私の好きな伊藤若冲の展示会が開催されている、
承天閣美術館に行ってきました。
伊藤若冲(1716ー1800)は、京都の高倉錦に生まれ、
相国寺の大典禅師を生涯の師とし、禅師の禅・文芸の指導を受け、
画業に独特な異彩をはなった人です。
相国寺と縁が深かったため、同寺に多くの障壁画や襖絵、絵画を残しています。
今回の展示会は、作品数は多くありません。
また、多くは今までに見ていますが、何度見てもいいです。
鮮やかな色使いの釈迦如来像・文殊菩薩像・普賢菩薩像三幅対は、
特に気にいってます。
鶏のいきいきした動きを切り取った、群鶏屏風も印象的です。
中鶏左右梅図三幅対や菊虫図も好きです。
美術館入り口です。
青葉がとてもきれいです。
展示会内部は撮影禁止ですので、説明書でご勘弁ください。
庭です。
最後に法堂です。
承天閣美術館に行ってきました。
伊藤若冲(1716ー1800)は、京都の高倉錦に生まれ、
相国寺の大典禅師を生涯の師とし、禅師の禅・文芸の指導を受け、
画業に独特な異彩をはなった人です。
相国寺と縁が深かったため、同寺に多くの障壁画や襖絵、絵画を残しています。
今回の展示会は、作品数は多くありません。
また、多くは今までに見ていますが、何度見てもいいです。
鮮やかな色使いの釈迦如来像・文殊菩薩像・普賢菩薩像三幅対は、
特に気にいってます。
鶏のいきいきした動きを切り取った、群鶏屏風も印象的です。
中鶏左右梅図三幅対や菊虫図も好きです。
美術館入り口です。
青葉がとてもきれいです。
展示会内部は撮影禁止ですので、説明書でご勘弁ください。
庭です。
最後に法堂です。