2019年7月12日(金)8910歩&(プール30分ウオーク)
今朝も温泉帰りの桜島、ほとんど雲に覆われて見えません。
この子が道路で待っていました。
声をかけるとすぐゴローンと寝ころんで・・カメラ目線
いつかうちの温水器倉庫から出られなくてミュアミュア・・呼んでいました。
千年のお宅で咲いているひまわり。
今日は9時にはプールについて30分ウオーク。はじめて開始時間に来ました。
ここ数日9:30ごろには来ていましたが、たくさんいます。
入り口で声をかけてくれた人は「もう20年通っています」最初からですね。
10:20にはよかセンターへ。今日も隣の部屋は研修中のようで男子高校生が
たくさん出入りしていました。
休憩時間数人が覗いてくれました。トイレ休憩なのでほんのすうふんですが・・・。
私は、せっせとはがき描き。ここには手本もネットもないので考え考えです。
午前午後で12枚?ほんの狭い展示机の一角で、道具も置けないので
足元に置いたかばんや紙バッグに入れたまま取り出すので、混乱します。
ランチタイムコンサート・・「コールモンターク」指揮者はメサイア合唱団と同じ曽木時人さん
二日前楽描展に来下さったⅯさん・・も歌っています。私も電車で15分・・駆け付けました。
やはり音楽も耳の?が影響して、音程が正確に聞こえない。(先日の検査でもそのことを
聞かれましたが、楽器が狂っているように聞こえる。合唱の音程が正確に聞こえない。つらいです。
指揮者の曲ごとの案内も聞き取れないので残念。メサイア練習の時もそうです。
自分が指導する場合は・・楽器が正確でない気がしてなるべく楽器は使いたくないです。
でも皆さんの表情や会場の反応で素敵な合唱だったことは間違いありません。
1:30分にはまたよかセンターへ戻りました。
氏役者前のみなと大通公園からの桜島です。
あと50Ⅿ行けばもっとよく見れるのですが炎天下傘も持たずに・・だったので。
中央駅の地下道の絵手紙の展示・・・よく己書を見て「あっ絵手紙ですね」と言われますが・・・
違います。でも説明は難しい・私は己書を選びました。絵手紙を体験はしてみましたがやる気に
ならなかった。己書の様に引きつけられませんでした。
今日は3時まで、はがき描きで疲れました。短歌の会に来ている方が声をかけてくださいました。
わたしをご存じで、アコーデオン弾かれたり民生委員されてた方ですよね・・・と。
私を己書の世界に導いてくださったブログのお仲間ラジビタはなさん(てまりさん)
愛でたく師範試験に合格されて・・お祝いにゆりちゃん手作りの素敵筆入れを
プレゼントしました。
らじびたはなさんのブログからお借りしました↓
ちどりさんのお祝いの言葉が描かれた色紙。やさしい己書。
はなさん、早速幸座を始めています。すごいですね。
「てまり楽笑道場」です。いい名前ですね。
たぬき湯・プール・よかセンター・ランチコンサート
梯子一杯下1日でした。バスで知り合いに会い、またひとしきり
己書pr・・はがきを1枚差し上げました。