昨日は21日、東寺の縁日弘法市の日です。
元来縁日は神仏がこの世と縁を持つ日とされ、この日に参詣すると大きな功得があるといわれています。
東寺では空海が亡くなられた21日、御影堂で行われる御影供のことを指しています。
当初は年1回だったものが1239年以降は毎月行われ るようになったそうです。
多くの人が訪れると茶店が立ち、現在では多くの露店が立ち並ぶ縁日となっています。
境内の隅々に多くの露店が並び、毎月約20万人ほどの人が訪れています。
私が東寺に着いたのは7時半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/4e30cf54dfc4de6a05867e71e42f538f.jpg)
西門より入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/07181c5ea28336db311b2756a3cb6b98.jpg)
日中は大混雑しますが、朝早いうちは空いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/37/27ad9d454a066380324ee3412fdfb894.jpg)
蓮池と五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/b00cbb205ca9df5342955a0d0c5d06ee.jpg)
まず向かったのはよく草花を購入する花や植木のエリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/5cf42f0a70972224c6169f3d85de048c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/473a8db8500a8836c3dc097df2b863e7.jpg)
気に入った山野草があると購入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/23128c5cd79453bf44c42eae675e8e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/d1505841e04522ae5e1b300bd128a095.jpg)
日中は通路が人でごった返し歩けなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/afd48024fc63365975b1db0d1aa2c689.jpg)
ここには食べ物、骨董、仏具、焼き物など何でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/293b3c94887b2879d40096acd307a830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/d1bf735adbd5a414f1d1c4f50bd0dc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/1cf7686e58fc24478926843f8175f486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/7814b07d6bfceac5dc27b7810464f5aa.jpg)
六文銭の茶渋染物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/f49378175d2b6c17459eaa7ac3eaee7c.jpg)
露店を見て歩くだけで楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/0313c16f1fb41b91120250ee149db566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/d470b8661710ca2ae5390d4a887df05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/51c92f2160e1c8cd57998f5359520394.jpg)
漬け物やさん、私もときどき買い求めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/d8efc8dec57b490e964a35f8b2876928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/e82dddffe1e1e1f788df73fb64835801.jpg)
修業大師さまへの参拝が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/6ee3fee063047ae812b17ab8b94c9588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/7188c3d36cf77c696db10d18d59d90f9.jpg)
南大門前の歩道にまで露店がでています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/efdb67433939e8620f9529ed38610c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/592f3363763d710ffecb7540559fbc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/ec5d42b150526bd0c8d0398514a13504.jpg)
最後に不二桜と五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/2661cfc8ea00f12732c91af6ee4768ba.jpg)
京都で弘法市と並んで人出が多いのが、毎日25日北野天満宮の天神市です。
最近は骨董などを買い求める欧米人もよく目にします。