京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

妙蓮寺椿と御会式桜

2016-12-11 18:22:03 | 花めぐり2016

今年は昨年にくらべ椿の開花が遅れ気味です。
京都の紅葉は見納めになりましたが、妙蓮寺の椿が開花しました。
品種は妙蓮寺の名前がついた「妙蓮寺椿」です。
早咲きの椿で古来より茶人、文化人に珍重されてきた品種です。
室町時代にはすでに世に知られ、当時の有名な連歌師の歌が残っています。
 
余の花は みな末寺なり 妙蓮寺



















境内には御会式桜も咲いています。












京都嵐山花灯路ライトアップ2016

2016-12-11 06:31:24 | 京都めぐり

嵐山の紅葉は終わりましたが、毎年恒例の京都嵐山花灯路が一昨日から始まりました。
期間は12/9(金)ー12/18(日)の10日間です。
京都花灯路は京都の夜の新たな風物詩をめざし、2003年3月東山で始まりました。
嵐山花灯路は2年おくれの2005年12月から実施され、今年で12回目です。
嵐山嵯峨野の観光地を約2500基の露地行灯とライトアップで照らしだします。
日中とは全く異なる美しい景色が楽しめます。
総延長5kmもの路が光で彩りが添えられ、寺院の夜間特別拝観もあります。

私と妻は初日の金曜日に行ってきました。
土日は毎年歩けないほどの大混雑になるので、比較的少ないと思われる初日にしました。
嵐山に着いたのはライトアップ点灯される直前の17時前です。

ライトアップ直後の嵐山、まだ紅葉が残っています。
日の入り後ですがまだ完全に暗くなっていません。



渡月橋



渡月橋上から嵐山
毎年思うのですが、嵐山を照らすライトが不足気味です。



定番スポットより







法輪寺もライトアップされています。



天龍寺前を通り、野宮神社前より竹林の道に入ります。
歩道には露地行灯が点されています。



京福電車嵐山駅







竹林の道です。
すっかり暗くなった竹林がライトアップされています。



野宮神社



青、黄、緑のライトアップ











ライトアップされた竹林の景色です。
初日にも関わらずものすごい人出です。



























竹林出口大河内山荘前からの竹林撮影







生け花のライトアップ



時間は5時55分、主に関西で放送されている「ちちんぷいぷい」でお天気を担当されている方が生放送中でした。



小倉池もライトアップされています。










ドールハウスもライトアップです。











常寂光寺前の生け花



常寂光寺は夜間特別拝観が行われています。



落柿舎前の農地







落柿舎のライトアップ



落柿舎と言えば柿ですが、柿に見立てたオブジェもライトアップ







二尊院に向かいます。



長神の杜もライトアップされています。







二尊院もライトアップされ、夜間特別拝観されています。



ここで終わりです。
二尊院前から無料のジャンボタクシーもでています。
20分間隔ですが、長い列ができています。JR嵯峨嵐山駅などに行きます。

私たちは清涼寺前から市バスに乗り家に着いたのは19時過ぎです。

嵐山嵯峨野花灯路の散策マップ