東福寺に行ってきました。
現役時代からよく来る場所です。以前のブログで書きましたが、
故福島慶道管長が大好きで、管長の提唱を月一回聞くのが楽しみでした。
東福寺から泉涌寺に足をのばすこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/5a17428e280529e44857599e7956bf00.jpg)
臥雲橋です。紅葉の時は、歩くのもままならないのですが、今日は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/9de04f7bf0e975d9fce76d56010ece87.jpg)
定番の臥雲橋から通天橋をみた景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/523e9792a14a7fbfdcdabb8caa87102c.jpg)
重文の禅堂です。
今も毎週日曜日、早朝6時半分から1時間、坐禅会がこの中で行われます。
●夏期暁天 平成25年講座
坐 禅 午前6時より 法 話 午前6時30分~ 場 所 大禅堂
8/2
花園大学教授 芳澤勝弘 「白隠禅画について」
8/3
東福寺僧堂師家 原田僧堂師家 「禅話」
8/4
東福寺遠藤管長 「禅話」
費 用 無 料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/8f47278c9da0d74e998c055a5fd03ed2.jpg)
国宝の三門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/47d90cbae7e2bc944669a585bc1b628b.jpg)
本堂・仏殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/fff5f9221c378aa3872e8eba97a8fe4f.jpg)
本堂の龍の天井です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/f58bc40fe33d1062a07a290d4a15b244.jpg)
境内に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/e44d2c2b410f466f5b4dc85a88e8af1a.jpg)
方丈に入ります。東福寺の方丈は、東西南北に四庭が配置され、
「八相の庭」と呼ばれています。重森三玲によって、1939年に完成されたものです。
多くの禅宗寺院の庭園と比べて、斬新な作りで、初めて見たときは驚きました。
一番大きな南庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1f/f699d765ae37dab2a36dbfe834e95094.jpg)
南庭の「五山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/f613625aa3a84449ba7cf6d461a37c36.jpg)
西庭で「井田市松」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/90/8e0b0e9a52592b004a62b32f3ad35bd0.jpg)
北庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/d4c9304723a2c09d35d2a3d726f91d9c.jpg)
東庭で、「北斗の庭」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/8569ce641f55cb28fa84d734f82a5bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/9c2900eccb0593019328c7b8eaddfd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/85086f368ad1458845f2900295909d31.jpg)
紫陽花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/17ca25778d79788375f2345e3f8139e7.jpg)
現役時代からよく来る場所です。以前のブログで書きましたが、
故福島慶道管長が大好きで、管長の提唱を月一回聞くのが楽しみでした。
東福寺から泉涌寺に足をのばすこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/5a17428e280529e44857599e7956bf00.jpg)
臥雲橋です。紅葉の時は、歩くのもままならないのですが、今日は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/9de04f7bf0e975d9fce76d56010ece87.jpg)
定番の臥雲橋から通天橋をみた景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/523e9792a14a7fbfdcdabb8caa87102c.jpg)
重文の禅堂です。
今も毎週日曜日、早朝6時半分から1時間、坐禅会がこの中で行われます。
●夏期暁天 平成25年講座
坐 禅 午前6時より 法 話 午前6時30分~ 場 所 大禅堂
8/2
花園大学教授 芳澤勝弘 「白隠禅画について」
8/3
東福寺僧堂師家 原田僧堂師家 「禅話」
8/4
東福寺遠藤管長 「禅話」
費 用 無 料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/8f47278c9da0d74e998c055a5fd03ed2.jpg)
国宝の三門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/47d90cbae7e2bc944669a585bc1b628b.jpg)
本堂・仏殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/fff5f9221c378aa3872e8eba97a8fe4f.jpg)
本堂の龍の天井です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/f58bc40fe33d1062a07a290d4a15b244.jpg)
境内に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/e44d2c2b410f466f5b4dc85a88e8af1a.jpg)
方丈に入ります。東福寺の方丈は、東西南北に四庭が配置され、
「八相の庭」と呼ばれています。重森三玲によって、1939年に完成されたものです。
多くの禅宗寺院の庭園と比べて、斬新な作りで、初めて見たときは驚きました。
一番大きな南庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1f/f699d765ae37dab2a36dbfe834e95094.jpg)
南庭の「五山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6c/f613625aa3a84449ba7cf6d461a37c36.jpg)
西庭で「井田市松」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/90/8e0b0e9a52592b004a62b32f3ad35bd0.jpg)
北庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/d4c9304723a2c09d35d2a3d726f91d9c.jpg)
東庭で、「北斗の庭」と呼ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/8569ce641f55cb28fa84d734f82a5bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/9c2900eccb0593019328c7b8eaddfd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/85086f368ad1458845f2900295909d31.jpg)
紫陽花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/17ca25778d79788375f2345e3f8139e7.jpg)