパンを食べるので、きっちり3日ごとにつくります。

妻が仕事にでかけた後、部屋の掃除をします。掃除と言っても掃除機をかけるだけです。
私は腰痛持ちで、掃除機スタイルは結構腰にきます。しんどくなれば、ルンバを購入するつもりです。
あとは晩御飯のメニューを考え、必要な食材の買い物にいきます。
洗濯はまださせてもらっていません。夕方部屋に取り込むだけです。
日中は買い物や散歩、庭の手入れ、たまにスポーツジムにもいきます。
夕方、妻の帰宅時間にあわせて、晩御飯をつくります。
なお、晩御飯づくりは月曜日から金曜日で、土日は妻にお願いしていますが。
晩御飯のメニューを考えるのは最初は楽しいですが、レパートリーがなくなってくると
何を作ろうかと困ってしまうこともあります。
以前、私はよくガスに火をつけたまま忘れてしまい、鍋を焦がしたことが何度かあり、妻から怒られました。それで、IHヒータークッキングにしましたのでいまは安心です。


愛用のIHクッキングヒーター

あと重宝しているのは、ヘルシオです。パンもこれで焼きます。