アップルパイには、やっぱり酸味のある紅玉。
でも残念なことに、時期が限られていました。
が、今年は近所のスーパーに長野県産の紅玉がずっと並んでいます。
大きさが違っているから、新しく入荷しているみたい。
ということは、レギュラーになったのかしら。
それにすぐスカスカになっていたのに、保存期間が長くてもみずみずしい。
とにかく、紅玉と砂糖とシナモンでりんご煮を作って保存しておけば、いつでもおいしいアップルパイが食べられます。
・・・・
梅酵母で作るいつものマフィンに入れてみた。
うーん、シナモンの香りがかぐわしい。
ぷっくりきれいに焼きあがりました。
りんご煮の甘さがあるから砂糖は少し控えめにしてあるので、朝食のお供、脳のおめざにもいい。
ヨーグルトソース代わりにしてもおいしい!
で、結局いまだにアップルパイは焼いていないんですけどね
高いからねぇ・・・でもねぇ
ずっーと頭の隅っこでくすぶり続けていた「Dualit toaster」が、もしかしたらクリスマス頃に到着するかもしれません。
昨日もトラブル発生にあきらめかけていたのですが。
おいしい食パンが焼けるように、練習しておかなくっちゃ