ショッピングモールの中からクリスマスの飾りが消えたと思ったら、
あっという間にチャイニーズニューイヤーの商戦が始まったようです。
真っ赤っ赤と真っ金金の飾り物コーナーができ、
チャイニーズニューイヤーに向けての食料品やお菓子もたくさん並びだしました。
そんなお正月用お菓子コーナーから選んで買ってきたお菓子がこれ。
九 份 / 芝 麻 米麻 米署

芝麻というのは胡麻のことです。
中に黒ゴマの餡が入って、周りに胡麻がまぶしてある大福のようなお菓子でした。
こういう大福のようなお菓子は普段からもありますが、特に旧正月時期には沢山売られています。
そういえば日本にいた時モチクリームっていうお菓子屋さんが流行ってたけど(今もある?)、
こちらにはそれにそっくりなモチスイーツっていうお菓子屋さんがあります。店の感じまでそっくりです。
「米麻 米署」はちょっと文字が出せなかったのですが、米ヘンに麻という字と、米ヘンに署という字の二文字です。
「餅」っていう字だと、中国語では「ケーキ」を表してしまうようです。
九份を冠していることからも分かるように、これは台湾製です。
台湾製だとなんだか安心感があるんですよね。
このお菓子の会社もHACCPとかISOとかとってるのですが、注意書きが日本ぽいです。
① 丸飲みしないで下さい。
② 5歳以下の子供には与えないで下さい。
③ 食べながら遊ばないで下さい。
・・・・・どこの会社もみんな大変よねぇ。こんな事まで書いておかなくちゃならないなんて。
なお、「九份」は台湾の観光名所で2年半ほど前に旅行に行きました。こんな場所でした。また行きたい。

あっという間にチャイニーズニューイヤーの商戦が始まったようです。
真っ赤っ赤と真っ金金の飾り物コーナーができ、
チャイニーズニューイヤーに向けての食料品やお菓子もたくさん並びだしました。
そんなお正月用お菓子コーナーから選んで買ってきたお菓子がこれ。
九 份 / 芝 麻 米麻 米署

芝麻というのは胡麻のことです。
中に黒ゴマの餡が入って、周りに胡麻がまぶしてある大福のようなお菓子でした。
こういう大福のようなお菓子は普段からもありますが、特に旧正月時期には沢山売られています。
そういえば日本にいた時モチクリームっていうお菓子屋さんが流行ってたけど(今もある?)、
こちらにはそれにそっくりなモチスイーツっていうお菓子屋さんがあります。店の感じまでそっくりです。
「米麻 米署」はちょっと文字が出せなかったのですが、米ヘンに麻という字と、米ヘンに署という字の二文字です。
「餅」っていう字だと、中国語では「ケーキ」を表してしまうようです。
九份を冠していることからも分かるように、これは台湾製です。
台湾製だとなんだか安心感があるんですよね。
このお菓子の会社もHACCPとかISOとかとってるのですが、注意書きが日本ぽいです。
① 丸飲みしないで下さい。
② 5歳以下の子供には与えないで下さい。
③ 食べながら遊ばないで下さい。
・・・・・どこの会社もみんな大変よねぇ。こんな事まで書いておかなくちゃならないなんて。

なお、「九份」は台湾の観光名所で2年半ほど前に旅行に行きました。こんな場所でした。また行きたい。


