京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

梨木神社の萩

2020-09-30 14:49:04 | 2020 花


 梨木神社は「萩の宮」とも通称される、京都でも随一に有名な萩の名所です。
参道の両脇には、数百株という萩が咲き誇ります。
梨木神社の萩が開花すると、秋の深まりを実感します。
歌が書かれた短冊が萩にたくさん吊るされている光景も見どころです。

本殿前





































彼岸花













 例年、9月20日頃に京都の初秋の風物詩である「萩まつり」が開かれます。
大蔵流狂言、上方舞、都山流尺八など京都の伝統芸能が奉納され、お茶席も設けられます。
しかし今年は残念ながらコロナの影響で中止でした。
温暖化のせいでしょうか、萩の開花が遅れ気味で「萩まつり」の後に見頃を迎えることが多くなりました。






北嵯峨野の彼岸花 満開

2020-09-30 06:48:54 | 京都めぐり


 京都の彼岸花の名所、北嵯峨野です。
ここは手厚く保護され、今も昔ながらの田園風景が広がり、彼岸花が咲き乱れています。
嵯峨野では、黄金色に輝く稲穂と真っ赤な彼岸花という、関西の初秋を代表する美しい景色を見ることができます。
たわわに実った稲穂の田んぼと稲刈り後の田んぼの両方の景色を楽しむことができます。
北嵯峨野の田園地帯は、風致地区、特別修景地域、歴史的風土保存区域、歴史的風土特別保存地区に指定されている名所です。



















































































































この景色いつまでも残してほしいものです。